記録ID: 4364568
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
本社ヶ丸→鶴ヶ鳥屋山
2022年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:50
13:10 より道の湯 14:30
中央道小仏トンネル周辺はまだジャブ程度の渋滞、15:40頃 帰宅
中央道小仏トンネル周辺はまだジャブ程度の渋滞、15:40頃 帰宅
天候 | 晴れ、ところによりガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なかなか広々とした駐車場がありますが、バスの転回や緊急時のヘリの離着陸にも使用される場所とのことでなるべく隅っこに駐車しておくのが無難です。 なお今回自分が到着した6:30頃に車は0台、下山してきた13:00頃だと1台増えて計2台。以前12月頃にも来た事があるのですが、似たような状態だったのでいっぱいになる事はそうそう無さそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
なかなか険しいコースで、特に本社ヶ丸への上り、鶴ヶ鳥屋山から黒野田林道への下山などは急傾斜でロープの張られている箇所もあります。 また本社ヶ丸の登山口は少々見つけにくいかもしれません。けいごや橋の少し手前から入れるようになっているのですが、特に何もそれらしい標識等は無いので事前に確認しておかないと迷うかもしれません。 |
その他周辺情報 | 定番のより道の湯一択でした。都留ICのすぐそばなので、帰り際にちょうどよく立ち寄れます! 今回の時間だと利用人数はとてもまばら。露天風呂と寝転び湯でゆっくりさせてもらいました。 |
写真
本社ヶ丸へは前回軽く道迷いしていたこともあったので、今回ちょっと周辺をよく観察してみました。まぁ結局標識のようなものなどは見当たらなかったのですが・・・
ここはけいごや橋の手前で、このまままっすぐ往くと三ッ峠の方へ行きます。本社ヶ丸へは右の林野火災注意の看板のところを入っていって
ここはけいごや橋の手前で、このまままっすぐ往くと三ッ峠の方へ行きます。本社ヶ丸へは右の林野火災注意の看板のところを入っていって
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
サポートタイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週はなんとか都合と天気が噛み合いそう、という事でお気に入りの大月・都留のエリアで気になっていた鶴ヶ鳥屋山を目指してみました。
鶴ヶ鳥屋山はおそらく展望を楽しめる山では無さそうなのと、コース長も程よく調整したかったので久しぶりになる本社ヶ丸も追加する形に。本社ヶ丸がとても楽しい山頂部になっているのは把握していたのですが、それにしても鶴ヶ鳥屋山も山頂部はともかく黒野田林道の周辺などは十分に楽しいですし、山頂周辺の新緑も見事なタイミングで良い感じでしたねー。
今回そもそも微妙な天気かもしれないという不安があったのですが結果的には十分でしたね。いや富士山がほぼ見えなかったというのは無念だったのですが、青空に新緑がよく映えていましたし、久しぶりにガスを突き抜ける展開はとても爽快でした!
なんだか写真を眺めているともう夏の雰囲気がすごい。いや実際もう夏ですかね。今年の夏はどういう風景が見れるのか楽しみです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
こんにちは。
昨日、何処へ行こうかと悩んでいたところ、moonoさんのレコを発見。
早速行ってきました。最後の林道こそ長いですが、あんな大きな駐車場がガラガラで、本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山まで縦走できるコースが作れるなんて。ありがとうこざいました🙇
お役に立てる内容だったようで本望ですし、この時期には珍しく富士山もきちんと姿を現してくれた山行になったようで羨ましい限りです!
マイカー登山勢には快適な登山口ですよね。他の選択肢として、以前にここから本社ヶ丸→三ッ峠というコース取りで歩いてみたこともあったのですが、山頂部の賑わいが嘘のような静かな道中でしたね。ちょっと険しかったですが!
ちょっと古くなりますがぜひ気軽に参考にして下さいー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1667377.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する