記録ID: 4368873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山(日向大谷口)
2022年06月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,663m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:25
距離 12.5km
登り 1,672m
下り 1,682m
12:41
ゴール地点
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一番下とその一個上の駐車場は無料 バス停に隣接の駐車場は、小鹿野町の看板は無料と書いてあるが、隣の両神山荘の看板は500円と書いてあったのでよくわからない。 両神山荘の駐車場は1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険と感じるところはなかったが、登山口から清滝小屋までの登山道が一部狭くて、滑落注意の看板があった。 清滝小屋からは一部鎖が付けられていたけど、使わなかった。雨で滑りやすければ使ったかも。 ベンチは会所と清滝小屋と山頂直下にある。 トイレは両神山荘の公衆トイレ(協力金100円)と、清滝小屋。いずれも水洗トイレでよく清掃されていた。 水は弘法乃井戸と清滝小屋の蛇口から出るやつ。 清滝小屋の水は、飲用不可って書いてあった。 |
その他周辺情報 | 温泉と飲食 道の駅 両神温泉薬師の湯 |
写真
感想
6月の休みに両神山に行きたいなと思っていたが、最初の日曜は天気が悪そうな予報が出ていたので家でのんびり過ごそうと思っていた。
ところが土曜に天気予報を確認したら、日曜の午前は曇り予報になっていたのでダメ元で行ってみることに。
秩父までの道中も雨が降っていたので、強まったらやめようと思っていたら、登山口に到着する頃には雨が止んでたので登ることに。
雨予報の影響なのか登山者は少なめで、駐車場には余裕があった。
メジャールートなので登山道はよく整備されていて、特に清滝小屋の建物やトイレはとても綺麗だった。
山頂に着く頃には雲も切れてきて、山頂では、部分的だが眺望もあった。
あと今回の登山では、山岳信仰の山であることを感じることができた。白装束を着た修験者を山で見たのは、富士山以来だった。あと、法螺貝の音を初めて聞いた。結構な音量だったのでびっくりした。
天気だけでなく、法螺貝の音か聞けたりと色々とラッキーな一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する