ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4389982
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

星山🌼さんぽ。ササユリ,リハビリ,墓参り。

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
4.6km
登り
458m
下り
469m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:12
合計
3:27
12:07
100
スタート地点
13:47
13:59
36
14:35
14:35
59
15:34
ゴール地点
天候 ☀️晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田舎に用事。それにかこつけて,勝山の星山へ。旭川沿いをゆっくりと往復。
コース状況/
危険箇所等
星山登山口から山頂までよく整備されている。山頂直下のみ急なところがあるが,全体的に傾斜が緩やか。初めての人にもオススメです。
その他周辺情報 登山口までの道は少し細い。車で落石等を踏まないように。勝山美しい森キャンプ場は閉鎖されてしまいました。
まだ足は完調ではないのですが,実家に寄るついでに...。というかものすごく足を伸ばして少し北へ。ゆるっと星山を訪ねる。駐車場には先行車4台。
3
まだ足は完調ではないのですが,実家に寄るついでに...。というかものすごく足を伸ばして少し北へ。ゆるっと星山を訪ねる。駐車場には先行車4台。
ウツギの花にクロアゲハ。よいお天気で虫がめちゃ元気。
11
ウツギの花にクロアゲハ。よいお天気で虫がめちゃ元気。
登山口から上がってすぐのところにシライトソウも。6月な感じです。
10
登山口から上がってすぐのところにシライトソウも。6月な感じです。
ガクウツギも盛りです。
7
ガクウツギも盛りです。
今日の第一ササユリ。麓の花がきれいだということは...。上の方はまだこれからかな。
17
今日の第一ササユリ。麓の花がきれいだということは...。上の方はまだこれからかな。
入り口あたりにはイチヤクソウがちらほら。
14
入り口あたりにはイチヤクソウがちらほら。
星山のてっぺんはすぐそこ。急がずゆっくりと歩きます。
7
星山のてっぺんはすぐそこ。急がずゆっくりと歩きます。
アザミに惹かれてキアゲハも元気。
14
アザミに惹かれてキアゲハも元気。
足下に小さなコナスビがぽつぽつと開く。
9
足下に小さなコナスビがぽつぽつと開く。
この時期はキバナノニガナがずっと咲く。山頂手前には白花があるのだが今日は見つけられず。
7
この時期はキバナノニガナがずっと咲く。山頂手前には白花があるのだが今日は見つけられず。
だんだんと視界が開けてきた。周りの山が見えるようになると登山気分に。
6
だんだんと視界が開けてきた。周りの山が見えるようになると登山気分に。
道端にはナルコユリが続く。花弁の基部が細くくびれているのが特徴らしい。
12
道端にはナルコユリが続く。花弁の基部が細くくびれているのが特徴らしい。
見上げればエゴノキの白い花が鈴なり。
13
見上げればエゴノキの白い花が鈴なり。
南方面が開ける。南に吉備中央町の大平山が見える。岡山道から来ると高梁SA辺りで,進行方向に櫃ヶ山〜星山の稜線が見える。東には泉山,西には大佐山も見え始める。
星山は登山口が高いので1000mまで楽ちんに上がれてしまう。上りは櫃ヶ山の方が標高差があって,ゲキ坂でしんどい。
10
南方面が開ける。南に吉備中央町の大平山が見える。岡山道から来ると高梁SA辺りで,進行方向に櫃ヶ山〜星山の稜線が見える。東には泉山,西には大佐山も見え始める。
星山は登山口が高いので1000mまで楽ちんに上がれてしまう。上りは櫃ヶ山の方が標高差があって,ゲキ坂でしんどい。
もう八合目標柱。この辺りだけ少し急な道です。ゆっくりリハビリにつき一歩一歩足下を確かめて進んだ。この高さだとササユリはどれもつぼみです。これから楽しみですね。
3
もう八合目標柱。この辺りだけ少し急な道です。ゆっくりリハビリにつき一歩一歩足下を確かめて進んだ。この高さだとササユリはどれもつぼみです。これから楽しみですね。
こんな感じのがあっちこっちにたくさん控えてますよ。😊
7
こんな感じのがあっちこっちにたくさん控えてますよ。😊
1年ぶりの星山へ来ました。心地よい風が吹き抜ける1030m山頂です。去年は6月20日くらいだったので山頂付近のササユリが綺麗だった。
15
1年ぶりの星山へ来ました。心地よい風が吹き抜ける1030m山頂です。去年は6月20日くらいだったので山頂付近のササユリが綺麗だった。
青空の下,ピンクのタニウツギが美しい。
15
青空の下,ピンクのタニウツギが美しい。
そして2週間前,痛い思いをした大山は,雲を纏った貫禄の山。懲りずに行きますので迎えてやってください。
9
そして2週間前,痛い思いをした大山は,雲を纏った貫禄の山。懲りずに行きますので迎えてやってください。
蒜山三座も雲多め。あと少しでササユリパラダイスになる。
9
蒜山三座も雲多め。あと少しでササユリパラダイスになる。
大佐山が西の正面に。備北方面も見通しがよかった。
5
大佐山が西の正面に。備北方面も見通しがよかった。
山頂付近のヤマツツジ。ビビッドな赤が映える。
8
山頂付近のヤマツツジ。ビビッドな赤が映える。
マムちゃん。上りに一匹,下りで一匹。コヤツは道の真ん中で堂々としていてなかなか逃げない。
5
マムちゃん。上りに一匹,下りで一匹。コヤツは道の真ん中で堂々としていてなかなか逃げない。
下りで前山のピークに寄ってみた。こちらのササユリはつぼみばかり。
3
下りで前山のピークに寄ってみた。こちらのササユリはつぼみばかり。
ゆっくりイチヤクソウ見物。花には少しだけ早かった星山。登山道の中腹はこれからがピークのようです。
16
ゆっくりイチヤクソウ見物。花には少しだけ早かった星山。登山道の中腹はこれからがピークのようです。
入り口から少し上のウメガサソウもあと一息。来週ぐらいが見頃でしょうか。
9
入り口から少し上のウメガサソウもあと一息。来週ぐらいが見頃でしょうか。
櫃ヶ山と五輪山。美しい山の端を眺めて下ります。歩くことができる幸せを感じる。
7
櫃ヶ山と五輪山。美しい山の端を眺めて下ります。歩くことができる幸せを感じる。
上であまり見つけられなかったので咲きたての花もパチリ。入り口付近の大きなつぼみです。甘い香りをしばらく楽しむことができそうです。
いかん。今日も調子にのってぶらぶらしてしまった😅。
10
上であまり見つけられなかったので咲きたての花もパチリ。入り口付近の大きなつぼみです。甘い香りをしばらく楽しむことができそうです。
いかん。今日も調子にのってぶらぶらしてしまった😅。
帰路,吉備中央町内に立ち寄る。実家の裏の立派なササユリです。年々株が増えていてササユリパラダイスになってます。ササユリだけなら自然保護センターに負けないぐらい咲いています。
18
帰路,吉備中央町内に立ち寄る。実家の裏の立派なササユリです。年々株が増えていてササユリパラダイスになってます。ササユリだけなら自然保護センターに負けないぐらい咲いています。
お墓にお参り。ここにもササユリ。次来るときはきちんと草刈りします。
8
お墓にお参り。ここにもササユリ。次来るときはきちんと草刈りします。
シライトソウも花盛り。残念ながらイチヤクソウはありません😅。
10
シライトソウも花盛り。残念ながらイチヤクソウはありません😅。
でもウツボグサはありまっせ。
10
でもウツボグサはありまっせ。

感想

朝一で家の周りの草取り。まだ完調ではないが足の痛みは無くなって,作業がすこぶる捗った。健康のありがたさを感じる。今日は一日よい天気でじっとしておられず,田舎に帰るついでにライトな山へ向かう。(どっちが目的かは言わずもがな...)
今朝はゆっくりスタート。岡山市内より吉備中央町経由で真庭勝山の星山登山口まで。旭川ダムの湖水を見ながら快適ドライブ。
毎年この時期になると訪ねている星山。傾斜も緩やかでリハビリにはちょうどよい。そして梅雨入り前に恵まれた好天で,絶好の山日和。いろいろな動植物を観察し,ゆっくりと楽しみながら歩く。
イチヤクソウやササユリには少しだけ早かったようだ。それでも登山口からいろいろと楽しませてくれる,花の星山。登山口までの道は狭いけど,無理なく1000mの眺望を楽しむことができるオススメの山です。来週以降,山頂付近のササユリが見頃でしょう。
星山さんぽの後で実家に寄って墓参り。この時期,吉備高原のササユリは見事です。実家の周りのササユリは年々増えています(多分人が来ないからだと思う。道のそばのはしょっちゅう盗られていたので💦)。草刈りや掃除は大変なんだけど,二輪,三輪と大きな花が開いたササユリを見ると元気が出ます。😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

ねんざ
良くなって
きた?
行こうよ
7月と8月と
9月の連休
谷川や
南アルプスや
八ヶ岳や
日光や
2022/6/15 18:33
ご心配かけましたsweat01もうほぼ回復しました。
まとまった休みに今年こそはそちらへ。お手柔らかに。
2022/6/16 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら