記録ID: 4390608
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳〜天子ヶ岳周回
2022年06月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 955m
- 下り
- 958m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:35
距離 12.3km
登り 958m
下り 958m
この日は奥秩父へ行く計画を立てていたのですが、どこも梅雨空で多少良さそうだったのが富士山周辺、ということで予期せず2週続けて朝霧高原近辺へ向かうことにしました。
コースタイムは長くないので電車とバスだけでも東京から河口湖⇒新富士方向で日帰りできますが、先週と同じく自転車で。途中立ち寄った牧場の方の話をあれこれ聞いていたためスタート遅くなりましたが、まあ安全な範囲かと。
登山口から長者ヶ岳は東海自然歩道区間含め整備の行き届いた登山道でハイキング客も多数。コアジサイがきれいに咲いていました。
天子ヶ岳へ向かうと思いっきり地味な低山の装いになります。眺望きかず道もきれいではないですし林道歩きも長いので、気持ちよくハイキングするならば長者ヶ岳だけサクッと往復して田貫湖を散策するくらいのほうが良いのかもしれません。
コースタイムは長くないので電車とバスだけでも東京から河口湖⇒新富士方向で日帰りできますが、先週と同じく自転車で。途中立ち寄った牧場の方の話をあれこれ聞いていたためスタート遅くなりましたが、まあ安全な範囲かと。
登山口から長者ヶ岳は東海自然歩道区間含め整備の行き届いた登山道でハイキング客も多数。コアジサイがきれいに咲いていました。
天子ヶ岳へ向かうと思いっきり地味な低山の装いになります。眺望きかず道もきれいではないですし林道歩きも長いので、気持ちよくハイキングするならば長者ヶ岳だけサクッと往復して田貫湖を散策するくらいのほうが良いのかもしれません。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
電車:総武線始発04:48荻窪〜07:27河口湖 自転車:河口湖駅〜休暇村富士〜(登山)〜JR富士駅(計70km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜長者ヶ岳の登山道は東海自然歩道を含むよく整備されたハイキングコース。 天子ヶ岳から林道への道は危険箇所や難しい場所はありませんが水で流された石と木の根混じりの泥道で快適ではないです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する