記録ID: 441007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(百名山3座目)三峰神社ー鴨沢 (山荘からの巻き道 注意!)
2014年05月04日(日) ~
2014年05月05日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypeb5125fffa715ca.jpg)
- GPS
- 09:12
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,985m
- 下り
- 2,505m
コースタイム
9:10 西武秩父発
10:25 三峰神社へ 神社散策
11:10 登山口 スタート
12:10 霧藻が峰
14:30 白岩山
16:00 雲取山荘 チェックイン(荷物を部屋におく)
16:20 雲取山荘発
16:50 雲取山 山頂
17:30 雲取山荘 ( 18:00 夕食 )
★二日目
5:00 朝食
5:30 山荘発 (山頂へ行かず まきみちへ)
6:30 小雲取山
10:35 鴨沢 バス停
10:53 鴨沢バス停発 奥多摩へ
10:25 三峰神社へ 神社散策
11:10 登山口 スタート
12:10 霧藻が峰
14:30 白岩山
16:00 雲取山荘 チェックイン(荷物を部屋におく)
16:20 雲取山荘発
16:50 雲取山 山頂
17:30 雲取山荘 ( 18:00 夕食 )
★二日目
5:00 朝食
5:30 山荘発 (山頂へ行かず まきみちへ)
6:30 小雲取山
10:35 鴨沢 バス停
10:53 鴨沢バス停発 奥多摩へ
天候 | 一日目 晴れ 二日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 鴨沢バス停( 10:53発) で 奥多摩駅 へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日 夕方 山荘から山頂への道は 雪もあり滑る部分もありました。 スパイクなしで行きましたが、装着したほうが安心して歩けたと思います。 二日目 山荘から山頂をとおらない巻き道は 積雪多く時間かかる 注意 との表示があり。 それでもいってみましたが、ここはスパイクなしでは危ないです。 朝5時台ということもあり凍結箇所あり。 木が倒れて道をふさいでいる部分もあり。 |
写真
感想
連休だったので行きたかった雲取山へ
★公共交通機関 バスに乗れない心配はありませんでした。
行き 西武秩父から三峰神社へのバス(9:10発)は 4台でました。
40人数えて 座れる人数だけ乗せてくれます。70分のるのですわっていけてよかったです。
帰り 10時半すぎについた鴨沢バス停 は すごい人でしたが 10:48ごろ増便があり
バス予定時刻の 10:53 に 2台来ました。
★山荘 晩御飯は 5:00 5:30 6:00 の三回転でした。部屋は12人。ひとつの布団の幅に
掛布団ふたつくらいのスペースでした。ご飯はふつう。山荘の方のかんじはとてもよかったです。
★道 山荘から鴨沢へ行くときの 山頂をとおらない巻き道は、注意が必要です。
スパイク アイゼンなしでは凍結部分もあり 雪がまだかなり残っているので危ないです。
スパイクで行きましたが、注意しながらで小雲取山まで一時間かかりました。
★荷物 夏には縦走をしてみたいのでいつもより余分に2L分の水をいれてみたら ばてばて。。
おおきなザックで軽々と歩く人たちもたくさんいるのに、まだまだと感じました。
★景色 山頂が一日目 夕方で何も見えず。二日目もくもっていました。
東京で一番高い山に登れて大満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する