474稲村ヶ岳にも,春到来
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:29
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
4:50道の駅かなん集合
6:27母公堂着、890m、5℃
8:10法力峠、1220m、5℃
10:10山上辻、1540m、7℃、コーヒタイム
11:06稲村ヶ岳、1726m、7℃
11:36鉄剣ポイント、1686m
12:28山上辻(稲村小屋前)、1544m、12℃、昼食
14:18法力峠、1217m
14:53母公堂着、889m、12℃、コーヒタイム
15:23洞川温泉
16:00出発
17:35自宅着
今日の歩数:22473歩、距離:12.9km、累積標高:1253m、ザック重量:9kg
天候 | 晴れ、5〜12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大日トラバース付近に残雪あり |
写真
感想
今日は、オオミネコザクラを撮りにcooperさんと一緒に大峰・稲村ヶ岳に登った。
稲村ヶ岳は、厳冬期に登って以来3ヶ月ぶり。
出発時の気温5℃、普段なら登りで汗をかくところだが、撮影しながらの超スローペースで暖まらない。
おまけに法力峠まで冷たい北風が吹きまくっていて寒かった。
ここから先は白倉山が風を遮ってくれ、寒さ和らぎ南東斜面をトラバース気味に高度を上げた。
広葉樹が広がると春の景色、ミツバツツジが彩りを添えテンションも一気に上がった。
ワチガイソウ、ヒメイチゲは簡単に見つかったが、オオミネコザクラは登りでは見つけられなかった。
下山時、舐めるように探したら、例の場所でオオミネコザクラがひっそり咲いていました。
稲村ヶ岳の春を感じた瞬間でした。
4月以降も料金据え置きの良心的温泉、洞川温泉につかって汗を流しました。
別の山に行く予定でしたが花がまだ早そうだったので、
オオミネコザクラを見にannyonさんと稲村ヶ岳へ。
序盤は朝の光に輝く美しい新緑に魅せられ、なかなか法力峠に着きません。
その後も低山植物のレクチャーを頂きながらのんびりと撮影。
朝が早く誰も後ろから来ないのも好都合でした。
山上ヶ岳は2月の素晴らしい霧氷を見て以来ですが、美しい新緑を纏った山に春の訪れを感じました。
下山時にアンニョンさんと一緒にオオミネコザクラを探し、数輪ですが咲いていました。
初めて見ましたが、小さくて綺麗な色・形が可愛らしい花で、
険しい岩場とは対称的な姿が印象的でした。
道中は雪道ラッセルと同じくらいのペースになりましたが、撮影しながらののんびりハイクが
春の陽気と相まってとても心地よい山行となりました。
annyonさんまたレクチャーお願いします。どうもありがとうございました。
COOPER
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/
オオミネコザクラに
シラヒゲソウに
ツマトリソウに
我が大好きな花が咲き始めましたね。
私は 昨年は5月1日に行っています。
そろそろ 行かねばなりませんね。
団子さん、こんにちは。
稲村ヶ岳山頂から弥山を見ると北斜面の谷筋が残雪で白かったです。
大峰は、ほとんど雪が溶けましたね。
山野草の開花は、これから楽しみですね。
ヤマザクラが満開から散り始めていました。
オオミネコザクラ、先日訪問時に探したのですが、花レーダーが精度が低いため見つけられませんでした。
例の場所にやはり咲いていたのですね。
次行く機会があれば、リベンジします。
yakeikaryudo さん、初めまして。
5/7のレコ拝見しました。青空が美しい登山日和でしたね。
我々も登りではよう見つけられなかったです。
例の場所できっと咲いているはずと、時間をかけて探しました。
小さな花で普通の歩く速さでは見過ごしますね。
今日はcooperさんとご同行でしたか
稲村ヶ岳はやはり高度があるせいか、まだ残雪があるんですね。
厳しいところです。
ここへ行く機会があったら、「鉄剣」を探しに行きたいのですが、シャクナゲに阻まれてかなり苦労しそうですね
s_fujiwaraさん、こんにちは。
残雪ありますが滑る危険はなかったです。
やはり寒いため、山野草はまだまだ少ないですね。
鉄剣探しですが、シャクナゲの枝がからんで歩き難いです。
でも踏み跡がしっかり付いているので簡単に探せますよ。
今回、我々は稲村ヶ岳山頂から尾根を下りましたが、登山道から真上に上がるルートが分かり易く距離も短いです。ピンクテープが有ります。
dangonotareさん
昨日annyonさんから伺いましたが、annyonさんの花の師匠だったのですね。
blog拝見しましたが、直近の金剛山は凄い花の数ですね。
僕は花には疎いのでこれからも参考にさせて頂きます。
yakeikaryudoさん
オオミネコザクラは数輪咲いてましたが、僕もソロだと見つけられてなかったです。
是非リベンジして下さい。
s_fujiwaraさん
トラバースは結構残雪がありましたが、歩くには全然問題ない状態でした。
鉄剣はannyonさんのコメントのとおり登山道の途中から上がる方が楽ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する