記録ID: 4450770
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩むかし道
2022年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
案外空いてる |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されていて、トイレも多い。現在一部通行止めがある |
その他周辺情報 | 奥多摩湖にダム博物館があり、食堂もある。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
暑熱順応のため軽いコース。むかし道は案内が多くお手洗いも整備されている安心なコース。電動自転車で周っている人も多かった。
当日は奥多摩周回エコ・ジャーニーレースが開催されていて、ランナーを多く見かけました。武蔵五日市から99kmの距離を走る山岳レース。暑い中です、熱中症に気をつけて頑張っておられました。
我々は邪魔にならないようにゆっくり歩きます。途中、一箇所茶店もありました。
惣岳からは登ります。日陰と稜線上の風が支え。水は多めに。
約3時間で奥多摩湖です。
水と緑のふれあい館でランチ。ちょうど昼時なので満席でしたがすぐに入れました。
食券制。700円から2000円くらいの価格帯。周囲に他の食堂はなく唯一の食事処です。
鹿肉そば・うどんが1000円、次回はそっちを試してみます。
なおふれあい館は入場無料。
小河内ダムの歴史や周囲の自然を展示しています。
以前、石川達三の「日蔭の村」を読みました。小説を写真や映像で補強してもらい、感無量でした。
帰りはバスで。定刻より早くバスがきました。増便を出してくれていたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する