ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4451665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

白木峰

2022年07月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
16.4km
登り
1,128m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
2:56
合計
8:05
距離 16.4km 登り 1,143m 下り 1,129m
6:23
6:24
3
6:27
6:29
9
6:38
52
7:30
3
7:33
7:34
9
7:43
8:15
12
8:27
8:35
19
9:02
10:06
6
10:36
11:31
4
11:35
47
12:22
11
12:33
3
12:36
42
13:33
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーでないと不便です
国道沿いに駐車します
大長谷第四発電所取水堰
左の建物を通りぬけます
右は国道471号線の駐車スペース
着いた4:50頃は2台とまっていた
出発するこの時間は7台になった
このあと何台になるのかな・・・
2022年07月02日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:28
大長谷第四発電所取水堰
左の建物を通りぬけます
右は国道471号線の駐車スペース
着いた4:50頃は2台とまっていた
出発するこの時間は7台になった
このあと何台になるのかな・・・
奥へ進むとすぐに沢
小さなピンクリボンがある左へ
帰りはここで水浴び☆
2022年07月02日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:30
奥へ進むとすぐに沢
小さなピンクリボンがある左へ
帰りはここで水浴び☆
細く狭い道
登り始め15〜20分は路面が斜めになってます
下の廊下より危ないかも・・・
この先急な坂道を登っていきます
2022年07月02日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:32
細く狭い道
登り始め15〜20分は路面が斜めになってます
下の廊下より危ないかも・・・
この先急な坂道を登っていきます
天気がいいから頑張って登ってきた☆彡
最初の池塘
池塘の周囲はモウセンゴケがびっしり
この先もまだ上り下りがたくさんあった
ときどき池塘がある場所にイスがあります
2022年07月02日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:12
天気がいいから頑張って登ってきた☆彡
最初の池塘
池塘の周囲はモウセンゴケがびっしり
この先もまだ上り下りがたくさんあった
ときどき池塘がある場所にイスがあります
万波コース分岐を過ぎて・・・
小白木峰山頂1436m
三角点が二つ
右に展望所があります

藪漕ぎはほとんどないけど、狭くて細い歩道
すれ違いも大変です
2022年07月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:27
万波コース分岐を過ぎて・・・
小白木峰山頂1436m
三角点が二つ
右に展望所があります

藪漕ぎはほとんどないけど、狭くて細い歩道
すれ違いも大変です
乗鞍岳や御嶽山が見える展望所
イスあります
2022年07月02日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:28
乗鞍岳や御嶽山が見える展望所
イスあります
大空への階段 ハートに向かう階段
途中から白木峰が見えたり隠れたり
上り下りいっぱいの歩道です
ここの小白木峰から浮島の池付近までの道は県境になっていて上りのとき左が富山県富山市、右が岐阜県飛騨市です
2022年07月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:14
大空への階段 ハートに向かう階段
途中から白木峰が見えたり隠れたり
上り下りいっぱいの歩道です
ここの小白木峰から浮島の池付近までの道は県境になっていて上りのとき左が富山県富山市、右が岐阜県飛騨市です
槍と穂高だ〜〜〜(^O^)!
雲海だ〜〜☆彡
2022年07月02日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:16
槍と穂高だ〜〜〜(^O^)!
雲海だ〜〜☆彡
山頂はあの山の向こう、あそこ
までいくと見えます
あそこは太子堂
ほとんどが県境の道、右は岐阜県飛騨市、左は富山県富山市
2022年07月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:19
山頂はあの山の向こう、あそこ
までいくと見えます
あそこは太子堂
ほとんどが県境の道、右は岐阜県飛騨市、左は富山県富山市
太子堂から白木峰
右端に見えるのは剣岳です
この先整備された木道を歩きます
広い平なここは雲ノ平みたいな感じもします
2022年07月02日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:29
太子堂から白木峰
右端に見えるのは剣岳です
この先整備された木道を歩きます
広い平なここは雲ノ平みたいな感じもします
いったん山頂まで行ってすこし戻り右へ
2022年07月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:34
いったん山頂まで行ってすこし戻り右へ
振り向く
雲海に浮かぶ槍穂高
2022年07月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:34
振り向く
雲海に浮かぶ槍穂高
山頂のすぐ近くまで林道がきてます
ここはヘリポート?
すぐ先右に階段があります
日影になったらここで休憩もいいですね☆彡
2022年07月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:36
山頂のすぐ近くまで林道がきてます
ここはヘリポート?
すぐ先右に階段があります
日影になったらここで休憩もいいですね☆彡
眺めいいですが、すぐ先が急な階段だった
林道のショートカットコース
2022年07月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:37
眺めいいですが、すぐ先が急な階段だった
林道のショートカットコース
ロープありのコンクリート階段
このあたり日影があるので休憩とか、お昼にいいかもしれません☆☆彡^。^
2022年07月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:39
ロープありのコンクリート階段
このあたり日影があるので休憩とか、お昼にいいかもしれません☆☆彡^。^
林道を下ると小屋があります
2022年07月02日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:41
林道を下ると小屋があります
青い屋根の2階建て無人小屋
トイレは使えません
囲炉裏がありました☆彡
奥の道へ進み右上の白木峰山頂へ行きます
山頂から小屋はこの道の方がゆるやかです
2022年07月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:53
青い屋根の2階建て無人小屋
トイレは使えません
囲炉裏がありました☆彡
奥の道へ進み右上の白木峰山頂へ行きます
山頂から小屋はこの道の方がゆるやかです
ニッコウキスゲがびっしり
浮島の森はあの奥です
雲海に浮かぶ剣立山から槍穂高
2022年07月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:24
ニッコウキスゲがびっしり
浮島の森はあの奥です
雲海に浮かぶ剣立山から槍穂高
白木峰山頂1596m
剣岳2999m立山3015mから槍穂高
振り向けば白山も見える山頂
イステーブルはここだけ
日影はありません
2022年07月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:27
白木峰山頂1596m
剣岳2999m立山3015mから槍穂高
振り向けば白山も見える山頂
イステーブルはここだけ
日影はありません
剣岳2999mと立山連峰3015m
2022年07月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:32
剣岳2999mと立山連峰3015m
雲海に浮かぶ剣2999m立山3015m薬師岳2926m黒部五郎岳2840m
ニッコウキスゲの海にある一の池と木道
2022年07月02日 08:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/2 8:42
雲海に浮かぶ剣2999m立山3015m薬師岳2926m黒部五郎岳2840m
ニッコウキスゲの海にある一の池と木道
劔岳2999m立山連峰3015m
2022年07月02日 08:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/2 8:48
劔岳2999m立山連峰3015m
槍ヶ岳3180m
奥穂高3190mの手前に笠ヶ岳2898m
2022年07月02日 08:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/2 8:49
槍ヶ岳3180m
奥穂高3190mの手前に笠ヶ岳2898m
ニッコウキスゲロード
まだつぼみもたくさんありました
2022年07月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:50
ニッコウキスゲロード
まだつぼみもたくさんありました
振り向くと白木峰山頂1596m
左奥に白山2702m
右下に小屋
小屋の奥は大笠山1821m
2022年07月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:53
振り向くと白木峰山頂1596m
左奥に白山2702m
右下に小屋
小屋の奥は大笠山1821m
浮島の池に着いたら
白いワタスゲがいっぱいワタわたしてる☆彡
風が吹くとふわふわと空へ舞う
2022年07月02日 09:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/2 9:05
浮島の池に着いたら
白いワタスゲがいっぱいワタわたしてる☆彡
風が吹くとふわふわと空へ舞う
浮島の池
一周できる木道が設置されていますがすれ違いが大変
休憩できそうな場所がない
奥に丸太イスがあるだけです
日陰もありません
2022年07月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:07
浮島の池
一周できる木道が設置されていますがすれ違いが大変
休憩できそうな場所がない
奥に丸太イスがあるだけです
日陰もありません
トンボ
2022年07月02日 09:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/2 9:36
トンボ
モウセンゴケいっぱい
2022年07月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:52
モウセンゴケいっぱい
青空とニッコウキスゲとワタスゲとサワラン
2022年07月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:56
青空とニッコウキスゲとワタスゲとサワラン
シャクナゲもありました
2022年07月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:02
シャクナゲもありました
さっきまで見えてた山が隠れてしまいました
剣岳だけはずっと姿を見せてくれてます☆彡
戻りたくないけど、戻ります*。*
2022年07月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:03
さっきまで見えてた山が隠れてしまいました
剣岳だけはずっと姿を見せてくれてます☆彡
戻りたくないけど、戻ります*。*
白木峰山頂から見えた神通川、川岸にある✈富山空港の滑走路が見えます☆☆☆彡
奥は富山湾
左下におわら風の盆で有名な八尾町があります
2022年07月02日 10:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/2 10:40
白木峰山頂から見えた神通川、川岸にある✈富山空港の滑走路が見えます☆☆☆彡
奥は富山湾
左下におわら風の盆で有名な八尾町があります
山頂から浮島の池は見えません
山はすっかり雲隠れ+。+
2022年07月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:25
山頂から浮島の池は見えません
山はすっかり雲隠れ+。+
しばらく滞在した山頂も密になってきたので下山です
2022年07月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:32
しばらく滞在した山頂も密になってきたので下山です
太子堂
白山も見えてますが、いつ雲隠れするか・・・
2022年07月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:35
太子堂
白山も見えてますが、いつ雲隠れするか・・・
昨年登った白山別山三ノ峰みたいな尾根道稜線です
2022年07月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:35
昨年登った白山別山三ノ峰みたいな尾根道稜線です
大空への階段
2022年07月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:45
大空への階段
太子堂の山
奥に白木峰1596m
2022年07月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 12:19
太子堂の山
奥に白木峰1596m
万波コースは左
登りやすい下りやすい道のようですが、暑いのと、長い林道砂利道歩きがあって、早く着きたいので直進して同じ道で下りました
2022年07月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 12:35
万波コースは左
登りやすい下りやすい道のようですが、暑いのと、長い林道砂利道歩きがあって、早く着きたいので直進して同じ道で下りました
最初の池塘
人がいるところに登山道
見ているここに丸太イスあります
池塘の周りはモウセンゴケがびっしり
奥は金剛堂山・・
2022年07月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 12:43
最初の池塘
人がいるところに登山道
見ているここに丸太イスあります
池塘の周りはモウセンゴケがびっしり
奥は金剛堂山・・
ここからは森の中で日陰があります
急な下りがずっと続きます
2022年07月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 12:52
ここからは森の中で日陰があります
急な下りがずっと続きます
ここから道幅が狭くなり、路面が斜めになっていて注意が必要です
2022年07月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 13:07
ここから道幅が狭くなり、路面が斜めになっていて注意が必要です
右下へ進みます
水浴びをすると右上に行ってしまう人もいらっしゃいました
登ってから下りまで水場はここだけです
2022年07月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 13:18
右下へ進みます
水浴びをすると右上に行ってしまう人もいらっしゃいました
登ってから下りまで水場はここだけです
5秒ですぐにこの景色
大長谷第四発電所取水堰
2022年07月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 13:28
5秒ですぐにこの景色
大長谷第四発電所取水堰
赤い橋を渡って駐車場
手前は富山方面
奥が飛騨方面
2022年07月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 13:30
赤い橋を渡って駐車場
手前は富山方面
奥が飛騨方面
ここから岐阜県飛騨市
すぐ左に林道があります
ここまでの国道沿い空きスペースに駐車車両もありました
2022年07月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 13:49
ここから岐阜県飛騨市
すぐ左に林道があります
ここまでの国道沿い空きスペースに駐車車両もありました
林道を奥へ進むと万波登山口です
かなりの砂利道でこぼこ道みたいですが、車で走れるのかな・・・ヽ(´o`;
2022年07月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 13:49
林道を奥へ進むと万波登山口です
かなりの砂利道でこぼこ道みたいですが、車で走れるのかな・・・ヽ(´o`;
飛騨河合へ向かう国道の楢峠から見えた太子堂と白木峰1596m
このあと雨が降ったようです
2022年07月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 14:01
飛騨河合へ向かう国道の楢峠から見えた太子堂と白木峰1596m
このあと雨が降ったようです
暑いので古川町でかき氷
イチゴかミルクか宇治金時の3種類
いちごがよかったかな・・・
まだ暑いのでスーパーでアイスクリーム
その晩はお腹こわし、ゴロゴロでした(^^ゞ
帰り道、山の方ではゴロゴロと⚡雷が😨
2022年07月02日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 15:13
暑いので古川町でかき氷
イチゴかミルクか宇治金時の3種類
いちごがよかったかな・・・
まだ暑いのでスーパーでアイスクリーム
その晩はお腹こわし、ゴロゴロでした(^^ゞ
帰り道、山の方ではゴロゴロと⚡雷が😨

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

昨年9月に登山口まで来たけど、天気が不安だったので登山口の下見だけで終わり、
今日お出かけリベンジです。
平らな高原にたくさんの池塘とニッコウキスゲとアルプスがいっぱい見える景色が
YAMAPに載せられ、行くなら今日しかない!・・・と
夜 国道41号線を北上し飛騨市河合から360号線を少し走り右折して471・472号線から登山口へ走ります
 ※▲国道360号線白川郷と天生峠間は通行止めになってます。
富山市長谷、八尾へ抜けるこの国道は舗装はされています
すれちがいがたいへんですが、なんとかできそうな道のりです
富山県に入って数分で取水堰登山口に着きます
車はすでに2台とまっていました
準備して出発です

国道41号線古川町を離れるとコンビニ売店飲食店トイレはありません

建物の横を通り抜け沢へ、帰りの水浴びに良い場所です
途中、水場とトイレはありません、「お花摘み」できそうな場所もありません
山頂までずっと細い狭い登山道です
足元まで木や花が迫ってます
登り始めの20分くらいは道幅が狭く路面が斜めになっていて注意が必要です
景色が開けるまでは森の中を歩くので日陰があります
景色が開け、眺めがよくなり1つ目の池塘
ここから尾根道稜線道だけど、まだまだ上り下りがしっかりあります

小白木峰山頂は眺めがありませんが、すぐ近くに展望所があります
やがて天空の階段を上るとさらに眺めがよくなり、白木峰、北アルプスが見えてきます
昨年登った白山別山三ノ峰みたいな道です
狭い道の両側足元にはニッコウキスゲなどのお花がたくさんお出迎えです^^

いったん山頂にちょっとだけ行ってすぐに戻り、右周りで白木峰山荘へぐるっと一周
山頂過ぎてから左折して小屋へ行く道の方が歩きやすそうです
2階建ての無人小屋で囲炉裏がありました
トイレありますが、使用できません

再び白木峰山頂
360度の眺望
北アルプスは雲海に浮かび、乗鞍岳、御嶽山、白山がきれいに見えました
白木峰から先へニッコウキスゲの道を上り下り進むと浮島の池
池塘が数個あって木道が整備されています
木道はすれ違うのがやっと、休憩場所はなく、日陰もありません
ワタスゲとニッコウキスゲがたくさん咲いて、
背後には北アルプスがきれいに見えてとても良い景色です
トンボがたくさん飛んでいて写真にも写っています
今年はニッコウキスゲの当たり年みたいです☆☆☆彡

まだ昼前で登山者もたくさん登ってきます
山頂が密集しそうなので、下山です
帰りたくないですよね〜〜〜 *。*☆彡
でもちょっと雲行きが怪しいの・・・

同じ道で下山です
遠くなる白木峰
見えなくなる山々アルプス
ありがと山〜〜〜〜

小白木峰を過ぎると

万波ルート分岐です
こちらの方が上り下りしやすいみたいです
暑いのと、林道歩きが長いのと、早く下山したかったので
出発と同じ大長谷第四発電所取水堰へ下山しました

やはり週末、天気が良いのは今日だけ
たくさんの車があちこち駐車していました
国道41号線に出たあたりで山を振り向くと怪しい雲
ゴロゴロ雷も聞こえる(>_<)
雨も降ってるようだった

暑かったので国道を走り古川町でかき氷
でも暑かったのでスーパーでチョコモナカジャンボ
いただきました
その晩はお腹がゴロゴロなっていました。 (*_*)

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/18248598

コースタイム
      細江駅  4:05 国道41号線から471・472号線へ
      角川駅  4:13 国道360号線へ(天生峠から白川郷へ通り抜け不可)
       楢峠  4:30 国道471・472号線
       県境  4:43 右へ行くと万波登山口・車通行可否不明
      取水堰  4:45〜5:28
    最初の池塘  6:12
万波コース分岐  6:22
小白木峰山頂  6:27〜6:29 展望地
小白木峰から500m  6:37
白木峰2.5km  6:46 小白木峰1.0km
白木峰1.5km  7:02
大空への階段 7:15
太子堂  7:29
山荘分岐  7:31
白木峰山頂  7:32〜7:33
林道ヘリポート  7:36
白木峰山荘  7:43〜8:15
      白木峰  8:27〜8:38
    浮島の池  8:59〜10:03
    白木峰山頂 10:33〜11:31
      太子堂 11:35
   大空への階段 11:45
    白木峰2.5km 12:13
   小白木峰山頂 12:31〜12:33
  万波コース分岐 12:35
     最初の池塘 12:43〜12:48
        沢 13:18〜13:28 水浴び
      取水堰 13:28
      駐車場 13:31〜13:46
       県境 13:49 R471・R472
       楢峠 14:05
     飛騨古川 14:55

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら