記録ID: 4452178
全員に公開
沢登り
中国山地西部
東郷山 大谷川左谷
2022年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 824m
- 下り
- 822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:16
距離 9.5km
登り 826m
下り 828m
9:28
3分
法隆寺下
10:29
41分
まきのおの滝
11:10
40分
二俣(左沢出会い)
11:50
12:00
86分
奥二俣上
14:44
法隆寺下
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道の東郷山から沼田・吉山への下山路は笹がかぶっているが、よく見れば道はわかる。落ち葉ですべりやすい急坂に注意。 |
その他周辺情報 | 法隆寺わきに参拝者用?のトイレあり。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
ロープ
ヘルメット
カラビナ
スリング
エイト環
渓流シューズ
|
---|
感想
沼田吉山の大谷川は、まきのおの滝と五段返しの滝が知られているが、以前、東郷山を登った時、吉山コース沿いの渓谷が美しかったので、大谷川の本流中ほどから、左谷に継続して遡行してみた。本流は、右岸に林道が近づくところもあるが、それを気にしなければ、深く長い淵やきれいな広いナメが楽しい。左谷は大谷橋をくぐって、まきのおの滝の直登から始まる。滝の上は、短いながらゴルジュ内に淵と小滝とナメが続き、渓谷美を味わえる。本流である右沢は登山道を横切ると、ミニゴルジュとなる。その後、しばらく平坦な流れをがまんしていくと、傾斜が復活し、ゴルジュの後に大滝があらわれた。詰めは、谷を辿ると、それほど藪漕ぎなく、東郷山の頂上付近に出た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する