鳩ノ巣駅から川苔山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,713m
コースタイム
(※速めのペースで歩きました。ルートは手書き。)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩ノ巣駅から川苔山へピストンする予定でしたが、下りでいつの間にか違うルートに入っていました。どこで間違えたかまったく分かりませんでした。 ただ、この山は標識がかなり多いので違うルートを通っても安心感はあります。 石・岩がゴロゴロした道が多いので、ガシガシ歩いてると落石が発生しやすいです。 登山道の無い方向にでしたが、何度か石を落としてしまいました。 今日の反省点です。 川苔山から百尋の滝へ向かう2つのルートには、どっちも「崩落のため進入禁止」だか「通行止め」だかのロープが張ってありますが誰も気にしてません。 私が通ったルートは、そもそも急斜面の箇所が多いこともあり、崩落のせいで進みにくくなってると感じた箇所はありませんでした。 というか、どこが件の崩落箇所だったのかもよく分からない。あそこのことか? |
写真
感想
元々、金峰山に行くつもりが、寝坊して厳しくなったので、人が多そうなイメージがあって、今まであまり足の向かなかった奥多摩へ。なんだかんだで、近いというアドバンテージは絶対です。
朝に地図見たり、他の人のレコを急いで調べて、荷造りもそこそこに急いで出発。鳩ノ巣駅の駐車場は停められるか心配してましたが、7時過ぎの時点で停まっているのは15台くらい。あと15台くらいは停めれそうでした。
今日は天気が良くて暑かったけども、樹林帯は基本的に日陰なので助かる。川苔山まではひたすら登りではなく、時々平地があったり、岩がゴロゴロしてるとこを歩いたりと、道に変化があるので、途中でへばったりしにくく、どんどん歩いていけます。もっと時間がかかるかと思ってたけど、2時間くらいで山頂に到着。先客は2名でした。あれ、人気ないのか、この山。
今日は、快晴で空が青く、山頂はたいそう気持ちよかったです。ただ、日向にいると少し暑いので、続いて百尋の滝へ向かいます。暑い日は滝を見るに限る。
山頂付近から滝までは、2通りのルートがあるらしいのですが、どちらにも通行止めになってました。朝見たレコでは、みなさんロープを無視してるようだったので、私も無視。滝までのルートは始めはやや急な下りですが、平地あり登りあり雪渓ありと、楽しいルートでした。
滝は、そこそこ高低差があってしぶきが飛んでるせいか、かなり涼しかったです。ここでのんびり昼食。ここも10人くらいの人がいましたが、思ってたよりは少なかった。
滝から川苔山への登りは、下っていた時に覚悟していたよりは楽に感じました。なぜか分かりません。川苔山に戻ると、人が多くてのんびり休める日陰がなかったので、景色を眺めてすぐに下ることに。下りでは下ばかり見ていたせいか、途中で道を間違えました。ルート外じゃなくて良かった。
下山後は、奥多摩の温泉は混んでそうな気がしたので、河辺駅まで出て、「河辺温泉梅の湯」へ。結局、こっちも混んでました。朝急いで出たせいで着替えを忘れ、風呂上り後もサッパリできなかったのがアレですが、川苔山登山は楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する