空木岳回顧録 [百名山12](池山尾根)【24.03.28作成】
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 2,087m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
池山尾根中腹で群発頭痛に襲われ、登山道のど真ん中で痛み止め飲んで小1時間悶絶。
はぁ〜この頭痛いつまで続くんだよ…と思ってましたが、この日を最後に今日まで二度と発症することはありませんでした。
喜ばしい(*´д`*)
あ、写真は宝剣。
感想
2010年09月26日(日) [日帰り]
『百名山12座目 初の日帰りロング』
◆登山の背景
ある日ネットで調べものをしていると、とある方のブログに辿り着きました。
そこで初めて『日帰りロング』という概念が存在するという事を知りました。
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根、仙丈ヶ岳地蔵尾根、笠新道、塩見日帰り…
そして今回の空木岳池山尾根。
いや〜面白そうじゃん♪
私は割と初期から日帰りロングには興味があったんですね。
さて当時、中央アルプスには木曽駒周辺にしかテント場がなく(今は檜尾がある)
正直、テント泊メインでやりたい我々としてはあまり好ましくない山域でした。
特に空木岳はどこから入ってもアクセスが悪い。
『それじゃ日帰りすりゃいいじゃん』
それがこの山行だったわけです。
◆登山の詳細
初っ端からネタバレすると、この山行も前回の赤岳同様群発頭痛に見舞われます。
池山尾根の中盤、大地獄子地獄を抜ける手前あたりだったでしょうかね。
あまりの痛さに、痛み止めの薬を服用した後
その場でザックを投げ出して1時間ほど悶絶していました。
登山道のど真ん中で成す術もなく回復待ちという経験は何度かありますが、その代表的な山行です。
前回触れた通り、群発頭痛はキッチリ1時間で勝手に回復する謎の頭痛なので
1時間後には何事もなかったかのように山行を再開し、無事山頂に到達しています。
ただ、当初の予定では余力があれば南駒ケ岳まで行って帰ってくるつもりだったのですが
流石に体力的にも時間的にもそんな余裕はありませんでした。
いずれにせよ百名山12座目、無事完登です。
◆登山の感想ほか
頭痛というアクシデントこそありましたが、初の日帰りロングは楽しかったです。
これまでは割と重い荷物を背負って歩荷的な登り方が非常に多かったのですが
このあたりから少し荷物を軽量化して距離を伸ばすことも考え始めた記憶があります。
ただまだしばらくは、重量級の山行が続きます。
しかし、あれから14年ほど経ちますが、これが群発頭痛を発症した最後の日となりました。
以降山であれ街であれ一度も発症していません。
原因不明の超激痛なので、発症しないに越したことはないのですが、一体何だったのか…
皆さんもお気をつけください(何に?w)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する