石割山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:06
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 516m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車可能台数は30台弱くらいと思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は概ね良く整備されており、危険箇所はなし。 ただし南から登る石割神社ルート、西から登るルート共に、石割山の山頂付近は、少し荒れている。 |
その他周辺情報 | 登山口の駐車場に水洗トイレあり |
写真
感想
石割山の登山道は森の中なので涼しかった。
天気が良ければ富士山を展望できたはずですが、
残念ながら雲の中でした。
山に登る前、登山口で靴を履き替えていたら、
近くで登山準備をされていた家族連れの方から、
「この山、ヒルはいましたか?」
と質問された。
「いや、私もこれから登る所で良く分からないです。」
とお答えしたのだが、山行中ヒルには遭遇しませんでした。
名前が似ている鍋割山にはヒルが沢山いるそうだが、石割山は大丈夫そうでした。
しかし、肩が時々サワサワと痒くなるので手で触ったら、大きな蟻を潰してしまったことが2回あり、
下山後、帽子に尺取り虫が1匹付いていました。
自宅に帰ってからトイレで用を足したら、
背中から蟻🐜の残骸が落ちて来ました。
すまない蟻さん。
前半の長い階段は斜度はゆるめで段差も小さいが、
延々と果てが見えないので、
上を見ると心が折れる。
足元を見て一歩ずつゆっくりと歩き、
歩数を数えると、進捗が見える化できるので
心が折れなくなりました。(^_^)
石割神社から石割山までは急坂になり、
運動靴だと滑りやすいので、登山靴を履いた方が良いでしょう。
石割山の山頂は広く平らだが、イスやテーブルはないので、折り畳み携帯形チェアやレジャーシートがあると良いです。
石割山から平尾山へは最初は急坂の下りの砂道で、雨により侵食されて歩きにくい。
その内に平で広くなり、展望が開けてくると平尾山。
ここにはイスが置いてあり、山中湖、富士山の展望が良いが、この日は富士山は雲の中でした。
平尾山から大窪山までは階段道。
前半は下りで、鞍部からは登り坂。
大窪山のすぐ下まで芙蓉台の高級別荘地になっているが、山道と別荘地は有刺鉄線で仕切られていて行き来はできないようだった。
下りの階段道で、ワンちゃん連れの登りのパーティーとすれ違い。
ワンちゃんが先頭で私の方へ近づいて来ましたが、ご主人が呼ぶと急いでご主人様の元へ戻って行き、おとなしくリードを付けて貰っている。
賢いワンちゃんだなあと感心。
すれ違い時には、ありがとうございますと言ってすれ違った。
この日、山中湖では何かイベントが開かれていたようで、
景気の良い音楽が山頂まで聴こえていた。
登山前にヒルのことをお聞きした家族連れの者です笑
靴をパンパンされていたので「下山してこられたのかなー」と勘違いして、
ついお声を掛けてしまいました。
先日は山頂で写真を撮ってくださったり、
娘のバイバイ攻撃に快く応えてくださったり、
どうもありがとうございました!
富士山は見えず仕舞いでほんと残念でしたねー!
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています^^
あ、そうでしたか!
地面が砂地で、運転用の靴の裏が砂だらけに
なったので、パンパンしてました。(笑)
でもヒルいなくて良かったです。
尺取り虫と蟻んこにはやられましたが(^_^);
しかし、娘さん3才であの階段を、
ご自分の足で登られたとはびっくりです。
将来が楽しみですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する