横隈山~御嶽山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
8:11 長瀞高原ビレッジ分岐
8:23 出牛(じゅうし)峠
8:34 県道13号出合
9:08 横隈(よこがい)山取付き
9:23 平沢峠
9:47-9:53 横隈山
9:55-10:28 石神碑3基
12:12-12:22 コンビニ
12:31-13:12 神流(かんな)川水辺公園
13:40 御嶽山取付き
13:56-14:05 展望台
14:11 御嶽山
14:22-14:49 四阿屋
14:55-15:10 金鑚(かなさな)神社見学
15:41 寄島BS~バス
16:11 丹荘ST
16:32 道のオアシス神川
17:22 丹荘ST
天候 | 曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 寄島BS~バス~丹荘ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
横隈山、御嶽山共に一般道です 特に危険はありません 登山ポスト、入浴施設は不明 途中、街中を歩いてますので、コンビニなどはあります |
写真
装備
個人装備 |
雨具(カッパ/折り畳み傘) 1 必ず
着替え 1 上2枚(重ね着),靴下
テーピング 1本 色々使える
絆創膏,風邪薬 複数
ポイズンリムーバー 1 使いたくない
トイレットペーパー 1/2本
地図,コンパス,熊鈴 各1
スマホ,デジカメ 各1
高度計付き時計 1
メモ帳 1 時系列をメモ
タオル 2枚
エマージェンシーシート 1
ヘッドライト,LEDライト 各1 各交換用電池
飲食物 余るぐらい
テント,寝袋 各1 必要な時
読み物 基本電車なので
ストック 1組 必要そうな時のみ
アイゼン,スパッツ 必要そうな時
手袋 1組 必ず使用
サングラス 1
防寒着 冬場 上着,ニット帽,ネックウォーマー
一人用ザブトン 1 100均にて折り畳み式
交換用靴紐 1本
ゴミ袋 複数 分別する
やる気 ∞ これが大事(笑)
|
---|
感想
2014年 第17回
埼玉百名山の横隈山と御嶽山を無理矢理コラボヽ( ̄▽ ̄)ノ
車道歩きの方が遥かに多い気がしますが、ヤマレコに載せます(笑)
野上STから宝登山取付きを過ぎて直ぐの県道を左折します
そのまま車道歩きで、ゴルフ場案内に従って進みます!
再びゴルフ場案内の左手の林道からやっと土の道♪
駅から歩く人はあまり多くないのかな的な踏跡ですが、問題は全くありません(^o^)v
出牛峠を経て、まてしても車道に出ます(*_*)
そこは右へ(*^ー^)ノ♪
光福寺の50mくらい先の左手への道へ入り、まだまだ車道は続きます
(´д`|||)
この車道の終点から、ようやく横隈山へ取り付き(´Д`)
アクセス的に混むことはない場所ですかねぇ
とはいえ全体的に踏跡は明瞭♪
取付くまでより、よっぽど迷わず山頂へ行けます(#^.^#)
石神碑からは北側の眺望が望めます
(*^¬^*)
そこから見付けた尾根が通れないか相談してチャレンジするが、ナタでもないと進めない状況で、諦めて林道から大きく迂回して街へ下りました
(。´Д⊂)
バスの時間を確認して歩き出しましたが、結局乗らずに歩いちゃいました
( ・ε・)
途中コンビニに寄ったけど、山歩きの合間に寄ったのは初めてかな(笑)
御嶽山取付きには、配布用の綺麗なハイキングマップまで用意されていて、気の利いた山だと思いました(o^O^o)
低山ですが、展望台から驚きの景色!
期待しないで行くぐらいが良いですね
(* ^ー゜)ノ
バスはそれほど待たずに乗れたが、駅では脅威の1時間以上待ち(笑)
駅前の案内看板を見て相談し、道のオアシス神川という場所へ赴き、早めの晩御飯を食べました(*´ω`*)
美味しかったし、量も満足♪
丹荘ST名物(?)の待合室のツバメを見ながら電車を待ったのでした( ´∀`)
因みに、このエリアの八高線は2両編成のようですが、駅に依っては1両目しかドアが開かない(開けない)ようなので注意!丹荘STもそのようでして、開かなくて焦りました!!
(゜ロ゜ノ)ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する