倉掛山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypfdc29e1d26c3e67.png)
- GPS
- 01:32
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 480m
- 下り
- 474m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初は林道、丸太橋で川を渡った先は支流の沢沿いをやはり丸太橋で何度か渡り、その先は白沢峠まで歩きやすい登山道のスイッチバック。その先は歩いやすいけど迷路のように枝分かれし、どれが正解なのかよく分からない笹原トレイル。基本的に尾根沿い登ればどの道選んでも大丈夫です。その先辺りから開けた稜線の草原トレイルが山頂付近まで続きます。アップダウンを繰り返しながら、途中に偽ピークを2つほど通過します。偽ピークは無理して登らなくても、槇道のように稜線よりも少し低い位置をずっと通っている踏み跡もありますので、そちらを進んでもいいと思います。 全体的に歩きやすい登山道ですし、特に危険箇所もありません。登山口からの高低差も大したことないので、初心者にはおススメです。 |
写真
感想
7/29の富士登山競走出場に向けて、週一登山のみで特にスピードの鈍った身体を鍛え直すために、7/10の水晶山を最後に3週間名山巡り登山はお休みしてましたので、ほぼほぼ1か月ぶりとなります!😂
ホントは先週の日曜日に、数々の名山巡りにお付き合いいただいた相方氏、富士登山競走山頂コースを3時間30分台、順位も50位台だったと思います。👏そんな凄い方ですが、一緒に反省会登山と称して精進湖口ルートから5合目までの途中にある大室山に登る経過鵜を立てていたのですが、自分の足、正確には両中指の先の方、富士登山競走の負荷が大きかったようで、爪の中が内出血しているような状態で、2日経ってもまだ痛みが残っていたので、断腸の思いで相方氏に待ち合わせ数時間前の夜中にキャンセルとお詫びのLINEを入れました。😢
それから1週間経ってさすがに足の指の痛みも引いたので、今度こそということで迎えたこの週末。都合が合えば相方氏と先週の予定を1週遅れでというのも有りでしたが、今年から小学校の教師となって、現在夏休み中で割と暇な次男が早めの帰省で帰って来たので、今回は次男と一緒に登ることにしました。
ターゲットをどうしようかと悩んだのですが、次男に聞いたところ、教師稼業忙しくて、授業以外で体動かせてないし、最近腰もちょっと痛くてあんまり調子よくないとのことでしたので、んじゃ高低差少ない緩めの山で。ってことで選んだのがこの倉掛山。秩父方面で僅かに残っている2座のうちの1つなので、早くクリアしたいのもありました。
次男とはGW直後の週末の、学校登山下見以来の同行。
登山口は先月だったか、石保戸山登った時と同じ登山口。なので勝手知ったる、のはずでしたが、次男としゃべりながら向かってたら、曲がるところ見逃したようで、気が付けば少し前に見た景色。あれれ?🤔と思いつつ進んでいたら、見覚えのある看板が。そう、唐松尾山と龍喰山の登山口の駐車場の「民宿みはらし」でした。ここまで来ると引き返すよりもそのまま進んで笠取山登山口の方からぐるっと回った方が早いと思ったのですが、いざ進んでみると意外と遠くて、結局どっちが早かったのか未だによく分かりません!😂
そんなアクシデントもありましたが、それ以前にそもそもの家を出た時間が、あまり早すぎるのは無理という次男の要望に応えて5:30。それからコンビニ寄ったり遠回りしてたら、スタートが9時をちょっと過ぎてしまいました。
幸いこの日はあまり暑くなく、むしろ雨上がり直後の様相でそこらじゅうはびっしょり。上の稜線の草も結構濡れてましたので、気が付けばシューズの中は結構なグチャグチャ状態でした。
でも道は大半が歩きやすく、また片道で3kmちょっとあるのに高低差は500m無いので傾斜も比較的緩やか。急坂も極一部で、登りで約55分、帰りは軽快に駆け下って30分程。距離の割にはあっという間。行くのに2時間半かけて、山は往復で1時間半ですからね。😂
これで1ヶ月ぶりに制覇数の針が進み、甲斐百山85座となりました。
気が付けばもうお盆休み目前ですね。😅
取りあえずこの休みの間に、今度は次男と入れ替わりに長男が帰ってきて、実は家から最短の甲斐百山にして未だ未制覇の三ッ頭を経由して、権現岳、編笠山と回ろうと計画しています。
自分は権現、編笠はどちらも複数回登ってますが、三ッ頭はそのすぐ下の分岐まではスリーピークスで何度も行ってるにも拘わらず、未だ未制覇なんですよね。😅
その気になればレース中にちょっとだけコース外れてでも行けない距離ではなかったと思いますが、やはり過去2年中止になってますし、最後に分岐まで行った3年前には甲斐百山なんてそのシリーズの名前すら知りませんでしたから、レース中に寄り道しようなんて頭の片隅にも思いつきませんでした。😂
長男も、編笠は昔一緒に登ったことありますし、高校時代の合宿のトレーニングでも登ってるみたいですが、権現は未体験なので楽しみにしてるみたいです。😁
そして今回は、長男の学生時代の後輩も同行したいというので、3人で登る予定です。体力ある2人を相手にしますが、山の経験なら負けませんので、果たしてどんな結果になるのやら、今から楽しみです。😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する