ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4556534
全員に公開
ハイキング
中国

鬼城山

2022年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
16.2km
登り
376m
下り
419m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:08
合計
4:58
距離 16.2km 登り 394m 下り 421m
9:52
62
スタート地点
10:54
10:55
25
11:20
52
12:54
12:59
16
13:15
38
13:53
13:55
55
14:50
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
備中高松駅→備中高松城跡→備中高松駅(じっくり見ると、次の電車にギリギリ間に合わないです)
服部駅→鬼城山→足守駅
コース状況/
危険箇所等
備中高松城跡への往復は、トレイル要素ゼロ
服部駅→鬼ノ城ビジターセンター:基本車道歩きですが、砂川公園付近は公園内を歩くこともできます
鬼ノ城は、周回コースは良く整備された散策コースです
鬼ノ城東門から奥坂休憩所へのコースは、急で岩場もあり一部道がわかりにくいところもあったので、あまりお勧めしません
その他周辺情報 ビジターセンターは、自販機に綺麗なトイレもあり、クーラーが効いた展示室が天国でした
岡山から吉備線に乗り換えてやってきました
2022年08月06日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 9:52
岡山から吉備線に乗り換えてやってきました
備中高松駅
四国じゃないよ!
2022年08月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 9:54
備中高松駅
四国じゃないよ!
本当は大回りで歩きたいんですが、今日は鬼城山へも行きたいので、備中高松城跡へ往復するだけにします
2022年08月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 9:54
本当は大回りで歩きたいんですが、今日は鬼城山へも行きたいので、備中高松城跡へ往復するだけにします
吉備路のシンボルらしい、最上稲荷の大鳥居
伏見と豊川に続く三大稲荷らしいですが、初めて聞いた
2022年08月06日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 9:56
吉備路のシンボルらしい、最上稲荷の大鳥居
伏見と豊川に続く三大稲荷らしいですが、初めて聞いた
お城の遺構がさっそく
2022年08月06日 09:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 9:59
お城の遺構がさっそく
城跡到着
2022年08月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:02
城跡到着
2022年08月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:02
2022年08月06日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:03
2022年08月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:04
資料館で、続百名城のスタンプゲット
本当は鬼城山の後にくるつもりだったんですが、
ここ閉まるの15時で早いんですよねー
2022年08月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/6 10:15
資料館で、続百名城のスタンプゲット
本当は鬼城山の後にくるつもりだったんですが、
ここ閉まるの15時で早いんですよねー
三ノ丸辺り
2022年08月06日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:17
三ノ丸辺り
2022年08月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:18
人が隠れるくらいの立派な蓮
2022年08月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:18
人が隠れるくらいの立派な蓮
暑かったけど、蓮が見れて良かった
2022年08月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 10:18
暑かったけど、蓮が見れて良かった
本丸周辺
2022年08月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:19
本丸周辺
清水宗治の首塚
2022年08月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:19
清水宗治の首塚
2022年08月06日 10:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:20
2022年08月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:21
本丸から、公園を出たところにある胴塚
城主が胴体だけになって舟で帰ってくるとは…
2022年08月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 10:24
本丸から、公園を出たところにある胴塚
城主が胴体だけになって舟で帰ってくるとは…
そういえば、蓮は極楽浄土の華でしたね
2022年08月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 10:27
そういえば、蓮は極楽浄土の華でしたね
2022年08月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:27
2022年08月06日 10:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:29
2022年08月06日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:32
自刃の地は、城跡公園すぐ横のお寺にあります
2022年08月06日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 10:32
自刃の地は、城跡公園すぐ横のお寺にあります
なんと、時間が許せばやっぱり最上稲荷に行きたい
2022年08月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:33
なんと、時間が許せばやっぱり最上稲荷に行きたい
自刃する直前に、家来二人が「一足先に三途の川でお待ち申します」と互いに差し違えた所だそうです
2022年08月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:35
自刃する直前に、家来二人が「一足先に三途の川でお待ち申します」と互いに差し違えた所だそうです
悲しい逸話が残るお城でした
2022年08月06日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 9:52
悲しい逸話が残るお城でした
お次は、今日のメインとなる鬼城山へ
2022年08月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:52
お次は、今日のメインとなる鬼城山へ
服部駅からスタート
炎天下なので、ポカリかアクエリを補充と思ったら、まさかの売ってない!
2022年08月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:52
服部駅からスタート
炎天下なので、ポカリかアクエリを補充と思ったら、まさかの売ってない!
2022年08月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:52
地図に載っていない経山経由で鬼城山へ行き、帰りは砂川公園直行と思ってたんですが、暑いし経山やめて鬼城山へ直行しようか、悩み中
2022年08月06日 10:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 10:55
地図に載っていない経山経由で鬼城山へ行き、帰りは砂川公園直行と思ってたんですが、暑いし経山やめて鬼城山へ直行しようか、悩み中
2022年08月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:59
暑くて、平地でもどんどん体力が削がれます
2022年08月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 10:59
暑くて、平地でもどんどん体力が削がれます
砂川公園辺りから日陰が出てきました
2022年08月06日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 11:16
砂川公園辺りから日陰が出てきました
2022年08月06日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 11:26
経山への分岐ですが、暑いからやめー!!
2022年08月06日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 11:27
経山への分岐ですが、暑いからやめー!!
てなわけで、延々と車道歩き
2022年08月06日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 11:29
てなわけで、延々と車道歩き
あの辺が経山かなー
2022年08月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 11:32
あの辺が経山かなー
ビジターセンターへちょっと近道できるみたいですが、トレイルに踏み込む元気なし
2022年08月06日 11:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 11:53
ビジターセンターへちょっと近道できるみたいですが、トレイルに踏み込む元気なし
経山コースと再合流
2022年08月06日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 11:57
経山コースと再合流
2022年08月06日 12:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:02
2022年08月06日 12:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:02
汗だくでビジターセンターへ到着
2022年08月06日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:12
汗だくでビジターセンターへ到着
無料の展示場は、クーラーが効いていて極楽です
2022年08月06日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:13
無料の展示場は、クーラーが効いていて極楽です
スタンプも無事ゲット
このページ白紙だった
2022年08月06日 12:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:15
スタンプも無事ゲット
このページ白紙だった
んで、山頂踏んで往復して帰るつもりだったんですが、こんなの見たら歩きたくなる
2022年08月06日 12:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/6 12:23
んで、山頂踏んで往復して帰るつもりだったんですが、こんなの見たら歩きたくなる
自販機の冷たいドリンク一気飲みして、お昼食べたら復活してきました
うーん、どうしよう
2022年08月06日 12:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:40
自販機の冷たいドリンク一気飲みして、お昼食べたら復活してきました
うーん、どうしよう
山頂踏んでお城一周しようかなぁ
2022年08月06日 12:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:40
山頂踏んでお城一周しようかなぁ
2022年08月06日 12:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:42
すごい整備具合
2022年08月06日 12:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:43
すごい整備具合
ルンルンの道
2022年08月06日 12:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:45
ルンルンの道
2022年08月06日 12:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:45
良い感じに西門が見えます
2022年08月06日 12:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:46
良い感じに西門が見えます
総社市もバッチリ
2022年08月06日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:47
総社市もバッチリ
2022年08月06日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:47
2022年08月06日 12:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:50
2022年08月06日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:51
2022年08月06日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:51
想像で復元したらしいですが、やっぱり古城は戦国とは趣が違います
2022年08月06日 12:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:52
想像で復元したらしいですが、やっぱり古城は戦国とは趣が違います
2022年08月06日 12:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:52
2022年08月06日 12:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:54
ここを登れば
2022年08月06日 12:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:56
ここを登れば
え、もう山頂!?
2022年08月06日 12:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 12:57
え、もう山頂!?
山頂からの眺望は今一
2022年08月06日 12:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 12:57
山頂からの眺望は今一
んで、元気何で北門まで来てしまいました
2022年08月06日 13:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 13:05
んで、元気何で北門まで来てしまいました
2022年08月06日 13:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:10
2022年08月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:14
2022年08月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:14
2022年08月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:14
2022年08月06日 13:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:15
2022年08月06日 13:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:15
第二展望からの眺めもよし
来てよかった
2022年08月06日 13:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 13:16
第二展望からの眺めもよし
来てよかった
小ぶりな東門跡
2022年08月06日 13:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:26
小ぶりな東門跡
で、雨の予報もきになるので、ビジターセンターへ戻らずに東門跡から下山することにしました
2022年08月06日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:27
で、雨の予報もきになるので、ビジターセンターへ戻らずに東門跡から下山することにしました
2022年08月06日 13:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:28
さっきとえらい違いで、道が悪い
2022年08月06日 13:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:28
さっきとえらい違いで、道が悪い
直角に岩を下ります
2022年08月06日 13:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:30
直角に岩を下ります
素敵な一枚岩
2022年08月06日 13:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 13:34
素敵な一枚岩
2022年08月06日 13:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:47
結構降りるの大変でした
ローカットなので、靴の中に砂やら水やら入ってます
2022年08月06日 13:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:48
結構降りるの大変でした
ローカットなので、靴の中に砂やら水やら入ってます
途中で雷の音が聞こえてドッキリしましたが、降らなくてよかった
2022年08月06日 13:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:48
途中で雷の音が聞こえてドッキリしましたが、降らなくてよかった
2022年08月06日 13:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:48
2022年08月06日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:49
車道に合流
2022年08月06日 13:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 13:53
車道に合流
気が付けば、ほぼ中国自然歩道をトレースしていました
2022年08月06日 14:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 14:17
気が付けば、ほぼ中国自然歩道をトレースしていました
鬼城山を振り返る
2022年08月06日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 14:22
鬼城山を振り返る
お、西門!
2022年08月06日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 14:22
お、西門!
にしても、暑くて駅が遠く感じる
2022年08月06日 14:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 14:40
にしても、暑くて駅が遠く感じる
簡素な駅に到着
コーラだ!!
2022年08月06日 14:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/6 14:50
簡素な駅に到着
コーラだ!!
おや、ここから八幡稲荷行けるなぁ
絶対今日はいかないけど
2022年08月06日 14:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/6 14:50
おや、ここから八幡稲荷行けるなぁ
絶対今日はいかないけど
撮影機器:

感想

本当は土日で立山に行こうと思っていたのですが、福井豪雨で北陸本線が寸断
そこそこの山に行く計画を立てるには時間が無かったので、天気が1日持ちそうな岡山のお城巡りにしました
鬼城山は、古城にしては遺構がたくさん残っているだけでなく、しっかりと案内や整備がされていて、見がいのあるところでした
本当は岩屋まで見れれば良かったんですが、この時期長時間の行動は無理でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら