ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456671
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

快晴の尾瀬ヶ原にて水芭蕉の群生を見てきました!

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
zucchi その他6人
GPS
06:55
距離
18.5km
登り
206m
下り
207m

コースタイム

05:20鳩待峠-06:15山ノ鼻〜牛首分岐〜08:00龍宮十字路〜08:40見晴(弥四郎小屋)〜赤田代分岐〜09:05東電小屋09:15〜ヨッピ橋〜牛首分岐〜11:00山ノ鼻(昼食)12:15〜13:10鳩待峠
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
02:50沼田IC〜03:45戸倉第1駐車場
コース状況/
危険箇所等
※危険箇所はありません。踏み外さないこと、つまづかないこと。

※飲食店は沼田ICあたりのコンビニで事前調達が良さそうです。

※温泉は花咲の湯。定番です。
水芭蕉いろいろ
水芭蕉アップ!
ザゼンソウ発見!龍宮小屋の前です。
7
ザゼンソウ発見!龍宮小屋の前です。
燧ヶ岳も明るくなりはっきり写ります。
3
燧ヶ岳も明るくなりはっきり写ります。
水芭蕉いろいろ
今日はみんなで焼き焼き。握ったおにぎりとともにいただきます。
10
今日はみんなで焼き焼き。握ったおにぎりとともにいただきます。
澄んだ水では魚が泳いでいます。
1
澄んだ水では魚が泳いでいます。
魚たちと景鶴山を入れてみました。
4
魚たちと景鶴山を入れてみました。
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
水芭蕉の群生ポイントから至仏山とともに。このあたりが今日のベストショット!
13
水芭蕉の群生ポイントから至仏山とともに。このあたりが今日のベストショット!
こちらは位置的に景鶴山でしょうか。
3
こちらは位置的に景鶴山でしょうか。
水芭蕉をうまく撮るため試行錯誤
1
水芭蕉をうまく撮るため試行錯誤
この花もキレイです!
4
この花もキレイです!
リュウキンカと水芭蕉
1
リュウキンカと水芭蕉
水芭蕉の群生を発見!
4
水芭蕉の群生を発見!
燧ヶ岳が見えてきました。
5
燧ヶ岳が見えてきました。
燧ヶ岳もキレイなので、もう一枚!
4
燧ヶ岳もキレイなので、もう一枚!
水芭蕉群生はこんな感じです
1
水芭蕉群生はこんな感じです
こちらもザゼンソウ!
5
こちらもザゼンソウ!
至仏山を振り返ってパチリ!
5
至仏山を振り返ってパチリ!
同じような写真ですが、少し変えてます。
10
同じような写真ですが、少し変えてます。
近くの水面で逆さ至仏を撮りました。まっ、あまりキレイには入らないですが…
5
近くの水面で逆さ至仏を撮りました。まっ、あまりキレイには入らないですが…

装備

個人装備
合羽
朝食
日焼け止め
着替え
ブーツ
共同装備
バーナー
2
それぞれ持参
フライパン
1
ガス
2
それぞれ持参
ライター
1
2
おでん、コーヒー
大袋
1
冷やす
水2リットル
2
コーヒー、予備

感想

今日は会社の同僚と7人で尾瀬ヶ原に水芭蕉を見るためにハイキング。昨年、一昨年ともに計画していたが、雨などで持ち越し。今年決めていた日は予報では晴れ!事前に入念に準備し、今日に至りました。

テーマは「尾瀬で群生の水芭蕉を見る、そしてみんなでハイキングを楽しもう」。結果としては、快晴の尾瀬ヶ原で水芭蕉の群生を見ることができ、至仏山や燧ヶ岳の山々をくっきり見れて、準備したランチを楽しく完食し、20km以上の距離をリタイアなく全員遅れをとることなく完歩。時間は計画通りバッチリでした。

尾瀬ヶ原の状況は写真でイメージいただければと思いますが、計画を立てるうえでのポイントや今日の状況から今後計画を立てる方への役に立てば幸いです。

《戸倉第1駐車場へ》
新宿で待ち合わせして、車で向かいます。計画は始発のバスまたはタクシーに乗る。つまり4:40の始発に乗るため04:00到着目標です。沼田ICに03:00に通過する必要があり、時間を目安に進みます。実際には少し予定より早いものの予定通り到着。始発にしたのは水芭蕉のピーク時期で駐車場の満車を回避することと行動時間を早くしたいため。戸倉第1駐車場は9割近く埋まっていました。早速準備し、4時過ぎからチケット販売されたので並んでスグに買い、タクシーに乗ります。朝5時の鳩待峠への開門はあるものの、準備出来次第駐車場から発車します。

《鳩待峠から山ノ鼻》
尾瀬ヶ原に向かう人は今まで来た時よりより相当多い。今回は全員のペースで歩くので先行者が歩き始めてから歩きます。石の階段が滑りやすいくらいで、予定より少し早く山ノ鼻に到着。途中水芭蕉がポツポツと見れ目を楽しませてくれます〜

《山ノ鼻から龍宮小屋、見晴まで》
山ノ鼻から少し歩いて振り返ると至仏山がキレイに見えます♪
今日は快晴。真っ青な空にくっきり山々が見えます。また、先に進むと、燧ヶ岳がどーんと現れます。撮影ポイントは水芭蕉群生地点と案内されたあたりからの水芭蕉と至仏山、逆さ燧は外さず撮ります。写真以外にも鳥のさえずりが耳を癒してくれます。龍宮小屋前では数少ないザゼンソウが一輪咲いています。そして見晴への木道の間にも一部ザゼンソウが咲いていました〜

《東電小屋から牛首、山ノ鼻、鳩待峠まで》
東電小屋ではスズメがいっぱい!小屋に巣がありました。少しうるさいくらい(笑)
ヨッピ橋から牛首あたりまではリュウキンカと水芭蕉のコラボに目が行きます。途中逆さ至仏も撮れました。
あとは来た道と同じなので省略します。時間とともに人は増え、昼には行列をなしていて、ランチを食べる場所もなかなかない感じでした。

今回は山というよりハイキングですが、ランチは手分けして用意したオニギリや焼き物、おでんなどを持ち込み作って食べ、普段のハイキングとは違う楽しみになったのかなと思います。

この時期の尾瀬は早出が必須です。時間計画をうまく立てて行動しましょう!
zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

いい景色ですね‼
尾瀬の木道歩き楽しそうですね。
自分は残雪と晩秋の時しか行ったことがないので
今度は水芭蕉を見に行ってみたいです。
2014/6/1 21:25
水芭蕉は朝一がオススメ!
katanaさん、こんにちは!
木道歩きは楽しかったですよ。今回が3回目くらいですが、飽きることはなかったです。
この時期は水芭蕉を見るために、観光客など多くの方が尾瀬に入られます。
特に昼は水芭蕉を見ているのか、人を見ているのかわからないくらい
オススメなのですが、朝一の比較的静かな時間帯が落ち着いて見れると思います。
来週あたりまではいい感じで見れそうです。ぜひ
逆に私は今度は晩秋に行ってみたいです
zucchi
2014/6/2 6:24
やはり朝イチですか
こんにちは、zucchiさんhappy01

宣言通り、水芭蕉の尾瀬ヶ原行って来られたんですね。
天気もよろしかったようで同僚の方々も大満足だったのでは?

この時期の尾瀬ヶ原と言うと、やはり大混雑が悩みのタネですが
トップグループでスタートすれば結構何とかなるものですね。

今度の日曜日くらいまではまだ水芭蕉を楽しめるのかな?
ちょっと検討してみようかと思いますhappy01
2014/6/2 16:15
朝イチがやっぱりベストです!
muscutさん、こんにちは!
やっぱ尾瀬行っちゃいました〜
天気も良くてよかったです
今回行った印象だと、朝イチでないと木道を自分のペースで歩きにくいなという印象です。昼頃にも来ている方はドンドン増えてはいましたが、前の人の後をついていく感じで、ゆっくり見るのはなかなか…なのでトップグループの最後尾あたりが1番のんびり歩けそうです!
今週末でもまだ見れると思いますが、あとは天気ですね
検討の際に気になることがあればお気軽にお問い合わせください
zucchi
2014/6/2 18:46
U字を描くグラフが斬新すぎる…(笑)
こんにちは!
いい時期の尾瀬ですね♪
水芭蕉と至仏山の定番のアングルも圧巻な感じです

そして、フライパンで焼き焼き
外でわいわいこれやると、楽しいですよね
一度肉類を焼き始めると、ついつい今度は何を焼こうか?と考えてしまいます(笑)

たまにはこういうまったり散策もアリですね
2014/6/2 16:39
こんなグラフ他でないですね
Joeさん、こんにちは!
コメントありがとうございます
雲ひとつなく、バッチリ写真に収めました!
あとは撮る人の腕の問題だけでした〜(笑)

ご存知のとおり?野外料理は興味ありですが、こういう機会がないとなかなか出来ていないんです…でも今回の焼きから目覚めるかもです
夏のテン泊の計画もはじめているので、その時にはチャレンジしたいと思います〜

グラフやはり気づきますよね〜最後に登りで終わるのは違和感ありました(笑)
こんな散策もちょいちょい入れて幅広く楽しみたいと思います
zucchi
2014/6/2 18:58
まさか...なし?
水芭蕉愛でながらランチハイキング!
こういうのいいですね〜マネしたくなります。
ソーセージがうまそうです
しかし、大事な の写真がありませんね、いけませんね
2014/6/3 22:31
あーっ、忘れちゃった!・・・なんてことはないです
kanosukeさん、こんにちは!
コメありがとうございます!
kanosukeさんの会社同僚チームの話に触発されて(?)、たまたまミズバショウのリクエストがあり行ってみました
ホントにたまにはこういうのんびりしたのもいいですね。
がないのはアカンですね
今回は予備運転手としてエントリーしていたので、ノンアルをがっつりいただいております
今度は泊を企画して、ガッツリ 行きたいところです
zucchi
2014/6/4 6:42
やっぱり人が多いようですね
zucchiさん こんにちは
もう5年以上前だと思いますが今の時期同じようなコースを歩きました。
1番のバスで行ったら、誰もいない木道を歩くことが出来て気持ち良かったのを憶えています。帰りには挨拶するのが面倒だったです。
http://www10.plala.or.jp/yumesouf/oze.html

今の時期はいいですよねー、景鶴山も偵察できましたか?、日帰りだとヨッピ橋から東電小屋の裏山のコルを目指すと良いと思います。

女房と行きたいと思っていましたが、行けるかどうか分かりません。f(^^;)
2014/6/4 17:53
人が溢れてました。それだけ人気があるのもわかります!
yumeさん、こんにちは!
ブログ拝見しました。私と同じ場所から同じ方向に向かって撮った写真が多いですね
ザゼンソウは竜宮でも見ましたが、私も見晴と竜宮の間の木道の間でも見つけました。

朝一の時間帯がやはり気持ちよかったです。挨拶は…はい、あまりにも多くて、さすがに…(笑)
景鶴山は今回は見ただけですが、ヨッピ橋や東電小屋も通ったので目指すコルのイメージは持てています。先日hagureさんと行かれたような時期に行ってみたいです

ここは何回歩いても飽きませんね
是非時間があれば、奥さんといらしていただければと思います。
zucchi
2014/6/4 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら