ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳〜四阿山

2014年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.2km
登り
940m
下り
943m

コースタイム

菅平牧場駐車場6:45−8:10根子岳8:30−9:50四阿山12:15−14:15菅平牧場駐車場
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
根子岳へ至る間で、四阿山の直登部の樹林帯に残雪あり。
今回は登りだったためそんなに苦ではなかったが、四阿山からの下りだとシリモチをつきそう。
牧場入り口で入山料を払いましょー。
大人1人200円です。
(写真は帰りに撮影)
2014年06月01日 14:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 14:16
牧場入り口で入山料を払いましょー。
大人1人200円です。
(写真は帰りに撮影)
これが200円のチケット
2014年06月01日 14:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 14:02
これが200円のチケット
牧場の駐車場
2014年06月01日 06:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 6:18
牧場の駐車場
牧場駐車場には水洗トイレがあります。
2014年06月01日 06:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 6:19
牧場駐車場には水洗トイレがあります。
根子岳への登山口
2014年06月01日 06:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 6:38
根子岳への登山口
登り始めからアルプスが見えます
2014年06月01日 06:47撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 6:47
登り始めからアルプスが見えます
2014年06月01日 06:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 6:55
根子岳登山口から少し登った見晴台にて。
なんとなく挙動不審ですが、私です。
2014年06月01日 06:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 6:56
根子岳登山口から少し登った見晴台にて。
なんとなく挙動不審ですが、私です。
樺林に入ります
2014年06月01日 07:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 7:00
樺林に入ります
林を抜けました。
2014年06月01日 07:40撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 7:40
林を抜けました。
2014年06月01日 07:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 7:42
あと少しで根子岳山頂
2014年06月01日 07:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 7:42
あと少しで根子岳山頂
根子岳山頂
2014年06月01日 08:03撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 8:03
根子岳山頂
眼下には菅平。遠くにはアルプス。
2014年06月01日 08:03撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 8:03
眼下には菅平。遠くにはアルプス。
富士山も見えます。
2014年06月01日 08:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 8:04
富士山も見えます。
これから向かう四阿山。
2014年06月01日 08:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 8:05
これから向かう四阿山。
この稜線を行きます。
2014年06月01日 08:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 8:21
この稜線を行きます。
岩陰には雪が残りますが危険ではありません。
2014年06月01日 08:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 8:25
岩陰には雪が残りますが危険ではありません。
根子岳〜四阿山の間のコル。
根子岳からの下りより撮影。
2014年06月01日 08:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 8:30
根子岳〜四阿山の間のコル。
根子岳からの下りより撮影。
コルから見上げた根子岳。
2014年06月01日 08:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 8:43
コルから見上げた根子岳。
コルから見上げた四阿山。
2014年06月01日 08:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 8:43
コルから見上げた四阿山。
四阿山への登りの樹林帯には残雪あり。
自分は登りではあまり苦にしませんが、おそらく下りだと何度かシリモチをつくと思います。
2014年06月01日 08:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 8:54
四阿山への登りの樹林帯には残雪あり。
自分は登りではあまり苦にしませんが、おそらく下りだと何度かシリモチをつくと思います。
樹林帯を抜け、さっきまでいた根子岳を臨む。
2014年06月01日 09:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 9:19
樹林帯を抜け、さっきまでいた根子岳を臨む。
樹林帯を抜ければあと少し。
2014年06月01日 09:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 9:20
樹林帯を抜ければあと少し。
奥のトンガリが四阿山。
2014年06月01日 09:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 9:24
奥のトンガリが四阿山。
四阿山山頂より浅間山。
眼下には嬬恋村と田代湖。
2014年06月01日 09:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 9:34
四阿山山頂より浅間山。
眼下には嬬恋村と田代湖。
四阿山山頂より上田市方面。
2014年06月01日 09:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 9:35
四阿山山頂より上田市方面。
四阿山山頂。
2014年06月01日 09:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 9:36
四阿山山頂。
四阿山山頂付近より根子岳。
2014年06月01日 09:37撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 9:37
四阿山山頂付近より根子岳。
山頂のお社から少し進むとこんな感じ。
この先から下山するとロープウェイがあるようです。(営業してるかは不明)。
2014年06月01日 09:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 9:41
山頂のお社から少し進むとこんな感じ。
この先から下山するとロープウェイがあるようです。(営業してるかは不明)。
2014年06月01日 09:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 9:41
お社から進んだ先の群馬方面。手前のピークにも道があるのでロープウェイに繋がる縦走路かと。
2014年06月01日 09:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 9:42
お社から進んだ先の群馬方面。手前のピークにも道があるのでロープウェイに繋がる縦走路かと。
群馬方面。
2014年06月01日 09:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 9:54
群馬方面。
上田市の小学生の団体が来てにぎやかに。
2014年06月01日 10:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 10:25
上田市の小学生の団体が来てにぎやかに。
さらに本日は四阿山開山祭とのことで関係者の方々も山頂に集結。
2014年06月01日 10:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 10:25
さらに本日は四阿山開山祭とのことで関係者の方々も山頂に集結。
山頂から根子岳の尾根。
ジグザグについている道は根子岳から須坂の米子大瀑布へ繋がる道らしいです。
2014年06月01日 10:49撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 10:49
山頂から根子岳の尾根。
ジグザグについている道は根子岳から須坂の米子大瀑布へ繋がる道らしいです。
神主さんがいらっしゃいました。
2014年06月01日 10:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 10:50
神主さんがいらっしゃいました。
縄を取り替えております。
2014年06月01日 10:51撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 10:51
縄を取り替えております。
神事が始まるまで待機。
2014年06月01日 10:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 10:56
神事が始まるまで待機。
神事が始まりました。
小学生たちはコレが始まる前に下山開始してしまいましたが。
2014年06月01日 11:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 11:15
神事が始まりました。
小学生たちはコレが始まる前に下山開始してしまいましたが。
雅楽器を吹いておられました。
2014年06月01日 11:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 11:20
雅楽器を吹いておられました。
神事終了後はお神酒・お守り・お札が配られます。
お社の傷みが激しいためリフォームしなければならないとのこと。私も僅かながらお賽銭を。
2014年06月01日 12:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 12:04
神事終了後はお神酒・お守り・お札が配られます。
お社の傷みが激しいためリフォームしなければならないとのこと。私も僅かながらお賽銭を。
下山開始。
2014年06月01日 12:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 12:05
下山開始。
根子岳方面と菅平牧場方面の分岐。
2014年06月01日 12:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 12:18
根子岳方面と菅平牧場方面の分岐。
菅平に向けて下ります。
2014年06月01日 12:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 12:25
菅平に向けて下ります。
根子岳〜四阿山間のコル。
先ほどはあそこを縦走しました。
2014年06月01日 12:39撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 12:39
根子岳〜四阿山間のコル。
先ほどはあそこを縦走しました。
2014年06月01日 12:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 12:41
根子岳。
菅平から見上げると丸みを帯びた根子岳ですが、四阿山からの下りからだと崩れているのが痛ましい。
2014年06月01日 12:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 12:43
根子岳。
菅平から見上げると丸みを帯びた根子岳ですが、四阿山からの下りからだと崩れているのが痛ましい。
遠くに小学生たち。
2014年06月01日 12:47撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 12:47
遠くに小学生たち。
2014年06月01日 13:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:21
樹林帯に入りました。
2014年06月01日 13:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:22
樹林帯に入りました。
あと少し。
2014年06月01日 13:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:36
あと少し。
川にはヒキガエルが。
2014年06月01日 13:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:38
川にはヒキガエルが。
牧場に出ました。
2014年06月01日 13:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:48
牧場に出ました。
菅平は金メダリスト野口さんがトレーニングをした土地です。
2014年06月01日 13:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:54
菅平は金メダリスト野口さんがトレーニングをした土地です。
アスファルト道を数百mでゴール。
2014年06月01日 13:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:54
アスファルト道を数百mでゴール。
左に根子岳、右奥に四阿山。
2014年06月01日 13:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/1 13:56
左に根子岳、右奥に四阿山。
天気良かったからいろんなイベントがあったみたいです。
山頂にいた小学生たちとは別の団体。県外の中学生か?
2014年06月01日 13:58撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:58
天気良かったからいろんなイベントがあったみたいです。
山頂にいた小学生たちとは別の団体。県外の中学生か?
牧場駐車場につきました。
朝には気がつかなかった看板。
2014年06月01日 13:59撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:59
牧場駐車場につきました。
朝には気がつかなかった看板。
朝には気がつかなかったなぁ。
2014年06月01日 13:59撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 13:59
朝には気がつかなかったなぁ。
駐車場に帰ってきました。
2014年06月01日 14:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/1 14:00
駐車場に帰ってきました。
駐車場で一息ついたあとに牧場の売店へ。
四阿山のバッヂとかも売ってます。
とりあえずバニラソフトをいただきました。
ほかにブルーベリーヨーグルト味もあるそうです。
2014年06月01日 14:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/1 14:10
駐車場で一息ついたあとに牧場の売店へ。
四阿山のバッヂとかも売ってます。
とりあえずバニラソフトをいただきました。
ほかにブルーベリーヨーグルト味もあるそうです。
撮影機器:

装備

共同装備
1

感想

根子岳は何度か登頂しましたが四阿山は初めてでした。
眼下に嬬恋村とそれを囲む浅間山をはじめとした山々がとても綺麗で、精巧な箱庭のようでした。
また行って見たい山になりました。

山行上で気になったのは雪ですが、危険とまではいかないと思います。
四阿山から根子岳向かう縦走路の場合は下りの樹林帯に雪があるので、少なくとも私は数回は滑ってシリモチをつくと思います。運が悪ければ木の根などに手を突いてしまうかもしれませんのでご注意を。
日陰のためまだまだしぶとく残っていそうです。

知り合いより開山祭の話を聞き、今回の参考のきっかけとなりました。
お若い神主さん(4月より着任?)の神道に親しみを持ってもらいたいという気持ちが伝わってきたように思います。
神事を拝見させていただいたのも大変興味深いものでした。
(お神酒もいただきましたし。)

個人メモ:
・下りのストックの長さは腰骨−5cm程度か。
・下りの足の置き方はつま先より着地のつもりで、猫背ではなく背を伸ばしたほうが親指付け根に負担少なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら