記録ID: 4610055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
山梨県「長者ヶ岳〜天子ヶ岳」
2022年08月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 939m
- 下り
- 930m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2022年8月21日(日)
今週末は降雨予報である。
なので、昨日8月20日は短時間で登れる「瑞牆山」に行った。が、山行としての歩数が少ない!年間歩数の目標はクリア出来ると思われる所まで来たが、昨日の約2.5万歩は流石に少ない。
で、本日は雨覚悟で近場の山に出掛けた。場所は「長者ヶ岳」である。ここは、雨など天気が悪い時に何かの時の山になっている。基本的に樹林帯歩きなので、多少の降雨ならレインウェアは必要ないのと、登山口にトイレあり、また短時間でピストン可能と言う事で真っ先に思いつくのだ。
さて、登山開始は前日よりも早い4:40。辺りは一面真っ暗である。この地域は熊も出没するので、鈴をガンガン鳴らしながら進んだ。
すると、低山ならではの、更には降雨前後の蒸し暑さに身体中から汗が噴き出します。長袖シャツの袖から汗が滴り落ち、汗を拭くタオルは絞れるんじゃないかと思う位に濡れ始めた。
気が付けば、木々の葉にはかなりの雨音が響いている。もう汗が蒸発する様な環境ではない。眺望を求めない歩き優先の山選定に、幾分かの後悔がよぎった……。雨に濡れる事はなかったが、自らの汗でビショ濡れ状態となってしまいました。
ちなみに、天子ケ岳からの下山道は、いくつかの要注意箇所があります。晴れていれば問題ないですが、降雨時は注意が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する