涌蓋山(疥癬湯登山口)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:37
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 633m
- 下り
- 644m
コースタイム
天候 | くもり〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
out 筋湯温泉泊 |
その他周辺情報 | 筋湯温泉公共駐車場を利用しました。 筋湯温泉利用者以外の長時間の駐車・車中泊は禁止です。 (登山後に筋湯温泉に宿泊しています) |
写真
感想
■アプローチ
大分自動車道九重インターチェンジから30分で筋湯温泉へ。
筋湯温泉公共駐車場にクルマを止めて、出発します。
この駐車場は無料ですが、筋湯温泉利用者以外の長時間の駐車・車中泊は禁止です。(登山後、筋湯温泉に宿泊しています)
筋湯の温泉街を歩いて抜けて疥癬湯へ。
玖珠川を渡った芝生の広場の奥に、湧蓋山登山口があります。
この広場には、もともと疥癬湯の温泉施設が建っていたとのことですが、今は跡形もなく、足湯があるだけでした。
疥癬湯の駐車場は有料。普通車は300円。
■涌蓋越
最初は沢沿いに進む急登ですが、すぐ緩やかになります。
林道と何度か交錯しながら、湧蓋山を右手に眺める草原地帯に上がっていきます。
ミソコブシ山へ続く分岐から、新しい有刺鉄線の牧柵に沿って1232メートルピークに上がり、平らな草原地帯を進みます。
突き当たった森に入ると、すぐに湧蓋越となります。
■涌蓋山
湧蓋越から湧蓋山に向かって樹林帯を上がります。
蒸し暑さの中、女岳までが1番きついところでした。
女岳からは尾根を歩いて、最後に湧蓋山に取り付きます。
湧蓋山の山頂は広く、いくつかベンチがあり、休憩適地。
登る前は雨が降りそうな雲がかかっていましたが、なんとか晴れてくれました。
■下山
帰りはミソコブシ山に続く道も魅力的でしたが、筋湯温泉の宿のチェックイン時間が迫っていたので、疥癬湯にそのまま戻りました。疥癬湯では、足湯に浸からせてもらいました。
次の機会には、ミソコブシ山から一目山まで歩きたいと思います。
■まとめ
今日の行程は4時間35分。うち休憩40分。14,500歩でした。
筋湯温泉に泊まり、お湯に浸かって癒されました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する