記録ID: 4617937
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
兜岳〜鎧岳を周回
2022年08月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp30aef17ebd969dc.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 629m
- 下り
- 687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:20
距離 5.9km
登り 640m
下り 702m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし 目無橋の北にある延命地蔵手前の地面に兜岳登山口は県道を登った右手に有りと書かれた紙が置いてあった。 その登山口を入ると昨日の雨でぬかるんでスムーズに進めなかった。 その先からは山頂まで急な登りが続く。 岩場には何ヵ所かロープが設置されている。 根が露出した箇所も多数あった。 兜岳山頂は曽爾高原や倶留尊山、古光山などが見られた。 山頂から逢坂峠までは急な下りが続く。 そこから鎧岳山頂まで又、急な登り。 鎧岳山頂は展望なし。南進禁止の看板があった。 鎧岳に登る途中と下る途中に初めてマムシを見た。(二匹見ました) 鎧岳を下り終えてから駐車スペースまでの舗装路が長く暑さもあって、疲れた。 |
その他周辺情報 | お亀の湯 水曜日は定休日 |
写真
感想
来週に参加する北アルプス6日間の足慣らしに出掛けた。予定していた比良山系は雨予報で曽爾村に急遽変更した。
兜岳、鎧岳は以前、住塚山に登った時に山頂からカッコいい姿を見て登ってみたいと思っていた。
急な登り下りを体験できて満足した足慣らしが出来た。マムシにはビビったけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する