ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 461805
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山 雨降り前の毛虫降りand立入禁止ショック(涙!!)

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
6.2km
登り
744m
下り
731m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:45大脇登山口-13:21鳩吹山山頂-13:45一休さん-15:10氷場登山口-15:17カタクリ登山口-15:37小天神-15:58大脇登山口駐車場
天候 雲は多めでしたが晴れて暑かったですが、カタクリ口から登り直し途中で雨が降り出し、ちょっとだけ雷も。駐車場についてやっと止みました。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの大脇登山口駐車場(8台程度。公民館(トイレあり)側にも8台程度可。登山口3台程度)
コース状況/
危険箇所等
可児市指定の遊歩道・登山道は全く危険な場所はありません。
危険な場所のあるバリルートはほぼ立入禁止のバリケードが出来ていました。
(土田財産区の所有地の為、立入禁止と書かれていました)
一休さんから岩場に向かう場所だけバリケード無し(これも作られるのだろうな?)
(パノラマルートの鎖場の鎖も取り外されているらしい?)
いつもの大脇登山口駐車場に駐めさせていただきました。
2014年06月08日 12:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:39
いつもの大脇登山口駐車場に駐めさせていただきました。
トイレもあってありがたいです。
2014年06月08日 12:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 12:40
トイレもあってありがたいです。
昨日の雨の為か水かさが多い。
2014年06月08日 12:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:45
昨日の雨の為か水かさが多い。
とにかく道には毛虫がいっぱい。
今日一日で百匹以上は見ました。
2014年06月08日 12:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:46
とにかく道には毛虫がいっぱい。
今日一日で百匹以上は見ました。
がーん!いつものパノラマルートへの道が立入禁止?
2014年06月08日 12:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:49
がーん!いつものパノラマルートへの道が立入禁止?
ロープまではってある。
で、大脇登山道を登ったことにします。
2014年06月08日 12:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:49
ロープまではってある。
で、大脇登山道を登ったことにします。
とにかく、どこもかしこも毛虫ちゃん。
2014年06月08日 12:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 12:51
とにかく、どこもかしこも毛虫ちゃん。
競争している毛虫ちゃん。
2014年06月08日 12:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 12:54
競争している毛虫ちゃん。
手を置く場所にも毛虫ちゃん。
2014年06月08日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 12:55
手を置く場所にも毛虫ちゃん。
2014年06月08日 13:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:02
かつて鎖場と呼ばれた場所かも?
一応、大脇ルート登ってる予定。
2014年06月08日 13:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 13:03
かつて鎖場と呼ばれた場所かも?
一応、大脇ルート登ってる予定。
2014年06月08日 13:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:04
やっぱり、下り口にもバリケード。
2014年06月08日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:09
やっぱり、下り口にもバリケード。
今日の山頂は眺望は今ひとつ。
2014年06月08日 13:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:12
今日の山頂は眺望は今ひとつ。
氷場ルートに向かう所もバリケード。
2014年06月08日 13:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:14
氷場ルートに向かう所もバリケード。
2014年06月08日 13:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 13:21
名古屋方面も霞んでます。
2014年06月08日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:22
名古屋方面も霞んでます。
西山方面。
2014年06月08日 13:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:28
西山方面。
真禅寺サブルート谷も登山ルートで無いそうです。
バリケードはありませんが。
2014年06月08日 13:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:31
真禅寺サブルート谷も登山ルートで無いそうです。
バリケードはありませんが。
滝場ルートはヒモで入れないように。
(これは前回もなっていました)
2014年06月08日 13:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:33
滝場ルートはヒモで入れないように。
(これは前回もなっていました)
山頂方面。
2014年06月08日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 13:38
山頂方面。
2014年06月08日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:45
2014年06月08日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:45
一休さん到着。
ここはバリケード無し。
2014年06月08日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:45
一休さん到着。
ここはバリケード無し。
葉っぱの3枚に1枚は毛虫がついてるみたい。
2014年06月08日 13:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:50
葉っぱの3枚に1枚は毛虫がついてるみたい。
大きなケムンパス。
2014年06月08日 13:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:50
大きなケムンパス。
眺望今ひとつ。
2014年06月08日 13:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:53
眺望今ひとつ。
先週登った伊吹山が霞んでます。
2014年06月08日 13:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 13:56
先週登った伊吹山が霞んでます。
あの各務原アルプスと鳩吹とどうやってGPSのルートを繋げればいいのか?間に橋が無い。
2014年06月08日 14:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:01
あの各務原アルプスと鳩吹とどうやってGPSのルートを繋げればいいのか?間に橋が無い。
この岩の上に乗って景色を見た為、まっすぐ進んでルートミス。戻って来ました。
2014年06月08日 14:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:10
この岩の上に乗って景色を見た為、まっすぐ進んでルートミス。戻って来ました。
こっちに下りないと。
2014年06月08日 14:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:10
こっちに下りないと。
2014年06月08日 14:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:14
晴れて気持ちが良いです。
この時は。
2014年06月08日 14:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 14:15
晴れて気持ちが良いです。
この時は。
かなり急に下ります。
2014年06月08日 14:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:20
かなり急に下ります。
2014年06月08日 14:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 14:22
昨日の雨で、湿っているところも。
2014年06月08日 14:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:23
昨日の雨で、湿っているところも。
かなり下りて来ました。
2014年06月08日 14:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:24
かなり下りて来ました。
向かいの鳩吹キレットが見えます。
2014年06月08日 14:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:25
向かいの鳩吹キレットが見えます。
ここからが岩場。
2014年06月08日 14:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:26
ここからが岩場。
これは止めて、右の巻き道に。
2014年06月08日 14:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:26
これは止めて、右の巻き道に。
下から見るとこんな感じ。
2014年06月08日 14:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:28
下から見るとこんな感じ。
気をつけて下ります。
2014年06月08日 14:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:29
気をつけて下ります。
ここは岩場を下りるしかない。
この左手をまっすぐ下りるの難しかったです。
2014年06月08日 14:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:31
ここは岩場を下りるしかない。
この左手をまっすぐ下りるの難しかったです。
奥方様は右手をちょっと巻いて。
(登った時は結構簡単だったのに。)
2014年06月08日 14:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 14:33
奥方様は右手をちょっと巻いて。
(登った時は結構簡単だったのに。)
こっちも無理。
2014年06月08日 14:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:35
こっちも無理。
もうちょっとです。
2014年06月08日 14:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:35
もうちょっとです。
滝場との分岐到着。
2014年06月08日 14:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:38
滝場との分岐到着。
沢渡りも上手になってきたでしょ!
2014年06月08日 14:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 14:40
沢渡りも上手になってきたでしょ!
さあ、今度は登り。
2014年06月08日 14:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:40
さあ、今度は登り。
こんな場所です。
2014年06月08日 14:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:40
こんな場所です。
よせばいいのに滑りやすい所を選択。
2014年06月08日 14:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:41
よせばいいのに滑りやすい所を選択。
案の定、1M程度ずり落ち。
2014年06月08日 14:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:41
案の定、1M程度ずり落ち。
キレット横の谷道です。
2014年06月08日 14:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:45
キレット横の谷道です。
今日は、ここから岩登りに向かう元気無し。
2014年06月08日 14:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:48
今日は、ここから岩登りに向かう元気無し。
氷場ルートから岩尾根に向かう場所にはバリケード無し。(その前で止めているから当たり前か)
2014年06月08日 14:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:58
氷場ルートから岩尾根に向かう場所にはバリケード無し。(その前で止めているから当たり前か)
とりあえず、氷場の入り口を確認に下ります。
2014年06月08日 14:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:59
とりあえず、氷場の入り口を確認に下ります。
2014年06月08日 15:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:05
後ろ足の無い、クワガタ発見。
2014年06月08日 15:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:07
後ろ足の無い、クワガタ発見。
氷場登山口、やっぱりバリケードありました。
2014年06月08日 15:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 15:10
氷場登山口、やっぱりバリケードありました。
カタクリに向かいます。
2014年06月08日 15:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:11
カタクリに向かいます。
この時点で黒い雲が近づいてました。
2014年06月08日 15:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:17
この時点で黒い雲が近づいてました。
購入して2年、初めて着ました雨合羽。
2014年06月08日 15:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/8 15:31
購入して2年、初めて着ました雨合羽。
登山道が沢になって来ました。
2014年06月08日 15:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:34
登山道が沢になって来ました。
小天神も毛虫がいます。
2014年06月08日 15:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:37
小天神も毛虫がいます。
雨が降っているのに、可児市の一部は日が当たって色が違う。
2014年06月08日 15:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 15:38
雨が降っているのに、可児市の一部は日が当たって色が違う。
ついにやってしまいました。
何も無いところで。
2014年06月08日 15:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 15:42
ついにやってしまいました。
何も無いところで。
ジャーン!おしりもち!
2014年06月08日 15:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 15:42
ジャーン!おしりもち!
2014年06月08日 15:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:43
まだ雨が降っているので、駐車場に急ぎます。
2014年06月08日 15:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:49
まだ雨が降っているので、駐車場に急ぎます。
土田財産区とは?
2014年06月08日 15:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 15:51
土田財産区とは?
この土田城に関係のある所でしょう。
2014年06月08日 15:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:58
この土田城に関係のある所でしょう。
2014年06月08日 15:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:58
駐車場到着。
2014年06月08日 15:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:58
駐車場到着。

感想

今日の日曜昼から登山。
久しぶりに鳩吹山に向かいます。
前回は3月。カタクリの咲く前でした。(来年はカタクリ見に来よ)
予定はいつものパノラマルートから山頂に向かって、キレット・岩場を逆から進軍する予定でした。

雲は多いのですが、晴れてて結構暑い。
登山道には毛虫ちゃんが大量におられます。
普通に歩くと踏みそうになります。
階段状のところは、律儀に一段に一匹ずついる感じ。
何とかクリヤしつつ、パノラマルート分岐までくると見慣れぬ物が。
立入禁止のバリケードでした。
いつから立入禁止になったの?
最近来ていなかったし、ヤマレコの鳩吹山の記録も見てなかったし。
がっくり。で大脇登山道を登った事にします。
(GPSルートは、多分間違ってます。立入禁止には入りません。多分。
 うーん。許してくだせぇ、お代官様)
どこもかしこも毛虫だらけ。岩場の上でかけっこしている者や、時々上から降って来ます
とりあえず、山ビルよりましか!
大天神、山頂は人がちょっと多め。
すぐに他のルートの状況を探りに行きます。
山頂よりすぐの氷場に向かう所はバリケード有り。
滝場に下りる所は、ヒモでバリケード。
でも、一休さんから岩場に向かう所はバリケードは無し。
じゃあ、今日はここから下りていいんだよね。と勝手な理由をつけて下ります。
(登山ルートでなく危険との看板はありますが)
岩場を下りるのはやっぱり登るのより難しいと実感しながら、
何とか滝場ルートとの分岐まで下りました。
次のキレットに向かいましたが、谷道より岩場に取り付くのが木が生い茂っていて
難しそう。
こっちを登るのは断念して谷道を氷場・岩場ルート分岐まで登ります。
ここにはバリケード無し。(ここに入る道が止めてあるので当たり前かも知れませんが)
こうなったら、氷場登山口を確認に下ります。
(北斜面の為?このルートは毛虫が少ない)
ジャーン!やっぱりありました。ここからも登れない状態です。

まだ歩き足らないので、カタクリ登山道から山頂に戻って大脇を下りようと登り出すと、
かなり暗くなって来ました。
そのうちポツポツ。
雨が降って来ました。
にわか雨だから直ぐ止むとそのまま登ってましたが、思ったより段々強くなって来ます。
しかたが無く、上だけ雨合羽装着。
奥方様は登山を始められて2年がたちますが、今日が合羽デビューとなりました。
(もちろん最初に買ってますが、雨の降りそうな日登山は避けられていたので)

中々止まない雨の為、山頂はパスして小天神から大脇ルートで駐車場まで下りました。

土田財産区様。何とか立入禁止を外してもらえないでしょうか。
このままでは、鳩吹山の面白さは半減以下。いや、面白さは無しになってしまいます。
それに立入禁止だとわざと入る輩もいるかも(誰?)
て、ここに書いても駄目だろうな。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2947人

コメント

パノラマコース他
まだレコは上げてませんが、日曜日に鳩吹〜継鹿尾を歩きました。
パノラマコースの鎖も外されましたか。
立ち入り禁止になってから素直に指示に従ってましたので知りませんでした。
あのコースええんですけどね。
どなたか落ちでもしましたかね?
歩けなくなるコトが無いように、ちゃんとルールを守っていきたいものです。
ホームコース無くなると困るんすよね。
2014/6/9 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら