ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463675
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

〜千代田アルプスぐるっと一周〜

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
PORCO その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
10.3km
登り
568m
下り
578m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30 いやしの里
10:10 剣ヶ峰
11:00 浅間山山頂
11:30 三ツ石森林公園
13:15 雪入ふれあいの里公園(ネイチャーセンター)
14:15 中央青年の家
14:30 いやしの里        合計5時間 総距離10.25繊〜躱緇634m
天候 晴天、梅雨の貴重な晴れ間でした!
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホテルいやしの里の広い駐車場をお借りしました。
ここに至るまでのルートをカーナビなどで検索すると中央青年の家方面からのルートがでるかもしれませんが、中央青年の家から先が砂利道なので朝日トンネル方面から表筑波スカイラインで来る事をオススメします。
コース状況/
危険箇所等
コースはよく整備されていて、全体的に歩きやすいと思います。しかし分岐がやたらとあるので、このコース通りに歩こうと思ったら何回か行った事のある人と一緒に歩いた方がいいと思います。

危険箇所は浅間山山頂に至る道が昨日の雨で少し滑りやすくなっていたので注意が必要です。自分もここでこけました。

いやしの里では日帰り入浴をやっているのでお風呂セットがあるといいかもしれません。
いやしの里、正面入り口。今日はここからスタートです。
2014年06月14日 09:31撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:31
いやしの里、正面入り口。今日はここからスタートです。
いやしの里の広い駐車場をお借りしました。
2014年06月14日 09:30撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:30
いやしの里の広い駐車場をお借りしました。
いやしの里からの東京方面。肉眼ではうっすらとスカイツリーが見えました。
2014年06月14日 09:25撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:25
いやしの里からの東京方面。肉眼ではうっすらとスカイツリーが見えました。
マイホームタウン土浦方面。霞ヶ浦が綺麗ですね!
2014年06月14日 09:24撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:24
マイホームタウン土浦方面。霞ヶ浦が綺麗ですね!
牛久大仏もくっきり!
2014年06月14日 09:33撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:33
牛久大仏もくっきり!
装備を整えたら雪入山周回コースを時計回りに進みます。最初の目的地は剣ヶ峰です。
2014年06月14日 09:38撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:38
装備を整えたら雪入山周回コースを時計回りに進みます。最初の目的地は剣ヶ峰です。
いきなりの分岐。どちらでも剣ヶ峰には行けますが今日は左の直登コースです。
2014年06月14日 09:40撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:40
いきなりの分岐。どちらでも剣ヶ峰には行けますが今日は左の直登コースです。
始めはゆるいのですが、この階段あたりからつらくなります。
2014年06月14日 09:46撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:46
始めはゆるいのですが、この階段あたりからつらくなります。
今回1番の難所だったかも。
2014年06月14日 09:48撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:48
今回1番の難所だったかも。
ようやく登りきり剣ヶ峰方面に向かいます。
2014年06月14日 09:53撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:53
ようやく登りきり剣ヶ峰方面に向かいます。
1つ目の電波塔。
さらに2つ目の電波塔。
1
さらに2つ目の電波塔。
剣ヶ峰に着きました!
2014年06月14日 10:08撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:08
剣ヶ峰に着きました!
剣ヶ峰からの眺め。次はあきば峠に向かいます。
2014年06月14日 10:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:10
剣ヶ峰からの眺め。次はあきば峠に向かいます。
途中こんなロープが張られていたり。
2014年06月14日 10:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:15
途中こんなロープが張られていたり。
雪入山の標識。目立つ標識ではないので危うく通り過ぎる所でした。
2014年06月14日 10:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:18
雪入山の標識。目立つ標識ではないので危うく通り過ぎる所でした。
パラグライダー離陸上跡地。
2014年06月14日 10:25撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:25
パラグライダー離陸上跡地。
あきば峠に着きました!ここで車道と合流します。
2014年06月14日 10:34撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:34
あきば峠に着きました!ここで車道と合流します。
次は浅間山に向かいます。
2014年06月14日 10:34撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:34
次は浅間山に向かいます。
こんな標識が。
振り返ってみました。
2014年06月14日 10:34撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:34
振り返ってみました。
立派な標識です。よく整備されているな〜。近くの宝篋山に刺激されたか!?
立派な標識です。よく整備されているな〜。近くの宝篋山に刺激されたか!?
浅間山に至る急坂。ここでこけました。
浅間山に至る急坂。ここでこけました。
浅間山山頂に着きました!『あさまやま』ではないですよ。『せんげんやま』です。
2014年06月14日 11:00撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:00
浅間山山頂に着きました!『あさまやま』ではないですよ。『せんげんやま』です。
浅間山山頂から歩いてきた道を振り返ります。結構歩いたな〜。
2014年06月14日 10:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:58
浅間山山頂から歩いてきた道を振り返ります。結構歩いたな〜。
電波塔の裏の踏み跡。前に行った事がありますが、なんだかよく分からない場所に出たので行くのはオススメしません。
2014年06月14日 11:01撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:01
電波塔の裏の踏み跡。前に行った事がありますが、なんだかよく分からない場所に出たので行くのはオススメしません。
浅間山を下山して、次は三ツ石森林公園に向かいます。
2014年06月14日 10:59撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:59
浅間山を下山して、次は三ツ石森林公園に向かいます。
途中にはえていたキノコ。
途中にはえていたキノコ。
美肌桜。触ると美肌になる?それとも桜が美肌?
2014年06月14日 11:21撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:21
美肌桜。触ると美肌になる?それとも桜が美肌?
しばらくすると階段になります。三ツ石森林公園はもうすぐそこです。
2014年06月14日 11:26撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:26
しばらくすると階段になります。三ツ石森林公園はもうすぐそこです。
三ツ石森林公園に着きました!ここでお昼にします。
2014年06月14日 11:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:39
三ツ石森林公園に着きました!ここでお昼にします。
水場もトイレも自販機もあるので休憩やご飯を食べる場所としてオススメです。
2014年06月14日 12:21撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:21
水場もトイレも自販機もあるので休憩やご飯を食べる場所としてオススメです。
お昼を食べた階段状の木陰。気温が高いわりには風も吹いていて心地よかったです。
2014年06月14日 12:26撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:26
お昼を食べた階段状の木陰。気温が高いわりには風も吹いていて心地よかったです。
三ツ石森林公園からの眺め。ここからの朝日が綺麗だという話ですがまだ見たことがありません。いつか見てみたいな〜。
2014年06月14日 12:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:15
三ツ石森林公園からの眺め。ここからの朝日が綺麗だという話ですがまだ見たことがありません。いつか見てみたいな〜。
お昼を食べたらこの階段から雪入ふれあいの里公園に向かいます。
2014年06月14日 12:29撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:29
お昼を食べたらこの階段から雪入ふれあいの里公園に向かいます。
2014年06月14日 12:30撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:30
みかえりの滝。枯れていて水が流れていませんでした。
2014年06月14日 12:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:32
みかえりの滝。枯れていて水が流れていませんでした。
ここからは大半が車道歩きです。
2014年06月14日 12:34撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:34
ここからは大半が車道歩きです。
車道の分岐。直進すると車道歩きで雪入ふれあいの里公園へ。右折すると金命水の近くから沢歩きで雪入ふれあいの里公園へ。今回は右折しました。
2014年06月14日 12:41撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:41
車道の分岐。直進すると車道歩きで雪入ふれあいの里公園へ。右折すると金命水の近くから沢歩きで雪入ふれあいの里公園へ。今回は右折しました。
2014年06月14日 12:42撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:42
雪入ふれあいの里公園が見えます。
2014年06月14日 12:49撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:49
雪入ふれあいの里公園が見えます。
金命水の汲み場。いつもは何人か並んでいるのに1人もいませんでした。
2014年06月14日 12:53撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:53
金命水の汲み場。いつもは何人か並んでいるのに1人もいませんでした。
ここから下ります。
2014年06月14日 12:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:55
ここから下ります。
いつのまにかロープが張られていました。
2014年06月14日 12:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:58
いつのまにかロープが張られていました。
途中に標識もあります。
2014年06月14日 13:00撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:00
途中に標識もあります。
この前の大雪の影響かなにやらジャングルのようになっていましたが道はしっかりしていました。
2014年06月14日 13:01撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:01
この前の大雪の影響かなにやらジャングルのようになっていましたが道はしっかりしていました。
ここだけ雰囲気が違います。行った事ないけど屋久島的雰囲気です。
2014年06月14日 13:03撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:03
ここだけ雰囲気が違います。行った事ないけど屋久島的雰囲気です。
無事に下って来ました。またここから車道歩きです。
2014年06月14日 13:04撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:04
無事に下って来ました。またここから車道歩きです。
雪入ふれあいの里に着きました!それにしても立派な施設だ。
2014年06月14日 13:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:15
雪入ふれあいの里に着きました!それにしても立派な施設だ。
2014年06月14日 13:26撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:26
少し休憩したら雪入ふれあいの里の奥から青年の家を目指します。
2014年06月14日 13:35撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:35
少し休憩したら雪入ふれあいの里の奥から青年の家を目指します。
最初はこんな感じ。
2014年06月14日 13:35撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:35
最初はこんな感じ。
途中にある桜沢源流。ここから霞ヶ浦まで流れていくようです。
2
途中にある桜沢源流。ここから霞ヶ浦まで流れていくようです。
水が湧き出していました。この少し先からまた車道歩きです。
2014年06月14日 13:48撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:48
水が湧き出していました。この少し先からまた車道歩きです。
2014年06月14日 13:50撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:50
車道歩きに飽きたので青年の家までわき道を行きます。
2014年06月14日 14:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 14:09
車道歩きに飽きたので青年の家までわき道を行きます。
青年の家に着きました!
2014年06月14日 14:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:14
青年の家に着きました!
あとは砂利道を歩いていやしの里まで行きます。
2014年06月14日 14:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:15
あとは砂利道を歩いていやしの里まで行きます。
いやしの里に戻って来ました!
2014年06月14日 14:26撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:26
いやしの里に戻って来ました!
今回使用したGPSロガー。『GP-102+ G-PORTER』
2014年06月15日 14:11撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 14:11
今回使用したGPSロガー。『GP-102+ G-PORTER』
撮影機器:

感想

新しく購入したGPSロガー『GP-102+ G-PORTER』を試すべく千代田アルプスに行って来ました。
GPSロガーを買うにあたり液晶があるかないかで迷いましたが、そんなに値段の差がなかったので液晶がある方が何かと便利だろうと送料コミの3950円で購入しました。
使ってみての感想は値段の割りに使える!ということです。台湾製なのですが、メニューで日本語表示も選べるので簡単に扱えます。詳しい性能や使い方などはネット検索すると使いこなし術が紹介されているサイトがありますのでそちらを参考にするといいかもしれません。

さて千代田アルプスの感想ですが、去年の5月にこのルートを一周した時にはまだ『千代田アルプス』とは名づけられていなかったと思います。
今回歩いてみてベンチや標識が新しく設置されていた所に2014年4月の日付が書いてあったので、整備をされている方がここ一年位の間に名づけたのかなと思います。茨城県には『日立アルプス』もあるみたいだし、これから全国各地にご当地アルプス!?が増えていくのですかね。

コースは歩きやすいのですが、分岐の数が多いので最初に雪入ふれあいの里公園(ネイチャーセンター)に立ち寄ってガイドマップを貰ってから歩くか、慣れた方と歩いた方がいいと思います。
自分も3〜4回歩いてようやく人を案内できる位に詳しくなったので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら