甘利山⇔千頭星山(レンゲツツジが満開♬)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 649m
- 下り
- 642m
コースタイム
※歩程合計5時間30分(休憩含む)
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・県道41号(昇仙峡ライン)を進んで『東中前』交差点を左折→ ・中央本線のガードを潜り『本町』交差点を左折→ ・『下宿』交差点を右折しR20および釜無川を渡る→ ・橋を渡り切って右折し、県道613号を進んで行く→ ・『甘利山入口』交差点を直進、甘利山への案内板を目安に県道613号を進む→ ・道は次第に山道になり、椹池(さわらいけ)を越えると、まもなく甘利山グリーンロッジの駐車場に到着。 ※韮崎ICより40分程度 〇駐車場(無料)エリアにはトイレや水場もあるが、ツツジが満開の時期は(前日泊でやってくるカメラマンらで)一杯になる。 その場合は林道を直進すると、グリーンロッジ先の路肩に数十台、さらに坂を下って行くと第二駐車場もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<→甘利山グリーンロッジ> ・韮崎ICより県道613号までは右左折が連続するので、ナビで甘利山グリーンロッジを目的地に設定することをお勧めします。 ・県道613号は道路幅の狭い箇所があるため、側方通過は譲り合いの精神が必要です。路肩の側溝に落ちてしまった車両も見掛けました。 ・椹池(さわらいけ)入口の手前にはトイレがあるので、グリーンロッジのトイレよりはここを推奨します。 ・駐車場(無料)エリアにはトイレ・水場・売店(ツツジ苑)あり。 山歩きを優先するなら、レンゲツツジが見頃のこの時期は避けた方が良い。午後になっても駐車場に入れない車両が列を成している。 <第二駐車場→甘利山→奥甘利山→千頭星山> ・第二駐車場からは、あたかもスキー場のゲレンデを歩くようにして登っていく。千頭星山への分岐を過ぎると小広い甘利山山頂に着く。山頂からは富士山の展望が利く ・甘利山山頂より奥甘利山/千頭星山への道標に従って、ひと登りすると奥甘利山への分岐。奥甘利山山頂は分岐から2~3分で到着。ここも富士山の展望が利き、小休憩には丁度いい。 ・分岐に戻り千頭星山へは、左手に富士山を眺めながらの山歩きとなる。短い急登もあるが、次第に一面笹原に覆われた登山道を歩くようになる。御所山への分岐を越えて、山頂手前の急登をこなせば千頭星山山頂に到着。 ・山頂は展望が無いので、鳳凰山方面(大ナジカ峠)へ進み、少々高度を下げた所に展望が開けた場所がある。休憩するには狭いが、富士山/笊ヶ岳/聖岳を始め鳳凰三山が確認できる。 ・復路は往路を戻るが、甘利山山頂界隈には休憩ポイントが沢山ある。八ヶ岳や金峰山を始めとした奥秩父主脈が確認できる。 ・遊歩道に沿って下れば駐車場に戻ることが出来る。 |
写真
感想
○梅雨の中休み?に、南アにちょっと近づきたくて、甘利山・千頭星山を歩く計画を立ててみた。
県道613号は山道なのになんだか通行量が多いぞ! 何で朝早い時間帯なのに下ってくる車両がいるんだ? ここはレンゲツツジが有名で、しかも満開の時期とは知っていたけど、こんなに観光客が多いとは・・・!
○グリーンロッジの駐車場はすでに満車で、かろうじて第二駐車場に止めることができた。天候は申し分なく、甘利山周辺はレンゲツツジで覆われ、素晴らしい景観だ♪・・・車で来れて、ちょいと歩いてこの景色が観れるなら、そりゃ観光客が集まる訳だ。ハイカーは全体の3割程度か? 甘利山山頂からレンゲツツジを眼下に、正面には残雪が残る富士山・・・圧巻。
○観光客から逃げるように奥甘利山へ。ここも富士山のビューポイント。少しは静かになるかと思いきや、次から次へとハイカーがやって来る。
千頭星山へは、多少の急登はあるものの、総じて安全な歩きやすい登山道。道がフカフカなのは何故?
笹原歩きは気分爽快で、あちこちで腰をおろして寛ぐハイカーたち。気持わかる!
○千頭星山は展望が無く、多くのハイカーが休憩中で、写真を撮る順番待ち状態・・・。
まずは南アの展望を目の当たりにしようと、大ナジカ峠方面に足を延ばしてみると、ありましたっ!
狭いけど誰もいない絶好の休憩ポイント♪ しばし鳳凰三山や南ア、富士山に見惚れながらのランチ。
周りを観ればイワカガミがあちこちに咲いているじゃないですか! 充分満足に値する休憩時間でした。このルートを歩くなら、是非ここまで足を運んでくださいませ!
○千頭星山山頂は写真を撮って退散、甘利山へ戻ることに・・・。
まだまだ多くのハイカーが登って来る・・・歩きやすい登山道だから甘利山ついでにこれちゃうかもなぁ・・・20人を超える団体さんもいたし。でもそれなりに魅力的な山であることは確かだ。
甘利山山頂が赤く染まって見える♪ それだけツツジの量が多いってこと。
○甘利山山頂から少し下った所に休憩ポイントあり。テーブルが確保できたので2度目の珈琲ブレイク♪
鳳凰三山や富士山や南アや奥秩父主脈や八ヶ岳がぁ・・・いい場所です。
グリーンロッジの駐車場に戻ってきたら、まだ駐車場待ちの車両が数台いる!どんなに人気の山なんだ。
このエリアのベストシーズンに踏み入れてしまったんだなぁ・・・と実感した。
○今度は時期外れに来て、静かな山歩きを満喫したい! 今回の山行はこれでOK!
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する