記録ID: 4639494
全員に公開
ハイキング
関東
両神山
2022年09月01日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa91bd9f35b4af99.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,834m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:42
距離 11.0km
登り 1,833m
下り 1,842m
14:23
ゴール地点
天候 | 雲 雨はギリセーフ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂が間近になると、クサリ場連発。だけどぜんぜん行けちゃいます。 むしろ、長いトラバースでの凡ミスでの滑落が危険そう。やっぱりぜんぜんいけちゃいますけど。 |
その他周辺情報 | 長野市から車で三時間半。 けっこう遠い? |
写真
感想
本当は、連休で立山辺りに登ろうと思っていたののですが、この雨。
それでも、南は少しは天気が良さそう。というわけで両神山に登ってきました。
この山、しっかり、霊山。至るところ石仏だらけ。見られてますよ!
平日なのに7,8名の方にお会いしました。さすが日本100名山ですね。
睡眠時間が少なく、今自覚に帰って来たのですが、もう眠たくて眠たくて。
アップしたらすぐに寝ます。
あまり、長野から出ない私は、埼玉はもっと都会をイメージしていましたが、意外とこんなに自然が豊か。良い所ですね。
それにしても、埼玉県は恐らく、目的をもって訪れたのは初めて。
とてもアゥエー感がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
一埼玉県人としては、周囲が山だらけの長野県民が羨ましいです。
奥秩父の甲武信ヶ岳と三国山との間が長野県との県境であり、その点では長野県に親しみを感じます。
両神山は埼玉県北部の平野部からもよく見え、台形の頂上稜線は一際目立ちます。
写真23は両神山北西の赤岩尾根ではないかと思います。
あれ、埼玉県出身でしたっけ。
両神山、よく見えるんですね。
登ったのはいいけれど、下界からだと。、どれが、両神山なのか、夫婦でわからず仕舞いでした。
いつもいつらさた
出身は四国の山奥ですが、高卒で就職し、埼玉にはもう50年ほど住んでいます。
※リコメ不要です。
昨日は、もう眠くて眠くて返信の文章、グタグタでした。
すいませんでした。
四国とは、一度訪れてみたい秘境の祖谷や、大好きな竜馬など、憧れの場所です。羨ましい限り です。四国は広いので、もっといろんな興味深い所がたくさんあるのでしょうね。
それにしても、奥秩父、生々しい山深さですね。
楽しい山がたくさんありそうですね。
それではまた。返信なしで、お願いいたします。
私がホームグランドにしている山域にようこそ!といった感じです。両神山は私の山登りの原点と言ってもいいお山ですぅ。奥様といらしゃっていただいてとても光栄です。できればもっと天気のよい時に来ていただきたかったですが、積雪も左程ないので今度は冬晴れの澄み渡った空の時にでもいらしてみてくださいませ。また、岩場がお好きなら岩岩でウンザリするようなコースもありますよ。さらに、近くにはクライミングでも知られる二子山やマニアックな毘沙門山(白石山)なんてもあるので、また足を延ばしてみてください。もう少し涼しくなったら私もまた石仏見学のついでに(笑)、登ろうと思っております。それでは。 godohan
相変わらず、マニアックな登山なさってますね。いつも楽しく拝見させていただいております。
両神山、霊山の空気感、長くて、岩があって興味深い山でした。
奥秩父、山深くて信州とは違う面白さがありそうですね。
マニアックな山がたくさんありそうで、興味深々です。
ご紹介いただきありがとうございました。
それにしても、いつも山にご同伴されている方、可愛いですね。
もう、そのお名前同様、気になってしかたありません。
レコでの写真楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する