ミヤマキリシマ2014くじゅうリベンジ編
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:40
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,733m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
05:48 雨ヶ池
06:36 大船林道
07:00 平治岳北登山口 07:10
08:30 平治岳山頂 09:14
09:35 大戸越
10:27 坊ガツル 10:48
11:40 北千里
12:22 くじゅう分かれ 12:40
13:32 牧ノ戸峠 13:40
13:48 猟師山登山口
14:20 猟師山
14:45 オオヤマレンゲ 14:55
15:00 スキー場 15:30
17:30 駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝4時半到着時、長者原のメインの駐車場は満車でしたので道隔てた駐車場に止めました。 雨ヶ池−大船林道ルートは急斜面をジグザグに降りる感じで、今回下りましたけど登りはかなりきつそう。 平治岳北ルートは簡易アイゼンを装着したおかげで滑らず。 猟師山のオオヤマレンゲは登山道ではなく林道沿いに咲いてます。 |
写真
感想
前回(6/6)のミヤマキリシマくじゅう山行はガスのため満足できず、阿蘇×くじゅう×霧島×の3×で終わる予定でしたが、まだ平治岳の見頃時期が残ってたので、急遽リベンジ(^_^)v
マニアックな私はあえてズルズルな北登山口から登る計画を立て、軽アイゼン装着で万全を期してチャレンジ。
おかげで快適に登ることができました。
予想以上に山頂まで時間がかかったため、かなりな混雑を覚悟しましたが間一髪間に合ったようで、なんとか人入らずの写真も撮れ、感動モンのミヤマキリシマ鑑賞ができました。
予定では坊がツルから長者原へ戻って、車でスキー場へ移動して猟師山のオオヤマレンゲを見に行くつもりでしたが、坊がツル時点で10時半...「体力余ってるし、歩いていけるんじゃ?」と大胆な考えが(笑)
どのルートで行こうか?
1.大胆にも鉾立峠から白口岳直登...さすがに体力使い切るやろ、と却下
2.坊がツルから中岳分岐ルート...ちょっと覗いてみたけど、ルート消失してるので、却下
3.結局、オーソドックスに北千里→くじゅう分かれ→牧ノ戸峠を選択。
くじゅう別れに登ったところで予想外の人出に、「しまった!」 久住山ファミリー登山の下山ラッシュに遭遇してしまったorz
渋滞する場所は仕方ないが、追い越せるとこはひゃんひゃん追い越し、くじゅう分かれ−牧ノ戸峠間の最短時間を記録した(笑)
牧ノ戸峠で一服し、猟師山へ進む。 疲れてるんでしょうが、アドレナリン出まくり?で登り、予想以上に早く登頂。
では、オオヤマレンゲでも見に行きますかとスキー場方面へ下山。 下山しながら「登り返すのキチ〜なぁ」と弱気+咲いてる場所知らんし...と心配してましたが、ちょうど林道に出た時に一般人らしき人がいたので聞いたら、「すぐそこですよ」と教えていただき、オオヤマレンゲの写真もget!
スキー場へ降り、前後ろ見回し悩んだ末、10kmの車道歩きを選択...これが疲れた足には結構きました(涙)
まぁ2時間半は覚悟して歩き始めたがなんとか2時間で帰り着くことができ、良かったのかな?
これにて今シーズンのミヤマキリシマ鑑賞は終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する