記録ID: 465902
全員に公開
ハイキング
近畿
南紀奇岩めぐり&嶽の森山ハイキング
2014年06月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 489m
- 下り
- 490m
コースタイム
10:14 道の駅一枚岩駐車場
10:36 犬鳴谷
11:06 嶽の森山頂(雄岳)
11:40 嶽の森山頂(雌岳)
13:03 道の駅一枚岩駐車場
10:36 犬鳴谷
11:06 嶽の森山頂(雄岳)
11:40 嶽の森山頂(雌岳)
13:03 道の駅一枚岩駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一枚岩北側のトンネル横登山口から登りました 所々に案内板が出ているので道は分かりやすいです。 途中細い道や沢を登ったりする箇所もあるので注意が必要です。 雄岳、雌岳の直下は傾斜がきついので要注意。 |
写真
感想
子供の剣道大会のドライバーで串本まで
大会の間、時間のゆする限りあちこち回り岩見物と山登りをしてしまおうと串本周辺を走り回りました。
このあたりでは見れない岩が沢山あって面白かったです。
特に滝の拝は形の面白い岩と迫力ある滝が素晴らしかったです。
嶽の森山は今までに経験した事の無い岩山の沢登りができ楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3468人
蜂の巣のような岩はホント奇石ですね〜
水場なら浸食などがあげられますがこれは風化なんでしょうか?
不思議ですね〜
橋杭岩は夕方が幻想的だったのを覚えております。
この岩だけ風化してるのが不思議ですよね
誰かが穴あけたんじゃないのかと思えるくらい
橋杭岩は夕日見たかったんやけど時間が無くて残念でした。
夕焼けに染まる橋杭岩は綺麗なんでしょうね
ナメトコ岩には登りやすいようにステップが切られているんですね。
でも、下山で使うのはちょっと大変そう…!
一枚岩の犬の伝説は、海から現れたバケモノでしたっけ?
岩が好きで、侵食した岩は食べた跡だとか??
なんだそれ〜!って思うけど、それでも蜂の巣状になった岩を見ると、何かあるようにも思えて不思議ですね。
みかんソフト食べたのですか?私はとなりの桃ソフトが気になります(笑)
ナメトコ岩を降る時によく滑って苦戦しました。
違うコースで降りたかったんですが、コース不明瞭の上に時間も無かったんでピストンに
橋杭岩も化け物が食べた跡だったような・・・
そうそう虫喰岩も本当に何かに食べられたような穴でしたよ
岩を食べる化け物が多いですね(^^;
桃やブドウも惹かれますが、和歌山っ子はやはりみかんを選んじゃいますね
那智詣でじゃなくてハイクになってるー・笑!
岩がたくさんで面白いね^^
小さい頃よく橋杭岩の横の海水浴場にいったよ☆
白浜のように混んでないし、水が冷たくて気持ちよかったー♪
今はすっかり海より山だけど(笑)
和歌山のお山巡りも楽しそうやね
那智大社行きたかった〜
でも、いつお呼びがかかるか分からないので、あんまり遠くへいけず、岩巡りにしました。
ここの海水浴場は空いてるんやね、夏遊びに来ようかな(^^)
嶽の森山はこじんまりしてる感じはするけど、傾斜も厳しく、なかなかハードな山登りができました。
つーさんこんにちは、亀レスすみません。
串本周辺のこの地域、カメラをはじめた2006年頃によく行きました。
広角レンズでないと収まりきれない奇岩一枚岩、朝日に黒く浮かぶ橋杭岩・逆方向の大島からの眺め、綺麗な古座川の流れ、串本駅前の萬口のカツオの茶漬けのうまさ、マグロの生ハムなどなどが思い出されます。
お子さんも、山歩きに剣道にと、活発ですごいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する