編笠山〜西岳周回≪のんびり下見登山≫
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:01
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
0640五叉路分岐
0830_2100m標識0900
1025編笠山山頂1040
1105青年小屋1230
1330西岳山頂1405
1535不動清水1540
1610富士見高原GC駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危ない箇所は無いと思います。 ・トイレは、青年小屋(\100)と不動清水(無料)があります。 ・下山後は駐車場に近い八峯苑鹿の湯(\600)に寄りました。 |
写真
感想
今夏に向けた山行計画の下見として、八ヶ岳南端の編笠山を登りました。
また観音平からではなく、富士見高原を起点とした西岳経由(下山時)の周回ルートです。
三日前の天気予報では21日は雨マークでしたが、日が近づくにつれ曇りマークになったり
登山日和になったりと段々と追い風が吹いてきました。
結局、当日はずっと曇りのため良い眺望は見れませんでしたが、この梅雨の時期に降られ
なかった事を考慮すれば十分な天気だった言えますね。
でも眺望が期待できないこんな時は…、という事で全く詳しくはありませんが、花の写真を
何枚か撮る事としました。正直、思った以上に足元には新しい発見があることを実感…!
少しずつでも良いから花の名前を憶えようかと思います。
富士見高原からのルートはほとんどが樹林帯です。多少の急登がありますが、それほど
苦にもならなく気持ち良く歩くことができました。樹林帯を抜けた先のゴーロでは、
久し振りに岩に触れた感じで楽しかったです。
出発時に確認できた先行者は3、4名、網笠山頂では10名以上の方が休憩されてました。
山頂ではガスのはれた赤岳を期待してましたが、難しいようだったので青年小屋まで下り
始めました。
青年小屋で休憩をとり西岳経由で下山としましたが、やはり主峰を見たい気持ちを抑えきれず
何度も振り返りましたが、結局うっすらとしか見ることはできませんでした。
駐車場に戻ってもそれ以上晴れもせず、逆に曇りもせずといった具合でスッキリとしない天気
でしたが、GWの燕以降、それなりの山は久し振りだったので充分楽しい山行となりました。
次回の山行は、会社同好会の新人向けに企画しているものになります。
そこでは3000mでの晴れた眺望が見れると嬉しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する