ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468933
全員に公開
ハイキング
比良山系

リトル+北比良(音羽〜荒川峠)

2014年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
23.0km
登り
1,840m
下り
1,831m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:39
合計
8:23
7:37
15
スタート地点
7:52
7:52
27
8:19
8:20
12
8:32
8:40
7
8:47
8:47
18
9:05
9:05
18
9:23
9:25
5
9:30
9:30
32
10:02
10:08
10
10:18
10:19
24
10:43
10:43
16
10:59
11:00
21
11:21
11:21
43
12:04
12:07
24
12:31
12:31
11
12:42
12:42
11
12:53
12:53
7
13:00
13:14
3
13:17
13:17
14
13:31
13:31
32
14:03
14:06
18
14:24
14:24
96
16:00
0737 近江高島駅
0757 長谷寺
0822 白坂
0856 岳山
0930 鳥越峰出合
1000 岩阿沙利山 1008
1016 鵜川越
1042 滝山
1058 寒風峠
1117 ヤケ山 1121
1203 ヤケオ山 1207
1230 釈迦岳
1259 北比良峠 1314
1330 金糞峠 -(堂満岳巻き道)
1401 南比良峠 1405
1421 荒川峠
1502 大岩谷分岐
1513 中谷出合下
1600 志賀駅
天候 曇り後晴れ、風速<5m/s
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:0602京阪三条 - 0639山科 - 0724近江高島
復路:1624志賀 - 1652山科 - 1714京阪三条

京都市営東西線http://www.city.kyoto.jp/kotsu/tikadia/hyperdia/line01.htm
JR湖西線下り始発京都0554(遅!)

駐輪場:エコステーション21三条東 200円/12hその後100円/12h(最初の60分無料)
コース状況/
危険箇所等
http://ameblo.jp/akiho-hira/

コンビニ:近江高島駅前、R161志賀駅付近
トイレ:駅トイレを利用
登山届:音羽登山口付近にあるようですが見落としました。中谷出合下には多分無い。(計画書は家人に渡してありました)
登山道:よく整備されており指導標完備だが、ヤケオ山北尾根・堂満岳巻き道は少し荒れ気味と思ったら、堂満岳の巻き道は南比良峠からはロープで通せんぼ。鳥越峰は大岩をどのように巻くか少し注意が必要かも。季節柄、ヤブが少し五月蝿くなりはじめている。
水場:鵜川越は未確認、荒川の水場はOK
ガリバー、ですか?
2014年06月23日 07:37撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 7:37
ガリバー、ですか?
取り付くあたり
2014年06月23日 07:40撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 7:40
取り付くあたり
音羽バス停を左
2014年06月23日 07:51撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 7:51
音羽バス停を左
ゲッ、見落としてた
2014年06月23日 07:53撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 7:53
ゲッ、見落としてた
柵の向こうでは猿が走り回っていた・・
2014年06月23日 07:54撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 7:54
柵の向こうでは猿が走り回っていた・・
林道テクテク
2014年06月23日 07:55撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 7:55
林道テクテク
少しすると登山道は左へ、林道も遠回りだけど着くはず
2014年06月23日 08:00撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:00
少しすると登山道は左へ、林道も遠回りだけど着くはず
二礼二拍手でいいのかな
2014年06月23日 08:03撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:03
二礼二拍手でいいのかな
スペシャルなテープ、山好きがいらっしゃるのでしょうか
2014年06月23日 08:04撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:04
スペシャルなテープ、山好きがいらっしゃるのでしょうか
賽の河原、花崗岩で白いところのお約束ですね
2014年06月23日 08:08撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:08
賽の河原、花崗岩で白いところのお約束ですね
またお参り
2014年06月23日 08:08撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:08
またお参り
灯籠は渋いかも
2014年06月23日 08:20撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 8:20
灯籠は渋いかも
シダのヤブ
2014年06月23日 08:22撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:22
シダのヤブ
白坂、ヤブの向こうに砂山がありました
2014年06月23日 08:22撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:22
白坂、ヤブの向こうに砂山がありました
今年は見納め
2014年06月23日 08:23撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 8:23
今年は見納め
弁慶が切ったんでしょうか
2014年06月23日 08:31撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:31
弁慶が切ったんでしょうか
丁石、一般的な丁石では無さそう・・この先に岳観音の名残がありました
2014年06月23日 08:33撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:33
丁石、一般的な丁石では無さそう・・この先に岳観音の名残がありました
最初のピークです
2014年06月23日 08:56撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 8:56
最初のピークです
鳥越だそうで
2014年06月23日 09:09撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 9:09
鳥越だそうで
鳥越峰出合
2014年06月23日 09:30撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 9:30
鳥越峰出合
この境界標が一番高く見えたのですが・・
2014年06月23日 09:31撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 9:31
この境界標が一番高く見えたのですが・・
シソ科 タツナミソウ属
2014年06月23日 09:29撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 9:29
シソ科 タツナミソウ属
2014年06月23日 09:30撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 9:30
ササユリさん?
2014年06月23日 09:37撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 9:37
ササユリさん?
このあたりは岩ゴロゴロ、適当に巻くので視野を広く
2014年06月23日 09:41撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 9:41
このあたりは岩ゴロゴロ、適当に巻くので視野を広く
鹿ヶ瀬山・打下山?歩いててもよく判らなかった
2014年06月23日 09:42撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 9:42
鹿ヶ瀬山・打下山?歩いててもよく判らなかった
岩阿沙利山
2014年06月23日 10:00撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:00
岩阿沙利山
仏岩は通せんぼ
2014年06月23日 10:00撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:00
仏岩は通せんぼ
鵜川越、看板がこっち向いてるって事は
2014年06月23日 10:16撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:16
鵜川越、看板がこっち向いてるって事は
あっちかな
2014年06月23日 10:17撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:17
あっちかな
当たり
2014年06月23日 10:17撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:17
当たり
そんなに?
2014年06月23日 10:25撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:25
そんなに?
指導標から1分で・・
2014年06月23日 10:42撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:42
指導標から1分で・・
滝山。
2014年06月23日 10:42撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:42
滝山。
どう見てもハナミズキだけど・・・ヤマボウシ
2014年06月23日 10:49撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:49
どう見てもハナミズキだけど・・・ヤマボウシ
寒風峠
2014年06月23日 10:58撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 10:58
寒風峠
チラ見えているのは武奈ですかね
2014年06月23日 11:03撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 11:03
チラ見えているのは武奈ですかね
ヤケ山
2014年06月23日 11:17撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
6/23 11:17
ヤケ山
ヤケオ山の方
2014年06月23日 11:18撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 11:18
ヤケオ山の方
ヤマカガシの子供
2014年06月23日 11:22撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 11:22
ヤマカガシの子供
もしかしてナゴヤダルマガエル?
2014年06月23日 11:31撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 11:31
もしかしてナゴヤダルマガエル?
歩いてきた尾根
2014年06月23日 11:46撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 11:46
歩いてきた尾根
やっぱりハナミズキですよ(笑
2014年06月23日 11:50撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 11:50
やっぱりハナミズキですよ(笑
ヒィヒィ言わされました、ヤケオ山
2014年06月23日 12:03撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 12:03
ヒィヒィ言わされました、ヤケオ山
漸く釈迦岳
2014年06月23日 12:03撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 12:03
漸く釈迦岳
蓬莱山の奥に比叡
2014年06月23日 12:07撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
6/23 12:07
蓬莱山の奥に比叡
実は岩岩、ヤケオ山
2014年06月23日 12:21撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 12:21
実は岩岩、ヤケオ山
中央左に伊吹が見えるはずなのですけれど
2014年06月23日 12:21撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 12:21
中央左に伊吹が見えるはずなのですけれど
まだ頑張って咲いてます
2014年06月23日 12:22撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 12:22
まだ頑張って咲いてます
見覚えのある釈迦岳
2014年06月23日 12:29撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 12:29
見覚えのある釈迦岳
一番多く見たのは多分コアジサイ
2014年06月23日 12:50撮影 by  X-S1, FUJIFILM
3
6/23 12:50
一番多く見たのは多分コアジサイ
もはやお約束
2014年06月23日 12:55撮影 by  X-S1, FUJIFILM
3
6/23 12:55
もはやお約束
2014年06月23日 12:55撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 12:55
またまた北比良峠
2014年06月23日 12:59撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 12:59
またまた北比良峠
金糞峠、青ガレ降りようかなと一瞬考えました
2014年06月23日 13:30撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 13:30
金糞峠、青ガレ降りようかなと一瞬考えました
堂満岳の取り付き、どうしようか・・
2014年06月23日 13:49撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 13:49
堂満岳の取り付き、どうしようか・・
あんな指導標あるので巻かれてみたところ
2014年06月23日 13:49撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 13:49
あんな指導標あるので巻かれてみたところ
通せんぼから出てきてしまいました・・
2014年06月23日 13:53撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 13:53
通せんぼから出てきてしまいました・・
木洩れ日がキレイな良い天気に
2014年06月23日 13:58撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 13:58
木洩れ日がキレイな良い天気に
南比良峠、も少し行ってみますか
2014年06月23日 14:01撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 14:01
南比良峠、も少し行ってみますか
分岐が沢山あるので注意ですね
2014年06月23日 14:05撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 14:05
分岐が沢山あるので注意ですね
荒川峠で時間切れ
2014年06月23日 14:21撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 14:21
荒川峠で時間切れ
ガイド地図の通り
2014年06月23日 14:29撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 14:29
ガイド地図の通り
大岩の下から水が湧いていました、ここは良さそう
2014年06月23日 14:56撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 14:56
大岩の下から水が湧いていました、ここは良さそう
大岩谷分岐、道は3本、真ん中は枝で通せんぼ
2014年06月23日 15:02撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 15:02
大岩谷分岐、道は3本、真ん中は枝で通せんぼ
中谷出合下、ここから舗装路(>_<)
2014年06月23日 15:13撮影 by  X-S1, FUJIFILM
6/23 15:13
中谷出合下、ここから舗装路(>_<)
豊富できれいな湧水を利用する施設
2014年06月23日 15:43撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 15:43
豊富できれいな湧水を利用する施設
コメも美味いのではと妄想、まだ青田ですけどねw
2014年06月23日 15:43撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
6/23 15:43
コメも美味いのではと妄想、まだ青田ですけどねw
今日もありがとうございました
2014年06月23日 15:55撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
6/23 15:55
今日もありがとうございました

感想

 最近ときどきある、出勤しなくてもよい平日。東日本の方には申し訳ないが天気も問題なし(京都にいてラッキー)。暫く長い距離歩いていないので比良で日帰りロングを計画するも、車が使えない日だったので電車でアプローチ(関東だと始発って4時台だったりするんですけど・・・)、おまけに18時帰宅厳守。蓬莱山までは行きたいところでしたが、序盤に飛ばしすぎたのと北比良峠で大休憩して(赤線もつながったし)青空見えたら集中力が切れてしまい以後失速。荒川峠で良い時間だったので諦めました。音羽〜釈迦岳は地形図握りしめて結構楽しめたのですが・・・荒川峠は上りに使いたくないかな、下りに水場で一息入れるのは良いかも。
 平日とあって街で出会ったハイカーは湖西線坂本で降りていった女性一人・・・なんだか恥ずかしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

20km越えの
ロングですね〜
しかも今回はお一人で、シブいですね〜
うちもどこかロング歩いてこよう
2014/6/25 10:10
Re: 20km越えの
もっと行けるかと思っていたんですけれど・・・

今回計画したコースは稜線から駅まで2h位のエスケープが沢山あるので便利です。が、余り高いところでは無いので、これからは暑さとヤブが辛いところ
2014/6/26 13:15
お疲れ様です
京都の山歩きも楽しんでますね♪
1年なんてあっという間ではないでしょうか(*^^*)

琵琶湖を見下ろしてランチなんか気分いいでしょうね♪
2014/6/26 14:29
Re: お疲れ様です
早いですね、もう3ヶ月

雨の日は寺社巡り、なんて思ってましたが、空梅雨で山ばかり。

ラ、ランチですか もう随分長いことお山の上でランチしてない気がしますねぇ
2014/6/29 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら