記録ID: 469587
全員に公開
ハイキング
中国
やっと晴れて、オオヤマレンゲの吉和冠山へ
2014年06月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:33
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 748m
- 下り
- 745m
コースタイム
9:19 松の木峠登山口
10:48 寂地山分岐
11:19 冠山頂上〜♪
11:47 お昼休憩後、下山開始
12:22 寂地山分岐
12:30 寂地山側の自生地に寄ってみてから、再び寂地山分岐
13:55 松の木峠登山口
10:48 寂地山分岐
11:19 冠山頂上〜♪
11:47 お昼休憩後、下山開始
12:22 寂地山分岐
12:30 寂地山側の自生地に寄ってみてから、再び寂地山分岐
13:55 松の木峠登山口
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険はありませんが、このコースは、かなりの急登があります。 雨上がりは滑ります。 |
写真
感想
6月に入って、私の休みの火曜水曜の天気が思わしくなく…
そのうえ、仕事も忙しくて、休日出勤をしたりして、休みがつぶれて、
一度も山に登れていなくて…
今週こそは、と、天気予報を祈るような気持で眺めていたら、やっと晴れました!!
で、この時期と言えば、オオヤマレンゲ!ということで、吉和冠に行ってきました。
ほぼ一か月近くも山を歩いていなかったので、できるだけしっかり歩けるコースということで、
松の木峠からの往復をすることにしました。
天気は、予報ほどよくはなかったのですが、なんとか晴れ間も出て、一安心。
目的のオオヤマレンゲも、遅かったけど、なんとか咲いていて、かわいかったです(^^
でも、一番の自生地の木が…1本かな?枯れてなくなっていました。
去年は、この時期、ここに来なかったので、一体、いつこの木が枯れたのかよくわかりません。
それにしても、枯れた理由はなんだったんでしょう?
近くにあった木も、幹が折れていたりしたので、雪のせいで木が痛むのでは…?と、
一緒のタイミングで見ていたグループの人が話されていました。
この自生地のほかに、寂地山方面にちょっと行ったところに自生地があって、
そこはロープで仕切られています。ちなみに、その自生地は、全然花がなかったです(T_T)
一番の自生地は、ロープとかないので木の近くまで行くことができます。
私を含め、木の近くを歩くことで、木自体を痛めたのでは?って、気になりましたが、
それも、よくわかりませんでした。
とりあえず、残った木々が傷まず、また来年もきれいに咲いてくれるといいなって思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。松の木峠〜寂地・冠「カタクリ」シーズンに登りました。すごく懐かしいコースで、またいつか登ってみたいと思っています。できればオオヤマレンゲの時季に
miccyanさん、お久しぶりです(^^
私も、久々にこのコースを歩いたなって思いながら登りました。
しっかり歩きたかったので、このコースにしたのですが、
急登は、相変わらずきつかったです(^^;
でも、ブナの緑がきれいでしたよ
前日に行きました。
もう終わったかな・・・と思ってましたが咲いていてほっとしました。
松の木コースはズルズルで急登はスリリングですよね^^
来年はもう少し早い時期に登ってサラサドウダンを満喫したいです。
mayurinさん、こんばんわ(^^
前日に行こうかどうしようかと悩んだので、もし行っていたら出会っていたかもですね(^^
オオヤマレンゲ、私も、間に合うかな?って思っていたので、
咲いていてくれて、本当に良かったなって(^^
松の木峠のコースは、急登、きついです。
下りの道が、登りより時間がかかっているので、なかなか楽でないコースだなって思いました。でも、久々で楽しかったです(^^;
私も、来年はもう少し早目に登って、最盛期のオオヤマレンゲとサラサドウダン楽しみたいです
こんにちは。先日はご承認ありがとうございました^^
オオヤマレンゲ、まだ見られたんですね。もうすっかり終わったとばかり・・。
思った以上に花期が長いんですね〜!勉強になりました。
枯れてなくなっていた木があったとは・・残念です
みゃうみゃうさん、そうなんです、私ももう終わっているかなって思って出かけたんですが、
何とか間に合ったし、つぼみもあったし(^^;
この時期でももっと咲いていた年もあるので、自然は難しいいですね。
枯れた木は、いつなくなったのかわかりませんが、結構大きな木だったので、残念でした。
無くなったのを見た時には、結構衝撃的でした…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する