記録ID: 4702475
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
♪奥の細道(日光例幣使街道・日光街道)を歩く⑥:楡木駅〜下今市駅
2022年09月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 285m
- 下り
- 4m
コースタイム
天候 | 曇り(午前中は時々日もさす) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・品川駅 6:11 → 6:51 大宮駅(東武)→春日部駅→東武動物公園→南栗橋→ 9:24 楡木駅 JR大宮駅で安全確認などのため停車。 いつ発車するか分からないので、東武鉄道に乗り換えた。 このため、予定より1時間以上遅れて楡木駅に到着した。 【復路】 ・下今市駅(特急けごん42号)16:02 → 17:45 浅草駅(都営浅草線) 17:54〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・日光杉並木道は車道は狭くて、歩くに危険。 車道横(石垣で一段高くなっている)に歩道らしきものはあるが、 荒れていて歩きにくく、クモの巣地獄でした。 【参考:芭蕉はどこを歩いたか?】 ・参考書:「芭蕉『おくの細道』の旅」(金森敦子)角川oneテーマ新書 ・HP:「旧街道・奥の細道、道案内 ”ひらたかずお”の部屋”」 http://hira214.g1.xrea.com/oku1.html ひらたさんが歩いたルート(GPXデータ)をヤマレコの計画書に ダウンロードできます |
その他周辺情報 | 【昼食】 ・「野点庵」0288-27-3040 十割蕎麦(大盛り1300円) きちんと蕎麦の味がして まいう〜♪ 【前回の記録⑤:小山宿〜楡木宿】 ・https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4683405.html |
写真
感想
松尾芭蕉と曽良の足跡を追って、今回は楡木〜今市まで「日光例幣使街道」を
歩きました。
・例幣使とは?
「朝廷より日光東照宮に毎年幣帛(へいはく)を奉納するために参向した勅使」で、
・日光例幣使街道とは?
「中山道倉賀野宿東の追分を北側に入り、柴宿、太田宿、栃木宿などを経て
楡木宿の手前の追分で壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る。
楡木より今市(栃木県日光市)までは壬生通りと重複している」
(ウキペディア等による)
・今回のメインは、やはり「日光杉並木」でしょう。
延々と続く杉の大木の中を歩きます。 よくこんな道ができたものです。
しかし、車道は狭く、その横の石垣で一段高くなったところを歩くしかないのですが、
道が荒れていて大変でした。クモの巣攻撃にも閉口しました。
結局、歩く人が少ないということなのでしょう。
しかし、歩かないと(車で通過するだけでは)あの大木の雰囲気は分からないよなぁ
・いよいよ、次回は日光に到達できそうです。
しかし、その先、芭蕉の足跡を追いかけるのは 徒歩では難しいなぁ
(芭蕉が歩いた距離は江戸〜大垣〜伊勢まで2400キロになるらしい)
自転車(輪行)なら可能かもしれないがぁ〜?
それにしても
やっぱり、自然はいいなぁ〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する