記録ID: 4705992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
要害山
2022年09月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 342m
- 下り
- 335m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宮の沢登山口から登って南尾根登山口に下るコースが良いと思います。 宮の沢登山口は出だしから一服尾根までがとにかくひたすら急で、登りながらピストンでないなら下りでは使いたくない、と、思ってしまいました。 南尾根は、急な部分もありますがその部分の距離は短くロープは長めです。 |
その他周辺情報 | 駅前のインフォーメーションセンターにバッジは残っていません。 |
写真
感想
10月1日只見線の全線再開を期にその運行を終える只見線代行バス。
運行ダイヤ的に只見に3時間ほど滞在できるので、代行バス乗車ついでに駅前を散策しようと計画。
前日夜、この3連休は総じて天気が悪い予報、それならと連休初日に決行いたしました。
只見駅に着くと天候は小雨。登山口の瀧神社に参拝し宮の沢登山口から入山。
一服尾根までは標高差150メートルを一気に駆け上がります。帰りには使いたくない上りです。
途中背後には霧に煙る只見の町並み。
雨が強くなってきたので折り畳み傘をさす。比較的気温も高く汗が出てきたので、上着を脱いでTシャツのみに。
一服尾根で呼吸を整えその先へ。ここからしばらくは比較的緩い登坂です。
だいぶ雨が強くなってきましたが、先ほどの急な坂を引き返すくらいなら先に進んで南尾根または作業道を下ったほうが安全と先へ進みます。
山頂直下は再びの急勾配。アンテナ施設が目の前に迫ると山頂の杭が立っています。
しかし、ヤマレコの山頂はここにあらず、携帯を頼りにその場所にたどり着きました。
雨も多少小降りになってきたので、南尾根ルートを下ります。
こちらは、急な部分、瘦せた尾根もありますが比較的緩やかとなっています。
周回されるなら反時計回りがおすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する