記録ID: 4717634
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
甲ヶ山・矢筈ヶ山
2022年09月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 762m
- 下り
- 764m
コースタイム
天候 | 小雨からガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甲川からの直登は苔むした岩や急斜面で注意が必要。その後も、登山道はハッキリしているが狭くて灌木等で狭く、ザックなどが引っかかりうっとうしい。 |
写真
感想
何年ぶりだろうか?このコース。笹が綺麗に刈られているところもあったが、相変わらずのところも。しかし、ゴジラの背と甲が山の下りに前回より難儀した。加齢により足裁きが悪くなったみたい(ショック)。
このコースの一部はとっても奥深い山を感じる。北アルプス等の見通しのきく山も格別だが、ブナ林に囲まれた森を歩くのもホッとする。
追伸:翌日が丁度月の最後の日曜日なので鳥取のブランド鶏肉「大山どり」の特売日ビックリ市だったので大山どりモモ肉4キロ3500円を購入。4キロ??夫婦二人でどーするんだ??そして、滞在中、鳥取のご当地ラーメン「牛骨ラーメン」を2杯も食っちまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
そうなんですよねぇ、久しぶりの険しい山で歳を感じる、おなじです。
昨日の朝の番組で89歳のおじいちゃんが自転車のロードレースに出てる映像紹介して、「筋肉は何歳からでも育つ」なんて言ってたけど、山登り・山降りに必要な筋肉はどうやって鍛えればいいんでしょう?
ひたすら山を歩き続ければいいのかな?
まあ、継続は力なりなんで日頃の運動は大切と思いますが、部分的な衰えが気になります。私の場合太もも内側の筋肉が落ちたな〜と気になってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する