記録ID: 4727779
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
予想を超える険しい御船山
2022年09月28日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf8186cc1f630e9a.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 276m
- 下り
- 266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:03
距離 3.7km
登り 276m
下り 268m
標高200mの山ながら急傾斜の山道は苦労します。特に北峰から武雄高校方面へ下る場合は道は不明瞭のうえ傾斜がきつく、落葉や枯れ枝などで足元のグリップが効かず危険です。(できれば戻った方が良いでしょう)又北峰から先の岩峰は行かない方が賢明です。
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御船山(南峰)は急勾配ではあるが、登山路も分かりやすく問題なし。但し入口の御船が丘梅林の中を抜けて登山口までが不明瞭です。 北峰までは道不明箇所多く、傾斜も増し健脚者以外は自重された方が良いでしょう。北峰以降は相当危険です。よほどの自信が無ければ下らない方が無難です。 |
写真
感想
高速道路に乗って鳥栖方面へ足を延ばすとき、必ず左手の視界に飛び込んでくるのが御船山の切り立った岩峰です。
北と南に岩峰が切り立った姿は確かに御船と呼ばれるように船形に見えます。
一日かけて登るほどの標高でない為、メンバー全員がこれまで気にはなっていても登る機会が有りませんでした。そこで今回天山を早めに切り上げ、帰りに行ってみようということになりました。
ところがどっこい、天山では4時間だったのに、御船山では3時間要しました。天山では上着を羽織ったのに御船山では半袖になっても汗びっしょりでした。
低山といえども傾斜のある常緑樹林は落葉や枯れ枝で林床が埋め尽くされ滑りやすいのが特徴です。御船山も典型的な滑りやすい山でした。
一つ宿題を片付た気分です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅すぎるコメントで失礼します。
佐賀市で生まれ育った私にとって、「武雄のみふね山」は、思い出深い場所です。
といっても山登りとしてではなく、幼稚園から小学生の頃、日帰りの家族旅行で良く訪れました。学校の遠足で訪れたような記憶もあります。
麓の公園(遊園地だったかも)で遊ぶのが目的でしたが、その眼前に、御船山の怪異な岩峰がそびえていたのを、うっすらと覚えています。
MISBさんのこのレコのおかげで、懐かしい風景が見れました。ありがとうございます。
最近しばしば、佐賀市の実家に帰省しているので、帰省の折に、ちょっと再訪してみたいと思いました。
コメントありがとうございます。(遅くなっても、いつになっても大歓迎です)
御船山はbergheilさんの子供心に焼き付いた原風景だったのですか、なるほどですね〜。
私もこれまで何回あの姿を拝んできたことか・・、今回やっと登れました。
以外と険しいせいか地元の方はあまり登られていないようでした。藪でダニにやられましたのでご用心を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する