記録ID: 4737565
全員に公開
ハイキング
甲信越
守屋山(展望+センブリ)
2022年10月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 604m
- 下り
- 619m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:47
距離 8.3km
登り 619m
下り 619m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩めぐりコースは注意。 |
写真
撮影機器:
感想
暫く近場の花の山が続いたが、好天が続くので、急ぎ景色の良い山を探して、3日間の長野県の山旅を計画。1日目は、早朝出発で、その日に登れる山ということで、過去何度も来ている「守屋山」。
2、3日目も、県中部の「危険の少ない過去に行った山」ということで、「乗鞍岳」「美ヶ原」とした。
「守屋山」は、評判が良かったので、初めて来たのが、平成22年5月末と、山を始めた初期に来ている。2度目は、翌年5月始めに頂上の「オキナグサ」を見に来た。3度目は、27年4月末に「花の百名山」として来て、展望も良かった。ただ対象となる「ザゼンソウ」の花は見ていない。今回は、8年前の展望をもう一度と期待し、合わせて「立石コース」を初めて通ることにした。
往きの登りで、「センブリ」が点在して現れたので、期待していなかったので、嬉しさひとしお。近くの「浜松」から下道で走って来た人達と情報共有。その後姿が見えなかったが登れたのか。
頂上からの展望は、周りの高山がガスが上がってこないので、期待通りでした。
下りの「立石コース」は、上りと違っていて、バラエティーがある。
花名は、後から追加記入予定。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する