記録ID: 4755180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
浅草岳(田子倉只見沢登山口から)
2022年10月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:30
スマホで利用しているGPSアプリが不調だったため、ルートはヤマプラで作成したものです。時間等は適当です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、登山口にありました。しばらく樹林帯を進み、仮設の橋を渡って小一時間で稜線に出ます。稜線は少し痩せた箇所やトラバース気味についた場所があります。鬼が面山眺めより急登が続き、お助けロープが張られている箇所が数箇所あります。慎重に歩けばそれほど難度はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
紅葉にはまだ早そうですが、ここなら岩稜の眺めも楽しめそうと浅草岳に行ってきました。この山は3回め。最初は六十里越から登り、一昨年は入叶津から。今回は鬼が面山の岩稜を眺めるために只見沢登山口より登りました。この登山口はあまり人気がないのか、好天にも関わらず、山頂付近の合流地点まで上り下り合わせて4人ほどしか会いませんでした。
予想通り紅葉はまだまだですが、黄金色に色づき始めた草原と爽やかな秋空を楽しめました。ただ、運動不足が祟って、足は攣るし膝は笑うし、最後は季節外れの暑さにヘロヘロになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
田子倉登山口から浅草岳へのこのコース、6年前のヒメサユリの季節に登りましたが、とてもキツかった覚えがあります。それでもヒメサユリを始めとする花々や、天狗の遊び場のノンビリした雰囲気、鬼ヶ面の景観と、とても楽しめた山でした。
でも、今は登れるかな。うさたこさんは下りだったようですが、私は登りの鬼ヶ面眺め辺りで攣りそうです。いろんな事情で山から少し遠ざかっているので、登降差1000m超えの山行は、暫くはうさたこさん始め皆さんのレコで行った気にさせて頂きます。
こんにちは。コメントありがとうございます。すっかり返事遅れてしまいすみません
浅草岳はヒメサユリの時期に1度、秋は今回が2度めとなりますが、標高の割に変化に富んだ景色が見られる素敵な山ですね。今回は会津駒ヶ岳を考えていたのですが、直前に、草紅葉だけでなく荒々しい岩稜の風景も楽しめるこの山に変更になりました。標高的には大した山ではないので大丈夫だろうと思っていたのですが、昨年一年間山行をお休みにしたツケは大きく、今回も軽い荷物にも関わらず激しい筋肉痛に見舞われました
papibanさんも”攣り”に苦しめられているようですね。私もまあ毎回のように攣っています。下山時のちょっとした登り返しが一番多いかな。芍薬甘草と水分補給と休憩でなんとかしのいでいます。
「登降差1000m超えの山行は、暫くは・・・」って、2000m以上降っておいてよく言いますね
私は南・北アルプスから3年も離れているので、ぼちぼち体力戻して登りに行きたいものだと考えています。では、お互い気をつけて山を楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する