記録ID: 4766838
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山〜まさに修行の道〜
2022年10月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:32
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,934m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:32
距離 20.3km
登り 1,934m
下り 1,938m
16:19
ゴール地点
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○駐車場〜一の鳥居 チャリでズルっこ。後半のダート道はチャリ難儀 ○〜庚申山荘 歴史を感じる道。暗いと迷いそう。 ○〜庚申山 アスレチック感覚(西上州みたい) ○〜白山 登り返しが幾度とあるが快適な登山道 ○〜鋸山 本日の核心部分、鎖やロープあるので問題なし ○〜皇海山〜鋸山 鋸山の登り返しが急登でここも慎重に ○〜六林班 笹薮漕ぎが20分程度、ストック長袖必須 ○〜庚申山 右側が切れ落ちてるトラバース。踏み外すと危ない箇所あるのでよそ見厳禁 |
写真
感想
ホントは紅葉適期な谷川主脈に行きたかったのだけど新潟県境は雨予報、栃木県境は雨降らなさそうだったので遂に皇海山にチャレンジ!
現地到着すると降雨直後のためか車はまばら。なんか寂しくて帰りたくなる。登山口までは電動アシストで行くが夜明け前の暗いダート道(残り2キロ位が未舗装)で大きい石と結構な急坂で小径かつべダル2回転しないとアシスト発動しない代物のためか押して歩く。チャリ使わなかったほうがマシだったかもと後悔😭ここで初めて登山者と出会うが追いつけず。それからも3人に抜かれる。あっという間に見えなくなる。なんてツワモノ達なんだ。いいんだコースタイムよりは早い、膝温存のためマイペースで行こうと何度も自分に言い聞かせる😮💨でも羨ましい〜
鋸山はアスレチックで面白いが雨上がりで滑りやすく鎖が細いのでこころもとない。劔より怖いぞ。
鋸山を急降下して本命皇海山にひ〜ひ〜登頂。視界無し。帰りの鋸山もこの急登を超えればあとは下りだけど言い聞かせ踏ん張る(この後も幾度となく登りがあった😭)。名物の背丈もある笹薮地獄を超え次は無限トラバース地獄😅でも気持ちの良い登山道でした。もみじが多く紅葉したら絶対キレイなはず。ピークは2〜3週間でしょうか。
下りはチャリが楽ちん!
水消費4/4l、鋸山〜皇海山のみ携帯電波あり(docomo)、長袖ストック(笹薮漕ぎ)のため必須
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
速い👍
この時期は、日照時間が少ないので登る方はいないだろうと思ってましたが、林道をチャリって方法があるんですね😆
勉強になりました。
お疲れ様でした😁
僕は来年の庚申草時期を狙います😉
コメントありがとうございます!
庚申山荘に宿泊され日曜にチャレンジする方が結構いましたょ。さすが100名山です。
庚申草いいですね〜。HOKA_iwaiwaさんは草花にも詳しいので羨ましい限りです。いつもレコで勉強させてもらってますがなかなか覚えられません😁
では、ぐん100チャレンジレコ楽しみにしています!
山荘に一泊してギリギリでした
もえぞーさん凄い体力ですね
私は今日、筋肉痛で要介護2です。
皇海山登頂おめでとうございます。
なかなか厳しい山ですよね〜。
特に帰りの永遠に続くトラバース道はうんざりでした。
私は林道を電動アシスト自転車でずるしましたから(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する