秋一番の縦走路(競秀峰・引塚・羅漢寺山・生木岳・五塔峰)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:22
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬ノ背以降は目印少なめ。 大入道への降り口は注意が必要なのと、現役のでっかい蜂の巣があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
針金
テーピングテープ
細引(設営用)
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
ポータブル充電機
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
ビーコン
サバイバルシート
ツェルト
ペグ8本
|
---|
感想
今週は三連休だけど、実質的には土曜日しか動けない。そろそろ試験勉強も佳境に入ってきました。今回は、競秀峰から生木岳までの縦走路。本格的な秋が始まる前の最後の登山になりそうです。
スタート地点での天気は雨。岩峰群の山なので、細心の注意で入山。競秀峰は特に問題なく、馬ノ背以降も、尾根筋ははっきりしているし危険ポイントも無いので方向だけ気を付けて。問題は羅漢寺山からの下り大入道より古道に抜ける道。羅漢寺山山頂から真下が大入道になっているけど、崖のため直接は下れません。というより近づくと墜落します。一応今回高精度のGPSとっていますが、参考までにしてください。
大入道は景色が良さそうなのですが、絶賛キイロスズメバチが営巣中です。巣が枯れる12月までは近づかない方が無難でしょう。生木岳は急なこと以外は特に問題なし。
古羅漢はとても景色が良く楽しめましたが、最高峰である五塔峰へ尾根伝いに行くのは正直おすすめしません。日が傾いていたこともありますが薄暗く、テープなし、典型的な岩峰群に時折笹藪が被さり危ないかも。
もう一度羅漢寺山まで赤線つなぐ予定でしたが、さすがに時間的に難しい。今回は諦めました。試験エントリーだけしてるけど、合格は絶望的かなー。まあ落ちても本業に過関係ないし・・・。
大分県主要山岳丘陵一覧 (473/1077)
No.391 生木岳(耶馬溪東部)
No.392 羅漢寺山(耶馬溪東部)
No.393 引塚(耶馬溪東部)
体力 ★★★☆☆
傾斜 ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度 ★★★★☆
薮指数 ★★☆☆☆
岩指数 ★★★☆☆
天気 C→A
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する