ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476785
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保駅-丸山-堂平山-笠山-皆谷バス停

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
20.2km
登り
1,257m
下り
1,347m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:47
合計
8:25
距離 20.2km 登り 1,257m 下り 1,353m
8:09
16
8:25
8:28
32
9:00
9:05
18
9:23
9:35
80
10:55
10:59
25
11:24
11:43
33
12:16
12:17
28
12:45
12:46
7
12:53
13:01
30
13:31
14:00
22
14:22
14:28
27
14:55
15:12
55
16:07
16:09
21
16:34
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 西武秩父線 芦ヶ久保駅 7:55
帰り イーグルバス 皆谷バス停 小川町行 16:37
コース状況/
危険箇所等
道の状況:危険箇所はありませんが、ところどころ滑りやすい箇所があります。
登山ポスト:見当たりませんでした。下山後の温泉、飲食店:温泉は小川町駅近くに2軒あります。皆谷バス停近辺に飲食店はありませんが売店があります。
今回は芦ヶ久保駅からのスタートです
2014年07月12日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:59
今回は芦ヶ久保駅からのスタートです
こじんまりとした駅舎です。屋根の色あいがさわやかです。
2014年07月12日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:01
こじんまりとした駅舎です。屋根の色あいがさわやかです。
駅前には駐車場と食堂があります。
2014年07月12日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:05
駅前には駐車場と食堂があります。
駅舎向かい側右にある階段を降りていきます。
2014年07月12日 08:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:09
駅舎向かい側右にある階段を降りていきます。
階段を降りて橋を渡ります。
2014年07月12日 08:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:09
階段を降りて橋を渡ります。
横瀬川の流れです。
2014年07月12日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:10
横瀬川の流れです。
橋を渡ると国道299号線に出ます。ここを左折します。
2014年07月12日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:10
橋を渡ると国道299号線に出ます。ここを左折します。
するとすぐに観音像が見えるのでまずはそこを目指します。
2014年07月12日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:11
するとすぐに観音像が見えるのでまずはそこを目指します。
しばらく歩くと、これでもかと標識が出てきます。ここを右に曲がります。
2014年07月12日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:12
しばらく歩くと、これでもかと標識が出てきます。ここを右に曲がります。
曲がるとまた分岐になっています。ここは左のやや細い道を進みます。
2014年07月12日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:13
曲がるとまた分岐になっています。ここは左のやや細い道を進みます。
しばらく緩い坂を登ります
2014年07月12日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:13
しばらく緩い坂を登ります
しばらく歩くと丁字路にぶつかります。ここを右折します。
2014年07月12日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:17
しばらく歩くと丁字路にぶつかります。ここを右折します。
緑が深いですが、まだ一般住宅地の趣が強いです。
2014年07月12日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:17
緑が深いですが、まだ一般住宅地の趣が強いです。
オレンジ色の建物の前を抜けます。
2014年07月12日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:19
オレンジ色の建物の前を抜けます。
ここは右の急な登りの方を進みます。
2014年07月12日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:21
ここは右の急な登りの方を進みます。
名前は分かりませんが、こんな花が咲いていました。
2014年07月12日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:22
名前は分かりませんが、こんな花が咲いていました。
道が細くなってきて、
2014年07月12日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:23
道が細くなってきて、
登りきると、
2014年07月12日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:25
登りきると、
大観音像に到着しました。
2014年07月12日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:25
大観音像に到着しました。
向こう側には武甲山がその威容を現しています。これは闘志が沸きますねぇ。
2014年07月12日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:27
向こう側には武甲山がその威容を現しています。これは闘志が沸きますねぇ。
観音像の右に先へ進む道が続いています。
2014年07月12日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:29
観音像の右に先へ進む道が続いています。
石垣の横を抜けると山道に入っていきます。
2014年07月12日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:30
石垣の横を抜けると山道に入っていきます。
まずこの橋を渡ります。
2014年07月12日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:31
まずこの橋を渡ります。
橋を渡ると登りが始まります。道が細いです。
2014年07月12日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:33
橋を渡ると登りが始まります。道が細いです。
緑が深いです。この辺りからしばらくは傾斜が緩いです。
2014年07月12日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:35
緑が深いです。この辺りからしばらくは傾斜が緩いです。
今回のコース最初のヤブ地帯が現れました。この後も何箇所かヤブ地帯が登場します。
2014年07月12日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:37
今回のコース最初のヤブ地帯が現れました。この後も何箇所かヤブ地帯が登場します。
樹林帯に入るとヤブが途切れます。
2014年07月12日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:38
樹林帯に入るとヤブが途切れます。
再びヤブが…
2014年07月12日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:39
再びヤブが…
こんな道でもヤブ漕ぎのあとは快適に感じます。
2014年07月12日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:40
こんな道でもヤブ漕ぎのあとは快適に感じます。
この辺から木の根道に変わってきます。
2014年07月12日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:41
この辺から木の根道に変わってきます。
そこそこの傾斜の登りが続きます。
2014年07月12日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:43
そこそこの傾斜の登りが続きます。
木の根に石ころが加わって更に歩きにくくなっています。
2014年07月12日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:49
木の根に石ころが加わって更に歩きにくくなっています。
快晴になりました。いよいよ日差しが強いです。
2014年07月12日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:53
快晴になりました。いよいよ日差しが強いです。
視界が開けてコンクリートの舗装道に出ます。
2014年07月12日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:54
視界が開けてコンクリートの舗装道に出ます。
天気が良いため、いっぺんに汗が噴き出します。
2014年07月12日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:56
天気が良いため、いっぺんに汗が噴き出します。
武甲山がよーく見えます。「かかってこい」といわんばかりの威圧感さえ感じます。
2014年07月12日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:56
武甲山がよーく見えます。「かかってこい」といわんばかりの威圧感さえ感じます。
アスファルトの道に合流するのでここを右に曲がります。
2014年07月12日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:58
アスファルトの道に合流するのでここを右に曲がります。
すぐ先、左手に日向山に向かう道が現れます。
2014年07月12日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:59
すぐ先、左手に日向山に向かう道が現れます。
展望台もありますが…展望はありませんでした。
2014年07月12日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 8:59
展望台もありますが…展望はありませんでした。
ここにトイレがあります。今回のコースはトイレには困りません。
2014年07月12日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:59
ここにトイレがあります。今回のコースはトイレには困りません。
展望台の右に鳥居があります。ここから登っていきます。
2014年07月12日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:00
展望台の右に鳥居があります。ここから登っていきます。
階段を登りきると琴平神社が見えてきます。
2014年07月12日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:00
階段を登りきると琴平神社が見えてきます。
琴平神社に到着しました。
2014年07月12日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 9:02
琴平神社に到着しました。
社の左についている道から山頂に向かいます。
2014年07月12日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:02
社の左についている道から山頂に向かいます。
少し進むと獣よけと思しき網があるのでこれを開けて進みます。当然ながら扉は開けたら閉めます。紐があるので助かります。
2014年07月12日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 9:03
少し進むと獣よけと思しき網があるのでこれを開けて進みます。当然ながら扉は開けたら閉めます。紐があるので助かります。
扉の向こうには丸太階段が続いています。
2014年07月12日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:04
扉の向こうには丸太階段が続いています。
一旦途切れてもまた丸太階段が出現します。
2014年07月12日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:05
一旦途切れてもまた丸太階段が出現します。
結構階段が続くのでじわじわ疲労がたまってきます。
2014年07月12日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:10
結構階段が続くのでじわじわ疲労がたまってきます。
ここで登りらしい登りは終わります。
2014年07月12日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:14
ここで登りらしい登りは終わります。
道は細いですが、歩くのはだいぶ楽です。
2014年07月12日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:14
道は細いですが、歩くのはだいぶ楽です。
ここで一旦頭上が開けます。
2014年07月12日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:15
ここで一旦頭上が開けます。
日差しが照りつけます。
2014年07月12日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:17
日差しが照りつけます。
再び樹林帯に入っていきます。
2014年07月12日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:18
再び樹林帯に入っていきます。
ここからまた少し登って行きます。
2014年07月12日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:18
ここからまた少し登って行きます。
頂上が見えてきました。
2014年07月12日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:23
頂上が見えてきました。
日向山に到着しました。
2014年07月12日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 9:23
日向山に到着しました。
眺望を表すものが横に設置してあります
2014年07月12日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:24
眺望を表すものが横に設置してあります
南方向に眺望が開けています。こちら、正面に二子山が見えています。
2014年07月12日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:24
南方向に眺望が開けています。こちら、正面に二子山が見えています。
目を右に向けるとここでも武甲山がしっかり見えています。
2014年07月12日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 9:25
目を右に向けるとここでも武甲山がしっかり見えています。
休憩の後、丸山に向かって出発します。
2014年07月12日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:35
休憩の後、丸山に向かって出発します。
まずは緩い下りです
2014年07月12日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:36
まずは緩い下りです
しばらく平坦な道です。
2014年07月12日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:37
しばらく平坦な道です。
ここがこのあたりで一番の下りです。
2014年07月12日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:38
ここがこのあたりで一番の下りです。
分かれ道がしばしば現れます。
2014年07月12日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:40
分かれ道がしばしば現れます。
ベンチが現れ、向こう側に駐車場が見えてきました。山道は一旦終わりのようです。
2014年07月12日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:42
ベンチが現れ、向こう側に駐車場が見えてきました。山道は一旦終わりのようです。
このような案内プレートが…分かれ道が多いほうが迷います。
2014年07月12日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:43
このような案内プレートが…分かれ道が多いほうが迷います。
プレートどおり、まっすぐ進みます。
2014年07月12日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:43
プレートどおり、まっすぐ進みます。
しかしトイレに入っとこうと思い直して駐車場へ…
2014年07月12日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:45
しかしトイレに入っとこうと思い直して駐車場へ…
そのまま舗装道に向かいます。
2014年07月12日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:48
そのまま舗装道に向かいます。
木の子茶屋の前を通り、
2014年07月12日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:49
木の子茶屋の前を通り、
舗装道を登ってゆくと、
2014年07月12日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:51
舗装道を登ってゆくと、
道が二股に分かれます。ちょっと舗装の状態はよくありませんね。
2014年07月12日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:54
道が二股に分かれます。ちょっと舗装の状態はよくありませんね。
右側の道の付け根から山道が延びています。
2014年07月12日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:54
右側の道の付け根から山道が延びています。
熊注意の看板…熊におねがい…こやつめハハハ
2014年07月12日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:55
熊注意の看板…熊におねがい…こやつめハハハ
ゲフンゲフン。道のほうはこうなっています。
2014年07月12日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:56
ゲフンゲフン。道のほうはこうなっています。
林間の道ですが、やや砂利道です。
2014年07月12日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:57
林間の道ですが、やや砂利道です。
この辺りから尾根に向かう登りになります。
2014年07月12日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:06
この辺りから尾根に向かう登りになります。
ここで尾根道に出ます。
2014年07月12日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:17
ここで尾根道に出ます。
この辺りが766mピークになります。
2014年07月12日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:25
この辺りが766mピークになります。
この辺り、少し道が湿っていました。
2014年07月12日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:26
この辺り、少し道が湿っていました。
割と緩い登りが続きます。
2014年07月12日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:32
割と緩い登りが続きます。
割と傾斜のある登りの先に、急に舗装道が現れます。
2014年07月12日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:39
割と傾斜のある登りの先に、急に舗装道が現れます。
右に歩くと左手に山道が延びています。
2014年07月12日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:39
右に歩くと左手に山道が延びています。
再び緩い登りとなります。
2014年07月12日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:40
再び緩い登りとなります。
その登りもほとんど感じなくなってきます。
2014年07月12日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:41
その登りもほとんど感じなくなってきます。
階段を登ると舗装道に出ます。
2014年07月12日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:45
階段を登ると舗装道に出ます。
まっすぐ行くとそのまま丸山山頂に向かいます。
2014年07月12日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:46
まっすぐ行くとそのまま丸山山頂に向かいます。
舗装道を左に進むと県民の森施設に至ります。
2014年07月12日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:47
舗装道を左に進むと県民の森施設に至ります。
まずは県民の森施設に向かいます。
2014年07月12日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:47
まずは県民の森施設に向かいます。
ところどころにベンチがあります。風が吹いて心地良いです
2014年07月12日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:49
ところどころにベンチがあります。風が吹いて心地良いです
ここにもベンチがあります。
2014年07月12日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:53
ここにもベンチがあります。
県民の森施設の建物が見えてきました。
2014年07月12日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:53
県民の森施設の建物が見えてきました。
県民の森施設に入ります
2014年07月12日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:54
県民の森施設に入ります
こちら、展示館です。
2014年07月12日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:54
こちら、展示館です。
トイレもあります。
2014年07月12日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:54
トイレもあります。
トイレの横から登山道に入ります。
2014年07月12日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:59
トイレの横から登山道に入ります。
小ピークに東屋があります。
2014年07月12日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:02
小ピークに東屋があります。
2014年07月12日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:04
東屋の脇を左に曲がると山頂に向かう道に続きます。
2014年07月12日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:05
東屋の脇を左に曲がると山頂に向かう道に続きます。
緩い登りを抜けると小ピークに出ます。
2014年07月12日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:08
緩い登りを抜けると小ピークに出ます。
一旦下ります。
2014年07月12日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:12
一旦下ります。
左手には遊歩道が見えます。
2014年07月12日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:12
左手には遊歩道が見えます。
ここから山頂への登りが始まります。
2014年07月12日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:14
ここから山頂への登りが始まります。
最後の登りです。
2014年07月12日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:19
最後の登りです。
山頂展望台が見えてきました。
2014年07月12日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:22
山頂展望台が見えてきました。
紫陽花が咲いています。
2014年07月12日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:23
紫陽花が咲いています。
展望広場が見えてきました。
2014年07月12日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:23
展望広場が見えてきました。
2014年07月12日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:24
山頂に到着しました
2014年07月12日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:24
山頂に到着しました
山頂広場の1/4程度を展望台が占めています。
2014年07月12日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:24
山頂広場の1/4程度を展望台が占めています。
展望台に登ってみました。
2014年07月12日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:25
展望台に登ってみました。
ここでも武甲山が見えています。ここからだとゆったりした山容を見せています。
2014年07月12日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:26
ここでも武甲山が見えています。ここからだとゆったりした山容を見せています。
これから向かう堂平山が見えています。
2014年07月12日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:27
これから向かう堂平山が見えています。
秩父市街地が見えています。
2014年07月12日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:27
秩父市街地が見えています。
軽食・休憩の後、堂平山に向かいます。
2014年07月12日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:43
軽食・休憩の後、堂平山に向かいます。
しばらく山頂の領域を歩くので平坦です。
2014年07月12日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:43
しばらく山頂の領域を歩くので平坦です。
ここの分岐は右に進みます。
2014年07月12日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:44
ここの分岐は右に進みます。
山頂領域の端に電波塔があります。
2014年07月12日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:46
山頂領域の端に電波塔があります。
その横を通り抜けます。
2014年07月12日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:46
その横を通り抜けます。
あぁ、ブレブレですねぇ…ここからしばらく下りになります。
2014年07月12日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:47
あぁ、ブレブレですねぇ…ここからしばらく下りになります。
下りきったところです。
2014年07月12日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:53
下りきったところです。
傾斜はほとんどありません。
2014年07月12日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:55
傾斜はほとんどありません。
道は細いですがほいほい歩けます。
2014年07月12日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:57
道は細いですがほいほい歩けます。
ここで大野峠へ向かう道と分かれます。
2014年07月12日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:57
ここで大野峠へ向かう道と分かれます。
まっすぐ進みます。
2014年07月12日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:57
まっすぐ進みます。
ここからしばらくは下りとなります。ここら辺はちょっと地面が渋っていました。
2014年07月12日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:59
ここからしばらくは下りとなります。ここら辺はちょっと地面が渋っていました。
しばらく下ると舗装道が見えてきました。
2014年07月12日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:04
しばらく下ると舗装道が見えてきました。
舗装道に出たらそのまま道なりに歩きます。
2014年07月12日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:05
舗装道に出たらそのまま道なりに歩きます。
カーブその1です。
2014年07月12日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:08
カーブその1です。
カーブその2です。
2014年07月12日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:11
カーブその2です。
カーブその3です。
2014年07月12日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:12
カーブその3です。
そのまままっすぐ歩くと高篠峠に到着します。
2014年07月12日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:15
そのまままっすぐ歩くと高篠峠に到着します。
高篠峠を示す道標です。
2014年07月12日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 12:15
高篠峠を示す道標です。
左手に山道への入口があります。
2014年07月12日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:17
左手に山道への入口があります。
この道を進んでみたのですが…
2014年07月12日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:18
この道を進んでみたのですが…
左側は伐採中で無残な姿…
2014年07月12日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:19
左側は伐採中で無残な姿…
尾根道に入ると…
2014年07月12日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:21
尾根道に入ると…
ここまでは傾斜はあるものの歩きやすい道でしたが…
2014年07月12日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:23
ここまでは傾斜はあるものの歩きやすい道でしたが…
この辺りは岩登りかと思われるほどの急傾斜!
2014年07月12日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:27
この辺りは岩登りかと思われるほどの急傾斜!
もはや崖に近い感じで夏に登るものではありません…体力を温存しておいてよかった…
2014年07月12日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 12:29
もはや崖に近い感じで夏に登るものではありません…体力を温存しておいてよかった…
登りが終わると次はヤブ。
2014年07月12日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:30
登りが終わると次はヤブ。
さらにヤブ…
2014年07月12日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:30
さらにヤブ…
ヘロヘロになったところでようやく舗装道が見えてきました。
2014年07月12日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:31
ヘロヘロになったところでようやく舗装道が見えてきました。
あぁ舗装道。ダラダラ歩ける。
2014年07月12日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:32
あぁ舗装道。ダラダラ歩ける。
左に曲がってダラダラ歩きます。
2014年07月12日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:33
左に曲がってダラダラ歩きます。
うーん。道が荒れています…
2014年07月12日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:34
うーん。道が荒れています…
左手、景色も割といいし、風も通りますが、道が落ちかけているのを見るとちょっと複雑な気分です。
2014年07月12日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:37
左手、景色も割といいし、風も通りますが、道が落ちかけているのを見るとちょっと複雑な気分です。
ともかく電波塔にたどり着きました。
2014年07月12日 12:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:42
ともかく電波塔にたどり着きました。
さてどこから降りたものか…
2014年07月12日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:43
さてどこから降りたものか…
この鉄塔の右に道がありそうですが…
この鉄塔の右に道がありそうですが…
道がやや分かりにくいですがありました。
2014年07月12日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:45
道がやや分かりにくいですがありました。
右に曲がると細〜い道があるので…
2014年07月12日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:45
右に曲がると細〜い道があるので…
ひたすらまっすぐ下りてゆきます。
2014年07月12日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:47
ひたすらまっすぐ下りてゆきます。
途中で丸太階段の道と合流します。
2014年07月12日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:49
途中で丸太階段の道と合流します。
急な階段を転がるように降りていきます。
2014年07月12日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:49
急な階段を転がるように降りていきます。
階段の先に舗装道路が見えてきました。
2014年07月12日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:52
階段の先に舗装道路が見えてきました。
丸太階段の終わりです。
2014年07月12日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:53
丸太階段の終わりです。
白石峠に到着しました。
2014年07月12日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 12:54
白石峠に到着しました。
白石峠の道標です。
2014年07月12日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:00
白石峠の道標です。
左手にある山道に入ります。
2014年07月12日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 13:00
左手にある山道に入ります。
今度は大変岩っぽい道が待っています。
2014年07月12日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:01
今度は大変岩っぽい道が待っています。
途中、岩そのものの上を歩いたりします。結構滑りやすかったりします。
2014年07月12日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:05
途中、岩そのものの上を歩いたりします。結構滑りやすかったりします。
ここら辺で右から尾根に入る道があるはずなのですが、見逃しました。おかげで剣が峰スルーです。
2014年07月12日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 13:12
ここら辺で右から尾根に入る道があるはずなのですが、見逃しました。おかげで剣が峰スルーです。
頭上が開けているので暑いこと暑いこと。
2014年07月12日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:12
頭上が開けているので暑いこと暑いこと。
そうこうするうちに舗装道に合流しました。
2014年07月12日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:15
そうこうするうちに舗装道に合流しました。
ここは道なりに北上します。
2014年07月12日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:18
ここは道なりに北上します。
かんかん照りです。ドリンクと汗腺が大活躍です。
2014年07月12日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:20
かんかん照りです。ドリンクと汗腺が大活躍です。
ここから舗装道と併走する山道が現れます。
2014年07月12日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:23
ここから舗装道と併走する山道が現れます。
入ってみると電波塔の施設があります。
2014年07月12日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:23
入ってみると電波塔の施設があります。
施設の脇を抜けます。
2014年07月12日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:24
施設の脇を抜けます。
振り返れば電波塔。
2014年07月12日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:25
振り返れば電波塔。
すぐ終わってしまいました。
2014年07月12日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:25
すぐ終わってしまいました。
おや、また山道への入口がありますね。
2014年07月12日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:26
おや、また山道への入口がありますね。
今度はしばらく山道のようです。
2014年07月12日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:27
今度はしばらく山道のようです。
道がだんだん良くなってきました。
2014年07月12日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:28
道がだんだん良くなってきました。
ここにも電波塔があります。
2014年07月12日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:29
ここにも電波塔があります。
前方が開けてきました。
2014年07月12日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:29
前方が開けてきました。
旧天文台が見えてきました。
2014年07月12日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:30
旧天文台が見えてきました。
堂平山到着です。
2014年07月12日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 13:31
堂平山到着です。
旧天文台の全容です。
2014年07月12日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 13:32
旧天文台の全容です。
ときがわ町大野方面の眺望です。この季節だと見えにくいです。
2014年07月12日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:36
ときがわ町大野方面の眺望です。この季節だと見えにくいです。
二子山方向の眺望です。
2014年07月12日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:36
二子山方向の眺望です。
こちら、天文台入口に続く道です。
2014年07月12日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:37
こちら、天文台入口に続く道です。
山頂広場の全容です。360度の眺望があるので東西南北方向の山座一覧図が置いてあります。
2014年07月12日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:38
山頂広場の全容です。360度の眺望があるので東西南北方向の山座一覧図が置いてあります。
旧天文台への入口です。ここから敷地内に入ります。
2014年07月12日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:39
旧天文台への入口です。ここから敷地内に入ります。
観光客も多すぎず、少なすぎず…長閑な感じがいいです。暑いですが。
丁度この辺りに日陰があったので、着替え、軽食、休憩を摂りました。
2014年07月12日 13:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:57
観光客も多すぎず、少なすぎず…長閑な感じがいいです。暑いですが。
丁度この辺りに日陰があったので、着替え、軽食、休憩を摂りました。
旧天文台入口を出ると、舗装道が続いています。
2014年07月12日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:59
旧天文台入口を出ると、舗装道が続いています。
左手にはパラグライダー場があり、大変開けています。
2014年07月12日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:59
左手にはパラグライダー場があり、大変開けています。
こちらからも大霧山が見えています。
2014年07月12日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:00
こちらからも大霧山が見えています。
しばらく舗装道を歩くと笠山に向かう道が現れます。
2014年07月12日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:01
しばらく舗装道を歩くと笠山に向かう道が現れます。
入口はこのような感じです
2014年07月12日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:02
入口はこのような感じです
丁度パラグライダー場の脇を通ることになります
2014年07月12日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:05
丁度パラグライダー場の脇を通ることになります
まっすぐ端まで歩くと、
2014年07月12日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:05
まっすぐ端まで歩くと、
左手に山道が延びています。
2014年07月12日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:05
左手に山道が延びています。
オニヤンマ発見。さすがトンボの王。カメラにも動じません。
2014年07月12日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/12 14:05
オニヤンマ発見。さすがトンボの王。カメラにも動じません。
またヤブが現れました。
2014年07月12日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:06
またヤブが現れました。
ヤブを抜けると下りが始まります。
2014年07月12日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:07
ヤブを抜けると下りが始まります。
単調な下りが続きます。ここも足元が渋っています。
2014年07月12日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:10
単調な下りが続きます。ここも足元が渋っています。
どんどん下ります。
2014年07月12日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:13
どんどん下ります。
樹林帯なので、それほど暑さは感じません。
2014年07月12日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:18
樹林帯なので、それほど暑さは感じません。
ここで舗装道に合流します。
2014年07月12日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:21
ここで舗装道に合流します。
七重峠に到着しました。思ったより早く着きました。
2014年07月12日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:21
七重峠に到着しました。思ったより早く着きました。
本来はここから笹山を目指すはずでしたが、通行止め…
2014年07月12日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 14:23
本来はここから笹山を目指すはずでしたが、通行止め…
実は峠のすぐ目の前に迂回路があります。先に存在を確認して下りたのですぐこちらに回りました。
2014年07月12日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 14:24
実は峠のすぐ目の前に迂回路があります。先に存在を確認して下りたのですぐこちらに回りました。
一瞬「大丈夫か」と思わせる道です。
2014年07月12日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 14:24
一瞬「大丈夫か」と思わせる道です。
すぐ歩きやすい道になります。
2014年07月12日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:25
すぐ歩きやすい道になります。
道幅は安定しませんが、路面は良い方です。
2014年07月12日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:26
道幅は安定しませんが、路面は良い方です。
突如、頭上が開けて本来の道に合流しました。
2014年07月12日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:26
突如、頭上が開けて本来の道に合流しました。
右に曲がると先ほどの通行止めの標識の近くまで行けます。ただし、笹山への登り口が見つかりませんでした。
2014年07月12日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:27
右に曲がると先ほどの通行止めの標識の近くまで行けます。ただし、笹山への登り口が見つかりませんでした。
そこで元来た道を戻り、そのまま歩いてみることにしました。
2014年07月12日 14:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:28
そこで元来た道を戻り、そのまま歩いてみることにしました。
またブレブレですが、しばらくこのような平坦な道を直進します。
2014年07月12日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:31
またブレブレですが、しばらくこのような平坦な道を直進します。
途中で丸太階段が分岐するのでそちらに進みます。
2014年07月12日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:34
途中で丸太階段が分岐するのでそちらに進みます。
ここから山頂への登りに入っていきます。
2014年07月12日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:37
ここから山頂への登りに入っていきます。
この辺りからは尾根道となります。
2014年07月12日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:38
この辺りからは尾根道となります。
尾根道らしい道を登っていきます。
2014年07月12日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:46
尾根道らしい道を登っていきます。
ここを登ると山頂領域に入ります。
2014年07月12日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:49
ここを登ると山頂領域に入ります。
帰りはここを左に向かいます。
2014年07月12日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 14:50
帰りはここを左に向かいます。
笠山山頂に到着しました
2014年07月12日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 14:51
笠山山頂に到着しました
東嶺にある笠山神社が最高地点なのでそちらに向かいます。
2014年07月12日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:51
東嶺にある笠山神社が最高地点なのでそちらに向かいます。
ちょっと分かりにくいですがここを左に巻きます。
2014年07月12日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 14:51
ちょっと分かりにくいですがここを左に巻きます。
鞍部を抜けて、岩だらけの道を進みます。
2014年07月12日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:52
鞍部を抜けて、岩だらけの道を進みます。
ほどなく笠山神社の社が見えてきます。
2014年07月12日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:54
ほどなく笠山神社の社が見えてきます。
笠山神社に到着しました。
2014年07月12日 14:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 14:55
笠山神社に到着しました。
裏に回ると建物(社務所?)があります。
2014年07月12日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:56
裏に回ると建物(社務所?)があります。
こちら、南東方向、ときがわ町大野方面の眺望が見えます。
2014年07月12日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:57
こちら、南東方向、ときがわ町大野方面の眺望が見えます。
その先に階段が付いています。こちらが本来の参道だったようです。
2014年07月12日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 14:58
その先に階段が付いています。こちらが本来の参道だったようです。
戻りまして、
2014年07月12日 15:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:16
戻りまして、
あとはバス停まで下るのみです。
2014年07月12日 15:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:16
あとはバス停まで下るのみです。
基本的には「萩平」「皆谷」の2文字を目印に下りてゆけばよいです。
2014年07月12日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:17
基本的には「萩平」「皆谷」の2文字を目印に下りてゆけばよいです。
この先から下りが始まります。
2014年07月12日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:17
この先から下りが始まります。
足元がねちねちしてやや気持ち悪いです。
2014年07月12日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:22
足元がねちねちしてやや気持ち悪いです。
ここからしばらく滑りやすいのでちと注意です
2014年07月12日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:24
ここからしばらく滑りやすいのでちと注意です
ここでずるっといきました。
2014年07月12日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:29
ここでずるっといきました。
どんどん下ります。
2014年07月12日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:34
どんどん下ります。
ここで林道に合流します。
2014年07月12日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:37
ここで林道に合流します。
そのまままっすぐ山道に入ります。
2014年07月12日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:38
そのまままっすぐ山道に入ります。
ここからたびたびこの道標が現れるので、道標に従って進むと安心です。
2014年07月12日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:38
ここからたびたびこの道標が現れるので、道標に従って進むと安心です。
このへんから気温が上がってきてむしむしし始めました。
2014年07月12日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:40
このへんから気温が上がってきてむしむしし始めました。
やや危険な木の根もあります。
2014年07月12日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:43
やや危険な木の根もあります。
ここは左が正解。ちょっと謀反っ気をだして直進したら…
2014年07月12日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:46
ここは左が正解。ちょっと謀反っ気をだして直進したら…
ちょっと遠回りするハメになりましたが…
ハイここから降ります。ここから舗装道の間をショートカットするコースとなります。
2014年07月12日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:51
ちょっと遠回りするハメになりましたが…
ハイここから降ります。ここから舗装道の間をショートカットするコースとなります。
ここむちゃくちゃすべります。写真がその有様を示しています…
ここでついにストック解放。
2014年07月12日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:52
ここむちゃくちゃすべります。写真がその有様を示しています…
ここでついにストック解放。
ストックがあるとないとでは進み具合がまったく違います。
2014年07月12日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:53
ストックがあるとないとでは進み具合がまったく違います。
再び舗装道に出ます。
2014年07月12日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 15:59
再び舗装道に出ます。
左に曲がってしばらく進むと
2014年07月12日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:00
左に曲がってしばらく進むと
左手にショートカットが現れます。
2014年07月12日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:02
左手にショートカットが現れます。
この砂利道も滑ります。
2014年07月12日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:04
この砂利道も滑ります。
ここで舗装道に出ます。
2014年07月12日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:07
ここで舗装道に出ます。
舗装道をしばらく歩くと
2014年07月12日 16:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:08
舗装道をしばらく歩くと
萩平丁字路に出ます。
2014年07月12日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 16:09
萩平丁字路に出ます。
橋を渡ると
2014年07月12日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:09
橋を渡ると
紫陽花が咲いています。
2014年07月12日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:09
紫陽花が咲いています。
こちらにも花が咲いています
2014年07月12日 16:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:10
こちらにも花が咲いています
こちらにも。
2014年07月12日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:11
こちらにも。
長閑な道を進んでいきます。
2014年07月12日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:11
長閑な道を進んでいきます。
東屋まである長閑っぷり。
2014年07月12日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 16:12
東屋まである長閑っぷり。
標識に沿って歩きます。
2014年07月12日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:12
標識に沿って歩きます。
ちょっと林間の道っぽくもなり、
2014年07月12日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:13
ちょっと林間の道っぽくもなり、
緩いカーブもあり、
2014年07月12日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:16
緩いカーブもあり、
ここも広いほうの道を進みます。
2014年07月12日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:17
ここも広いほうの道を進みます。
ここのカーブを曲がって、
2014年07月12日 16:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:19
ここのカーブを曲がって、
ここからまたショートカットします。
2014年07月12日 16:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:20
ここからまたショートカットします。
ここはすぐに舗装道に復帰します。
2014年07月12日 16:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:22
ここはすぐに舗装道に復帰します。
これは麓っぽい風景です。
2014年07月12日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:24
これは麓っぽい風景です。
コレが最後のショートカットになります。
2014年07月12日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:24
コレが最後のショートカットになります。
こちらもすぐ終わります。
2014年07月12日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:25
こちらもすぐ終わります。
ここをまっすぐ進むと
2014年07月12日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:27
ここをまっすぐ進むと
県道11号に出ます
2014年07月12日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:28
県道11号に出ます
ここを右に曲がると
2014年07月12日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:29
ここを右に曲がると
東屋があります
2014年07月12日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 16:30
東屋があります
更に進むと
2014年07月12日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:30
更に進むと
売店があります。
2014年07月12日 16:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 16:32
売店があります。
売店のすぐ向こうに進むと
2014年07月12日 16:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:32
売店のすぐ向こうに進むと
本日のゴールの皆谷バス停に到着しました。
2014年07月12日 16:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 16:33
本日のゴールの皆谷バス停に到着しました。

装備

個人装備
水筒500mL
2
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
3
希釈スポーツドリンク入り
昼食
2
おにぎり
携帯食
2
糖分、チョコ分
1/25000地図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
アンダーウェア
1
レインウェア
1
半袖シャツ
1
入山計画書
2
1部所持、1部提出

感想

以前から西武秩父線と東武東上線を結ぶようなコースを歩くことを考えていて、今回のようなコースを選択しました。
例によってまたもや雨上がりのスタートとなり、若干道がぬるぬるしているところがありました。また、笠山から先は路面がさらさらしすぎて滑りやすい道でした。ストックを持っていって正解でした。
季節は夏ということで、水分をたっぷり持って行き、ペースを抑え目にしたので、脱水症状も熱中症も起こさず、ほぼノーダメージで下山することができました。あとは、ジオラインクールメッシュのテストも兼ねていましたが、長袖でも十分腕の汗を発散してくれました。さすがに背中とザックはびしょびしょになりましたが。
眺望は天候の良かった丸山が最良でした。実際に見た感触では、冬の午前中に堂平山に行くとすばらしい景色になると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら