記録ID: 4770782
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
落葉松の紅葉始まる篭ノ登山
2022年10月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 449m
- 下り
- 482m
コースタイム
天候 | 午前中は雲ってはいましたが長野県側は展望は良く周囲の山並みが見れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公共交通:しなの鉄道滋野駅→車50分。またはしなの鉄道田中駅→車1時間 車:上信越道東部湯の丸ICから県道79・94号経由19km50分 池の平の自然保護・トイレの維持管理等の為、池の平駐車場を有料化しています。 駐車料金には、森林・施設の整備、環境美化などに使われる協力金が含まれます。 有料期間:5月1日〜11月3日 駐車料金 普通車:600円 中型車:2,500円 大型車:3,500円 自 二:200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていて歩きやすく、小さなお子様もハイキングを楽しまれていました。 |
その他周辺情報 | 湯ノ丸高原ホテル 住所 〒389-0501 長野県東御市新張湯の丸 アクセス 長野新幹線・佐久平駅/上信越自動車道・東部湯の丸ICより20分 電話: 0268-62-0376 FAX: 0268-62-1312 総部屋数: 47室 インターネット接続: Wi-Fi利用可 |
写真
感想
昨晩は何処に行こうか悩んでいましたが結局決まらず、早朝の天気もイマイチ、今日はどうも気が乗らない( ´Д`)
紅葉のピークを迎えた白駒の池も行きたいが人混みは苦手。ゆっくり静かな山歩きを楽しみたいなぁと部屋から浅間山を眺めていました。
あっ!湯ノ丸の落葉松は色付き始めたかな?
様子を見に行ってみる事にしました。
例年だと湯ノ丸高原の落葉松は10月下旬から11月中旬に見頃をむかえます。地蔵峠を上って行く道中の落葉松はやはりまだ少し早かったようでした。ならばもう少し標高を上げて池の平湿原はどうかと行ってみると、紅葉が始まっていました♪
この季節は春夏に比べて人は少なく休日でも駐車場に空きがあります。とはいえ湿原を散策に訪れるハイカーの方は多いので篭ノ登山から水ノ塔山を歩く事にしました。
山頂には小さなお子様連れのファミリーや年配の団体さんもいましたが西籠ノ登山や赤ゾレの縦走路では人と出会うことなく静かな山歩きを楽しむ事ができました。
気が乗らずテンション低めで篭ノ登山から水ノ塔山へ歩いていましたが赤ゾレまで来てようやくやる気スイッチがはい入りました。やはり赤ゾレはカッコいい!
普段は冬にしか赤ゾレを歩かないので白ゾレですが(^_^;)
水ノ塔の岩場を下り林道で帰るのですが林道は嫌い!
ショートカットで南斜面を下り林道区間を短縮しました。本当は赤ゾレを下りたかったのですが休日で人目も多く滑落と間違われたらマズイので止めました。
曇り空で紅葉の発色はイマイチでしたが静かな山歩きに癒された午前の散歩でした(^o^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の秋は新潟方面に行く!と決めていますが、北アルプスが冠雪したら、鍬ノ峰だけには行きたいと考えています。いよいよ槍ヶ岳も白くなり始めたとのこと…楽しみです。ところで、来月になってから、佐久周辺で紅葉の綺麗な場所といえばどこでしょう?お薦めはありますか?
残暑も終わり信州は朝晩の冷え込みを一段と感じる季節となりました。
先週末あたりから北八ヶ岳の白駒の池は紅葉のピークをむかえてたくさんの人で賑わっているようです。
東信エリアで11月初旬に紅葉が楽しめる山は標高の低い奥秩父方面の御座山などがオススメです!
御座山の南斜面側、栗生登山口からのコースは日当たりが良いため紅葉の発色が良いですよ。
落葉松やモミジなどの紅葉を楽しみながら登る事ができます。
山頂からは浅間山方面(北側)のオレンジ色に染まった西上州の山々を一望することができます。
昨年私が11月初旬に御座山へ行った時のレコです記録ID: 3706988。
川上村の天狗山〜男山縦走のコースも紅葉が綺麗ですね!こちらは落葉樹と針葉樹の緑と赤のパッチワークのような紅葉が綺麗な山ですね♪
妙義のモミジのような派手さはないかもしれませんが、どちらの山も紅葉の山並みと八ヶ岳が一望できる秋にオススメな山です(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する