ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4770782
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

落葉松の紅葉始まる篭ノ登山

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
6.0km
登り
449m
下り
482m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:19
合計
3:04
9:07
24
9:33
9:34
23
9:57
10:12
15
10:28
10:28
46
11:13
11:15
57
12:12
12:12
0
12:12
ゴール地点
天候 午前中は雲ってはいましたが長野県側は展望は良く周囲の山並みが見れました。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平湿原 有料駐車場駐車料金

公共交通:しなの鉄道滋野駅→車50分。またはしなの鉄道田中駅→車1時間
車:上信越道東部湯の丸ICから県道79・94号経由19km50分

池の平の自然保護・トイレの維持管理等の為、池の平駐車場を有料化しています。

駐車料金には、森林・施設の整備、環境美化などに使われる協力金が含まれます。

有料期間:5月1日〜11月3日 駐車料金 普通車:600円 中型車:2,500円 大型車:3,500円 自 二:200円
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていて歩きやすく、小さなお子様もハイキングを楽しまれていました。
その他周辺情報 湯ノ丸高原ホテル

住所
〒389-0501 長野県東御市新張湯の丸

アクセス
長野新幹線・佐久平駅/上信越自動車道・東部湯の丸ICより20分

電話: 0268-62-0376
FAX: 0268-62-1312
総部屋数: 47室 インターネット接続: Wi-Fi利用可
湯ノ丸高原の地蔵峠はガスガスでしたがそれはいつものことで篭ノ登山は全然大丈夫!
地蔵峠は群馬県側からの雲の通り道なんですよね。
2022年10月09日 08:53撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 8:53
湯ノ丸高原の地蔵峠はガスガスでしたがそれはいつものことで篭ノ登山は全然大丈夫!
地蔵峠は群馬県側からの雲の通り道なんですよね。
すっかり秋色の池の平湿原周辺。
2022年10月09日 08:54撮影 by  L-41A, LGE
6
10/9 8:54
すっかり秋色の池の平湿原周辺。
ハイシーズンに比べて人が少なくなった池の平湿原駐車場。
2022年10月09日 09:06撮影 by  L-41A, LGE
10/9 9:06
ハイシーズンに比べて人が少なくなった池の平湿原駐車場。
色付いた落葉松の登山道を篭ノ登山へ向かいます。
2022年10月09日 09:12撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 9:12
色付いた落葉松の登山道を篭ノ登山へ向かいます。
今日は八ヶ岳も見えていましたよ。
2022年10月09日 09:26撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 9:26
今日は八ヶ岳も見えていましたよ。
北ア。先週の冷え込みで槍も白くなり始めました。
2022年10月09日 09:26撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 9:26
北ア。先週の冷え込みで槍も白くなり始めました。
紅葉と山並み。
2022年10月09日 09:32撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 9:32
紅葉と山並み。
浅間山も山頂は大丈夫みたい!
2022年10月09日 09:33撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 9:33
浅間山も山頂は大丈夫みたい!
東篭ノ登からの池の平湿原。
山頂には4、5名いらっしゃいました。私はそのまま西篭へ向かいました。
2022年10月09日 09:34撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 9:34
東篭ノ登からの池の平湿原。
山頂には4、5名いらっしゃいました。私はそのまま西篭へ向かいました。
西は雲かなぁ。
2022年10月09日 09:34撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 9:34
西は雲かなぁ。
池の平湿原は沢山人がいるので今日はパス。
2022年10月09日 09:36撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 9:36
池の平湿原は沢山人がいるので今日はパス。
ちょいちょい紅葉。
2022年10月09日 09:36撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 9:36
ちょいちょい紅葉。
どうやらコルにガスが溜まっているようだ。
西篭の頂きは見えている。
2022年10月09日 09:37撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 9:37
どうやらコルにガスが溜まっているようだ。
西篭の頂きは見えている。
落葉松の紅葉はこれからが見頃黄色からオレンジに変わるのはもう少し先かな。
2022年10月09日 09:44撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 9:44
落葉松の紅葉はこれからが見頃黄色からオレンジに変わるのはもう少し先かな。
コルのガレ場の紅葉。
2022年10月09日 09:45撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 9:45
コルのガレ場の紅葉。
モミジ、カエデ、ツツジはよい感じに色付いていました。
2022年10月09日 09:50撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 9:50
モミジ、カエデ、ツツジはよい感じに色付いていました。
東篭ノ登山。群馬県側からの雲を塞き止めています。
2022年10月09日 09:52撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 9:52
東篭ノ登山。群馬県側からの雲を塞き止めています。
紅葉と槍。
2022年10月09日 09:55撮影 by  L-41A, LGE
8
10/9 9:55
紅葉と槍。
紅葉と八ヶ岳。
2022年10月09日 09:56撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 9:56
紅葉と八ヶ岳。
西篭ノ登山到着!
こちらは誰もいません。
風の強い日は東篭ノ登山は吹きっさらしで長居できませんが西は風避けの樹木もあるし、アルプスの眺望がよいので西のほうが好きです。
2022年10月09日 09:59撮影 by  L-41A, LGE
10
10/9 9:59
西篭ノ登山到着!
こちらは誰もいません。
風の強い日は東篭ノ登山は吹きっさらしで長居できませんが西は風避けの樹木もあるし、アルプスの眺望がよいので西のほうが好きです。
三方ヶ峰、池の平湿原。
2022年10月09日 10:01撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 10:01
三方ヶ峰、池の平湿原。
立山連峰。
2022年10月09日 10:02撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 10:02
立山連峰。
雲の中から烏帽子岳。
2022年10月09日 10:02撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 10:02
雲の中から烏帽子岳。
槍・穂高連峰。
2022年10月09日 10:03撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 10:03
槍・穂高連峰。
黒斑山、前掛山。
2022年10月09日 10:04撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 10:04
黒斑山、前掛山。
さぁ戻りますか。
2022年10月09日 10:10撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 10:10
さぁ戻りますか。
狂い咲きのシャクナゲが咲いていました。
2022年10月09日 10:12撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 10:12
狂い咲きのシャクナゲが咲いていました。
東山頂は人が多いのでスルーします。
2022年10月09日 10:26撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 10:26
東山頂は人が多いのでスルーします。
赤ゾレに向かいます。
2022年10月09日 10:31撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 10:31
赤ゾレに向かいます。
マツムシソウが残っていました!
2022年10月09日 10:41撮影 by  L-41A, LGE
6
10/9 10:41
マツムシソウが残っていました!
夏山の赤ゾレは久しぶり。
2022年10月09日 10:45撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 10:45
夏山の赤ゾレは久しぶり。
ソロソロ雲が溢れそうかな。
2022年10月09日 10:47撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 10:47
ソロソロ雲が溢れそうかな。
溢れました(^^;
2022年10月09日 10:51撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 10:51
溢れました(^^;
水ノ塔山手前で真っ白。
2022年10月09日 10:55撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 10:55
水ノ塔山手前で真っ白。
水ノ塔山山頂は団体さんがランチ休憩中をされていました。逆回りで篭ノ登山へ向かわれようです。
私もカプラー休憩。
2022年10月09日 11:03撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 11:03
水ノ塔山山頂は団体さんがランチ休憩中をされていました。逆回りで篭ノ登山へ向かわれようです。
私もカプラー休憩。
下ろうとすると雲が晴れました。釜山も見えていました。
2022年10月09日 11:12撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 11:12
下ろうとすると雲が晴れました。釜山も見えていました。
また雪が積もったら来ます(^o^)
2022年10月09日 11:13撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 11:13
また雪が積もったら来ます(^o^)
岩場を下り赤ゾレを眺める。
2022年10月09日 11:18撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 11:18
岩場を下り赤ゾレを眺める。
今度はイワカガミの狂い咲き!
2022年10月09日 11:20撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 11:20
今度はイワカガミの狂い咲き!
ヤマハハコ。
2022年10月09日 11:22撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 11:22
ヤマハハコ。
雲が赤ゾレを越え林道に流れてきました。
2022年10月09日 11:23撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 11:23
雲が赤ゾレを越え林道に流れてきました。
高峰温泉までは下らずガレ場から落葉松の南斜面をショートカットで下ります。
2022年10月09日 11:26撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 11:26
高峰温泉までは下らずガレ場から落葉松の南斜面をショートカットで下ります。
落葉松の南斜面はこんな感じ。
2022年10月09日 11:28撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 11:28
落葉松の南斜面はこんな感じ。
笹藪は腿から腰ぐらい。
2022年10月09日 11:31撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 11:31
笹藪は腿から腰ぐらい。
濡れていて滑ります。
意外と岩がゴロゴロ。30度ぐらいの傾斜です。
2022年10月09日 11:35撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 11:35
濡れていて滑ります。
意外と岩がゴロゴロ。30度ぐらいの傾斜です。
林道到着。
2022年10月09日 11:39撮影 by  L-41A, LGE
10/9 11:39
林道到着。
林道を池の平湿原へ歩きます。
2022年10月09日 11:40撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 11:40
林道を池の平湿原へ歩きます。
赤ゾレ周辺の南斜面を下る場合、林道で切れ落ちているので先程の降下ポイントか沢が降りる事ができるポイントです。
2022年10月09日 11:45撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 11:45
赤ゾレ周辺の南斜面を下る場合、林道で切れ落ちているので先程の降下ポイントか沢が降りる事ができるポイントです。
ガスに飲まれる前に下れてよかったです。
2022年10月09日 11:49撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 11:49
ガスに飲まれる前に下れてよかったです。
もうすぐここもガスに飲まれてしまうでしょう。
2022年10月09日 11:52撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 11:52
もうすぐここもガスに飲まれてしまうでしょう。
林道歩きの定番。
2022年10月09日 11:54撮影 by  L-41A, LGE
6
10/9 11:54
林道歩きの定番。
青空ならば綺麗だろうなぁ。
2022年10月09日 12:01撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 12:01
青空ならば綺麗だろうなぁ。
シシウドシルエット。
2022年10月09日 12:01撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 12:01
シシウドシルエット。
後2週間ぐらいで見頃でしょうか。
2022年10月09日 12:03撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 12:03
後2週間ぐらいで見頃でしょうか。
振り返り篭ノ登山を眺める。
2022年10月09日 12:04撮影 by  L-41A, LGE
5
10/9 12:04
振り返り篭ノ登山を眺める。
池の平の林道ゲートに戻ってきました。
2022年10月09日 12:10撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 12:10
池の平の林道ゲートに戻ってきました。
駐車場到着。
2022年10月09日 12:11撮影 by  L-41A, LGE
1
10/9 12:11
駐車場到着。
駐車場からの篭ノ登山。
2022年10月09日 12:18撮影 by  L-41A, LGE
3
10/9 12:18
駐車場からの篭ノ登山。
地蔵峠までの林道も紅葉が始まっています。
2022年10月09日 12:22撮影 by  L-41A, LGE
2
10/9 12:22
地蔵峠までの林道も紅葉が始まっています。
相変わらず地蔵峠はガスガス。
今日は静かな秋の山歩きを楽しめました(*≧∀≦)
2022年10月09日 12:30撮影 by  L-41A, LGE
4
10/9 12:30
相変わらず地蔵峠はガスガス。
今日は静かな秋の山歩きを楽しめました(*≧∀≦)

感想

昨晩は何処に行こうか悩んでいましたが結局決まらず、早朝の天気もイマイチ、今日はどうも気が乗らない( ´Д`)

紅葉のピークを迎えた白駒の池も行きたいが人混みは苦手。ゆっくり静かな山歩きを楽しみたいなぁと部屋から浅間山を眺めていました。

あっ!湯ノ丸の落葉松は色付き始めたかな?
様子を見に行ってみる事にしました。

例年だと湯ノ丸高原の落葉松は10月下旬から11月中旬に見頃をむかえます。地蔵峠を上って行く道中の落葉松はやはりまだ少し早かったようでした。ならばもう少し標高を上げて池の平湿原はどうかと行ってみると、紅葉が始まっていました♪

この季節は春夏に比べて人は少なく休日でも駐車場に空きがあります。とはいえ湿原を散策に訪れるハイカーの方は多いので篭ノ登山から水ノ塔山を歩く事にしました。

山頂には小さなお子様連れのファミリーや年配の団体さんもいましたが西籠ノ登山や赤ゾレの縦走路では人と出会うことなく静かな山歩きを楽しむ事ができました。

気が乗らずテンション低めで篭ノ登山から水ノ塔山へ歩いていましたが赤ゾレまで来てようやくやる気スイッチがはい入りました。やはり赤ゾレはカッコいい!
普段は冬にしか赤ゾレを歩かないので白ゾレですが(^_^;)

水ノ塔の岩場を下り林道で帰るのですが林道は嫌い!
ショートカットで南斜面を下り林道区間を短縮しました。本当は赤ゾレを下りたかったのですが休日で人目も多く滑落と間違われたらマズイので止めました。

曇り空で紅葉の発色はイマイチでしたが静かな山歩きに癒された午前の散歩でした(^o^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

S-yodaさん こんばんは

今年の秋は新潟方面に行く!と決めていますが、北アルプスが冠雪したら、鍬ノ峰だけには行きたいと考えています。いよいよ槍ヶ岳も白くなり始めたとのこと…楽しみです。ところで、来月になってから、佐久周辺で紅葉の綺麗な場所といえばどこでしょう?お薦めはありますか?
2022/10/12 21:18
chii1961さん こんばんは

残暑も終わり信州は朝晩の冷え込みを一段と感じる季節となりました。

先週末あたりから北八ヶ岳の白駒の池は紅葉のピークをむかえてたくさんの人で賑わっているようです。

東信エリアで11月初旬に紅葉が楽しめる山は標高の低い奥秩父方面の御座山などがオススメです!

御座山の南斜面側、栗生登山口からのコースは日当たりが良いため紅葉の発色が良いですよ。

落葉松やモミジなどの紅葉を楽しみながら登る事ができます。

山頂からは浅間山方面(北側)のオレンジ色に染まった西上州の山々を一望することができます。
昨年私が11月初旬に御座山へ行った時のレコです記録ID: 3706988。

川上村の天狗山〜男山縦走のコースも紅葉が綺麗ですね!こちらは落葉樹と針葉樹の緑と赤のパッチワークのような紅葉が綺麗な山ですね♪

妙義のモミジのような派手さはないかもしれませんが、どちらの山も紅葉の山並みと八ヶ岳が一望できる秋にオススメな山です(^o^)
2022/10/12 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら