高清水山地・・995 m峰入口から高清水山往復
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:20
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 304m
- 下り
- 295m
コースタイム
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
縄ヶ池側の林道は、舗装が途切れた先のダート区間は洗掘が進んでクルマで走りづらい。 |
その他周辺情報 | トイレは行きも帰りもつくばね森林公園利用。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
半袖シャツ
アームウォーマー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
携帯
タオル
スパッツ
サングラス
|
---|
感想
弟子(妻)との月例ハイクの2022年10月度は、地元・富山県の高清水山に登りに行った。今年の5月に城端駅からつくばね森林公園を経て高落場山に登った(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4334832.html)後に、イイ山だから高落場山に行かない?…と弟子を高落場山に誘ったところ「クルマで上がれるところまで入ってからの往復ならO.K.」の返事だった。だから、道宗道の「どうしゅうさまのかよいみち」碑までクルマで入ってからの往復を考えた。しかし、私はすでに3回も高落場山に登ってるけど、隣の高清水山には一度も登ったことが無い。今回弟子と高落場山に行くと私は4回目になってしまうので、どうせなら高清水山に行きたい!…ということで、行き先は高清水山になった(苦笑)。
クルマで道宗道の「どうしゅうさまのかよいみち」碑まで入ったら、高清水山頂上までの往復にかかる時間は1時間ほどなので、当日10月9日は『キャラメルハウス』(自宅)出発は9時…とゆっくりめ。10時出発…という話もあったけど、9時に出発したのが結果から言うと運命の分かれ目だった(苦笑)。途中、段ボールを回収業者に出しに行ったり、『コストコ』で給油したりしてから、小杉I.C.から高速に乗って、福光I.C.で下りた。国道304号を南下して、つくばね森林公園の入り口から林道に入る。3連休中日のためか駐車場が他府県ナンバーのクルマでいっぱいのつくばね森林公園でトイレを済ませてから、縄ヶ池方面へ。縄ヶ池を通過し、さらに林道を上ると舗装が途切れ、洗掘で走りづらくなると多数のクルマが駐まっているスペースに出た。弟子がこのまま林道を進むことに不安を訴えたので、この駐車スペースにクルマを置く。想定外の場所からスタートすることになったけど、クルマを置いた場所は地形図上の・995 mピークへの道が分かれているところで、クルマがたくさん居るのは何かイヴェントが開催されてるからのよう。・995 mピークへの道の入口には工事現場にあるような簡易トイレがあったけど、これが常設施設なのかどうかは…知らない(苦笑)。
10:41にスタートし、しばらくは洗掘が酷い林道歩き。クルマでここに入らなくてよかったなぁ〜…と思ってたら、進めば進むほど道のコンディションが良くなっていく(苦笑)。11:08に当初の駐車予定地の「どうしゅうさまのかよいみち」碑に到着したけど、ここにクルマで来たかったら縄ヶ池経由ではなく、梨谷側から上がったほうがイイのかもしれない。「どうしゅうさまのかよいみち」碑から道宗道の標識に従い、枝道に入る。やがて「ひだまり峠」の標識もある高清水山登山口に到着。ここまで車道歩きだったけど、ここからは登山道。ずっと緩い上り/下りしかない車道を歩いて来たため、いきなりの登りが急登に思える(苦笑)。頂上手前のピーク(お月様の頭)の上りの途中に、南東側の景色が抜群な箇所があって、槍穂高連峰や薬師岳方面がよくみえた。天気は曇りだけど、高曇りが幸いして遠くの山までクッキリ。登り着いたお月様の頭は北側が開けてて、砺波平野や富山湾、宝達丘陵方面の展望が得られた。お月様の頭からさらに進むと、道宗道の標識とともに西側へのルートが分かれる箇所がある。高清水山は目の前にみえるのに、一旦急な下りで標高を落として、急坂を上り返す。この最後の急登に取り付いた時に「ヤッホーーー!」と女性の声が聴こえる。クルマを出発してから、登山者の姿を全くみていなかったけど、頂上に登山者が居るようだ。頂上には11:47に到着。先客として女性2人組の登山者が休憩中だった。頂上は西側のみ開けてて、医王山や河北潟とその先の日本海がよくみえた。帰りは往路を忠実に戻る。クルマには13:02に戻ったけど、出発した時には10台くらい居たクルマはすでに無く、駐車スペースはガラガラになってた(苦笑)。
帰りもつくばね森林公園にトイレのために立ち寄る。国道304号に向かって林道を下る途中からポツポツと雨粒が落ち出した。国道304号に出て城端市街地を通過し、福野方面に向かう頃には雨はすっかり本降りに。もし、『キャラメルハウス』出発が10時になってたら、雨に捕まってた。面倒臭がらずに9時に出発してよかった(苦笑)。帰りは高速道路を使わず下道のみで、15時頃に『キャラメルハウス』に帰宅。
当初の計画の場所までクルマで上がらなかったため車道歩きが長くなったけど、登山道じたいはしっかり整備されており、問題なく歩くことが出来た。紅葉にはまだ早かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人