大文字山から粟田口(京都一周トレイルをつなげていきたい)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:59
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 411m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 曇り、(下山後)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
写真
感想
京都ハイキング企画第一弾(京都に泊まろう企画第一弾の一部)
ハイキング第二弾比叡山があるかは不明
京都トレイルで、以前に粟田口に来ているので、個人的には粟田口から歩きたい
銀閣に下りて拝観、って考えていたけれど
天気は午後から崩れる予報とのことで、
今回、まずは大文字山に登り、粟田口方面に進むということに
(雨が降ってきたらすぐに下山し、町に戻れるように)
ホテルにちょうどタクシーが来たので、霊鑑寺までタクシーで行ってしまいました
霊鑑寺から道路を山方向に
間もなく、「火床」方面の小さな標識
林の中に入り、一応の登山道を歩く
あまり歩く人がいないのか、道の上には落ち葉が積もっており、
一部不明瞭に
少し進み、斜度が上がると道がしっかり出てきて一安心
とはいえ、少し崩れたり、倒木の隙間をくぐらないと進めない箇所があったり
ちゃんと登山している気分
銀閣方面の分岐から火床方面を目指して登り、
林が開けてくると、京都の街並みが見えてきた
林がなくなったところで、足元に点火台
大文字の大の字の一部になる火床
右の払いの先端に到着
文字の一部を登る、不思議な気分
交点にはハイキング客が街並みを堪能
町から「大」が見えるってことで、町もよく見える
「妙」や「法」もたぶん舟形と左の「大」も
鳥居形はよくわからなかった
ここは山頂ではありません
山頂までがんばれー
階段を登り、もう少しあるけば
大文字山頂
南の山科側の展望がよく見える
あとは下山するのみ
林のなかを下る
登るときは一気に登ったが、下りはのんびり
大神宮からは道路に戻る
蹴上の水路の上にでて、インクラインを見物
H氏は、蹴上駅のトイレに一目散、トイレはここにしかなかった
粟田口に出て、ハイキング終了
小雨が降り出し、骨董屋さんで買い物をして
骨董屋さんお勧めの「おふくうどん」でうどんをいただき
京阪三条から電車に乗って、ホテルへ戻る
夜は、ふたたび、外出
東山のレストランでおいしいディナーをいただき、
満足のハイキングデイでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する