記録ID: 4780258
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
皆ケ山
2022年10月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 663m
- 下り
- 649m
コースタイム
天候 | どんより曇り 肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は広く笹刈りされており良好。 急登あり。 苔むした赤土が滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 道の駅風の家 物産、軽食 ひるぜん焼きそば 蒜山各所で提供されるB級グルメ。店ごとに個性あるらしい。 |
写真
感想
中国百名山98座目
昨年辺りから押し進めてきた夜勤明け日帰り遠征も皆ヶ山でひと段落。
月に2回も3回も往復400kmとか我ながら頭おかしい。新車は9ヶ月で14000kmに達しました😫
大満寺山登ったらしばらく県内に篭りますよ!
皆ヶ山は中国百名山でも人気上位の蒜山、烏ヶ山、三平山に囲まれて肩身が狭い山。
ガッツリ急登で登りごたえがあり、ブナ林は心地よく、山頂付近の蒜山方面は眺望良好なのですが、
大山が見えない!(鞍部辺りで木々の間にチラリと見える程度)
これはこの辺りの山では致命的な弱点かも。同じ悩みは金ヶ谷山ももってますね。
今年蒜山方面で大発生してるカエンタケを見たかったのですが見つからず。
花も少なめ。
その代わり、見たかったキノコ四天王の一角クチベニタケを見つけることが出来ました。紅が発達してないのが残念ですが。
急登に一息ついたところで偶然発見したのですが、これは下りや稜線では見つけられないやつだ。
学名はCalostoma japonicum。「日本の」が入ってるように日本固有種のようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
もう98座になってる・・・・・
(一番👏一番コメントゲットです(*^^*))
地元の方からも面白みのない山、と言われた皆が山ですが、なかなかブナ林がいい感じなんですけどね。
雪が降り積もったらアゼチもいいかもです。現在はどっちから行っても恐るべしネマガリタケの海に飲み込まれますが・・・
カエンタケ、たくさんはえているみたいですが、出会えませんでしたか。
一番乗りありがとうございます
あ、やっぱり地元評価もそんな感じですか。
無雪期に周回や縦走ができないのも一因かも。昔はあったらしいアゼチ縦走路が復活すればちょっと盛り返しそうです。
でも、よその地方にあれば割と人気の山になると思います。ここはライバル強すぎ
贅沢です。
カエンタケは
登山道の笹刈りが割と新しい感じ(一緒に刈りはらわれたアキノキリンソウ死屍累々)だったので一旦駆逐されてしまったのかも?
こういうものはやっぱり実物を一度は見ておかないと、と思うのです。
2番コメントゲット!
クチベニ・カエンの両方とも未確認。会いたいな〜
二番手ありがとうございます
クチベニさんは土が崩れて崖になったような場所を好むみたいなので急登の登りじゃないと発見できないかも、と思ってましたら普通の斜面に生えてました
でも、小さい黄土色の塊なのでじっくり地面を見られる登りが勝負なのは実感。
見たかったキノコのうちウスギヌタケは三ヶ上、サンコタケは三坂山、クチベニタケは皆ヶ山と岡山の山ばかり。岡山に足を向けて寝られません。
カエンは今年の蒜山山系なら間違いないだろ〜と思ってましたらまさかの登山道整備。蒜山の方なら見られるかも? ベニナギナタダケとの違いを実物を通して知りたかったのですが、残念。
すごいですね、もう14000km、バイクで!
私が良く乗っていた時期でも月に1000km、しかも普通車です。
なので登山口へ向かうだけでも雨風との勝負、かなり体力消耗しそう😅
私は上記のキノコや舞茸、松茸、ひと通りお会いできていますが
あこがれているのは「空色茸」なんですよ〜
コメントありがとうございます。
先代カブが尾瀬や鹿児島まで走ったにもかかわらず丸8年で90000km弱。
異様なハイペースに戦々恐々😱
急に冷え込みましたね。登山の核心部はアクセスの寒さということになりそうです😅
野生のマツタケ見てみたいものですが、今のご時世一歩間違えると通報案件なので下手なバリエーションルートより危険ですね😎
ソライロダケ、検索してみたらおとぎ話に出てきそうな浮世離れ感が!
隣に小人の人形置いて撮りたいですね😊
もう98ですね。
代表写真はなんかわからんかったが、内容見て。モミジさんらしい。
わたしこの8日、9日で98の予定でしたが、酒まつりと飲み会に負けて、今のまま。
難関を一緒できたので、あと2日で届く。今月中にはなんとか。
それにしても、クマもんカブで遠征。大変でしょう。 ご苦労様です。
カブの14000kmはさすが。
わたしの車。2ヶ月で7000km。しかし、遠征禁止なのでもう伸びない。
それと比較しても、株主は大したもんです。
コメントありがとうございます。
ほんとは愛媛に赤くない赤とんぼを見に行く予定でしたが急に冷え込んだので辛い往復を減らすために中国百優先しました。
酒まつりは上司の陰謀によりここ5年以上ずっと仕事です😩
しまねんさんのレコが楽しそうで羨ましい。
怒涛の追い上げ期待しております😁
今年中にみんなで百、いけそうかな?
ちょっと県北の山行ってくるわ。というだけで往復200km、大山なら400km近くですから登山は運転好きじゃないともちませんね。
私の同僚は遠くに走るのが面倒いという理由で高尾山、日浦山、黄金山専門です😅
走るは、登るは もうびっくりです
これから寒さが厳しくなるので大変でしょうね
ウグイス 分かりました
コメントありがとうございます。
遠征できる公休日は数登るより縦走したいし、冬になれば登山口に行くまでが大仕事になるので今年の夏からちまちま頑張りました😁
おかげさまでアクセス距離と山行時間の限界が見えて、これまで微妙な遠さだった島根県西部や山口県東部の山にも目が向くようになりました。
このウグイス、見えそで見えないラインで動き回るものですから痺れを切らせてこんな有様😅
枯れた笹と同じ色なのがわかります。やっぱり保護色ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する