記録ID: 4783457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
紅葉前の南高尾山陵 セブンサミッツ
2022年10月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 468m
- 下り
- 666m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:34
距離 9.7km
登り 468m
下り 673m
16:34
ゴール地点
このコースは危険箇所が全くないし、アップダウンもあまりないので山歩きにあまり慣れていない人も楽しめると思う。少しロングコースなので達成感もありそうだし。
そろそろ日が短くなって来たので、これからは、日没時刻を気にしながらの下山になります。
そろそろ日が短くなって来たので、これからは、日没時刻を気にしながらの下山になります。
天候 | 曇り(日差しはゼロ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。1年半ほど前に、大垂水から登り始めてすぐ、狭い登山道で地面が崩れていて大きな段差があったところが一箇所だけ危なかったのですが、今回行ったらすっかりきれいに整備されていました。ありがとうございます |
その他周辺情報 | いつものように高尾山口駅すぐのお蕎麦屋さん「橋本屋」で天トロそばを頂き、その後駅前の「極楽湯」でお風呂に入りました。このパターンがものすごく気に入っています |
写真
高尾山口駅に車を停めました。平日ですが、あの広い駐車場であともう5、6台で満車でした。するとその奥の神社さんに止めることになりますね。
さて、トイレなのですが駅の改札を出てすぐ左にあるお手洗いはいつも人が並んでますよね。でも、駐車場の敷地内にあるトイレ(鳥居のすぐ左に写っている平たい四角の建物)は空いています。私も今日はこちらを使用。きれいでしたよ ^ ^
さて、トイレなのですが駅の改札を出てすぐ左にあるお手洗いはいつも人が並んでますよね。でも、駐車場の敷地内にあるトイレ(鳥居のすぐ左に写っている平たい四角の建物)は空いています。私も今日はこちらを使用。きれいでしたよ ^ ^
今日は大垂水から登るので、神奈中バスを利用します。「大垂水」に行くバス〔八07〕は、午前中は10:24発の一本のみ。もう少し早い時間の便があると助かるのですが。この日はバスは10分近く遅れて到着しました
「大垂水」バス停を降りて、バスの進行方向に1、2分歩くと大垂水峠の橋が見えてくる。バス停の側から道路をどこかで横断しないといけないのですが、カーブなので渡る際は注意しましょう!
私が今日歩いているのは「湖のみち」で、「関東ふれあいの道」の中の一区間。「関東ふれあいのみち」とは、関東地方1都6県をぐるりと一周する整備された自然道のことで、全長1799Kmなんですってね。その出発点でもあり、終点でもあるのがさっき私がバスで通って来た「梅の木平」
この辺りからハイカーがいなくなって来たので、熊ちゃんのために iPhone で音楽をかけながら歩く。Mumford and Sons の I will Wait が山道に妙にフィットする。山と音楽。。。意外といいなぁ
セブンサミッツのコース上で唯一の展望スポットがここ。去年来た時は、ここでトレランの若人たちが、何人もここで一息ついていたっけ。今日はトレランの人ほとんどいません。連日の雨でちょっと地面がぬかるんでるからね
龍の次は、みみずくさん。この休憩所の道をほんの少し外れたところに「あけぼのそう」の群生地があるそう。さっき道で立ち話をした女性二人が写真を見せてくれました。白くて端正なスター型をしたお花で、とても綺麗。昨日はお天気がよかったので「あけぼのそう」の群生を見に人が結構いたそうです
見晴らし台を過ぎたらこの急な階段。男性がとても大変そうに登って来ました。「こんにちは〜」とご挨拶すると、彼曰く「この後、草戸山まで4つの階段があるよ。最後の階段は特にきついから、頑張って!」。
はーい、がんばります!
はーい、がんばります!
草戸山は、去年の5月に来た時、頭上にある木々の枝から数えきれないくらいの毛虫が垂れていて、本当に気持ち悪かったのを憶えている。吊るし雛のようにいっぱい垂れていて、どう通過しようか苦心したけれど、秋は毛虫がいなくて本当によかった
今日は一日曇りだと分かっていたので、展望のないコースを選びました。それで正解。家から車でわずか1時間足らずで来れるオアシス。紅葉を楽しみに、また来まーす。今日も安全、無事に怪我せず上り下りできました。ありがとう
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター
ソフトシェル
ベスト
Tシャツ
インナー
トレッキングタイツ
アルパインライトパンツ
スポルティバブーツ
ソックス
ソックス替え
膝サポーター(左右)
かっさ
ライトタオル x 2
エアクッション
スリング
フィンガーグローブ
ネックゲーター
キャップ
自分の眼鏡
スパッツ
ダブルストック
ポールのチップ入れ
熊鈴 x 2
サーモボトル x 3
炭水化物
行動食
ファーストエイドキット
ヘッドライト
予備用乾電池
ネックライト
レインジャケット
レインパンツ
Mystery Ranch 40リッターパック
Mountain Hardware サコッシュ
お財布
Fitbit
iPhone
充電器とケーブル
地図
ティッシュ
濡れティッシュ
ゴミ入れプラスチックバッグ
マスク
|
---|
感想
整備された登山道、行き届いた標識、本当にどこもかしこもフレンドリーな高尾山陵。ただ、土の状態だけはどうすることもできません。雨の多い季節はどうしても土が滑りやすくなるので注意。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f617f2d30eb91b6b20b1e37f5859f4837.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する