記録ID: 4790422
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
K+須磨アルプス(塩屋~東山~板宿)
2022年10月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 601m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
10月10日(月・祝・スポーツの日)に開催された高御位山遊会創立20年記念講演会(「安全で健康な登山を行うための身体の知識とトレーニング方法」講師:鹿屋体育大学・山本正嘉先生)に参加してきた。
[濱冑弦盧500m程度の低山を月4回程度登る軽登山と、⊆体重を負荷としたスクワット・上体起こし・脚上げの3種類を15回×5セットずつ「楽」にできることが目標のストレッチトレーニングを週に2〜3回を行うことによって、私たちの健康を維持・増進するために効果があることを具体的に説明していただきました。(山本正嘉著「登山の運動生理学とトレーニング学」等の山本正嘉先生の出版本を参照)
上記に習って、低山(軽登山)を次のように分けて登山名の前に表記し、月4回の軽登山とストレッチトレーニングに励んでみたいと思います。
「K−登山名」・・・(累積標高差:350m〜450m)目安400m
「K登山名」 ・・・(累積:標高差450m〜550m)目安500m
「K+登山名」・・・(累積:標高差550m〜650m)目安600m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する