奥裾花自然園散策
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 273m
- 下り
- 270m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | * 奥裾花観光センター https://kinasa.jp/spot/shizenen/ *鬼無里の湯 www.kinasanoyu.com ■鬼無里の湯 コテージ1棟19,800円 (定員6名)入湯税150円 15:00~翌10:00 www.kinasanoyu.com ・Wi‐Fi可、ウォシュレットは本館、5名利用時1人4,110円 ・温泉入浴は11:00〜22:00(チェックイン前の入浴可能)、翌朝6:00〜 ・テラスで炭火BBQ可能(焚き火は禁止)、室内でガスコンロ使用可 ・注:敷地内は全て禁煙になりましたorz. (コテージは東屋のみ) |
写真
感想
私も参加するつもりでいましたが諸事情により直前で不参加となってしまいました。
なので舞茸の天ぷらを揚げる事ができませんでしたが、
kuma-san直伝の粉モンパーティとなってだいぶ盛り上がった様ですね。
その場で本場の製作現場を見ることができなかったので
またいつか第二弾をお願いします(∩´∀`)∩。
たこ焼きときのこご飯のお土産を頂きありがとうございました。
金曜日に前哨戦で少しハードなルートで雨飾山に登ってきたのですが、土日は、山食の達人グループに混ぜてもらって、奥裾花自然園探索やら、キノコ採りを楽しんできました。疲れも吹っ飛びました。お返しと言ってはなんですが、大阪の粉もん文化を少々お伝えしてまいりました。
採ってきたり貰ったりしたキノコで混ぜご飯を炊いたら、ブナハリダケの香りがすごくて、ハナイグチのつるつるした感覚も楽しめましたよ。
いろいろおみやげもいただきました。大変豊かな時間をみなさんと一緒にすごせたことに感謝します。
‐
お初の 奥裾花自然園
思っていた以上の広さでした。
何だか、キノコ採りに嵌まりそうですね😅
全く 見つけたキノコが食用になるのか?
はたまた、毒キノコか?
皆様が楽しそうにキノコ採りをしてましたので
鈍足になった今、キノコ採りに移行しそうです
目標は、松茸😁〜〜ま…無理でしょうね😁
今回も、ほとんど皆様に頼りきってしまい
大変申し訳ございませんでした。
また、お初にお目にかかった…クマさん…
この先も、お時間等が会いましたら
また、御一緒させて下さいませm(_ _)m
山には登りませんでしたが、久しぶりの自然散策楽しみにしていました。紅葉のタイミングもバッチリ、とても楽しく歩く事ができました。また皆でいただく食事は格別で美味しかったです。極上ラーメン、お好み焼き、たこ焼き。。。13Bさん、クマさん 美味しくいただかせてもらい感謝の極みです。サク姉さんが諸事情で参加できず残念でしたが、来年の楽しみとして行きましょう。妻も喜んでおり、皆様ありがとうございました。
今回は(今回も?)山よりも食い気!
ランチはニューミサの味噌ラーメン、夜はお好み焼きとたこ焼きパーティーで、本場の味をたくさん頂きました。
来週の検査が無事に終わってまた飲める日が来るのが楽しみです。
皆さん、ありがとうございました。
きのこは少な目ながら、ハナイグチ、ブナハリタケ、ブナシメジ、ヌメリスギタケ、ナメコ、クリタケ、ムキタケ、ナラタケモドキっぽいキノコ、そしてヌメリツバタケモドキなどが観察出来ました。
ブナの森はやっぱり良いですね。
コテージでは、kumaさんによる本場のお好み焼き、そしてたこ焼きパーティー。
お好み焼きの作り方から、たこ焼きの極意など伝授頂き、たいへん勉強にもなりました。
ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆さんの楽しそうな様子を拝見させて頂き
随分と行っていない信州の秋を感じる事が出来ました。
お時間等が合いましたら、また、御一緒させて下さいませ😁
この先 深まる秋を楽しみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する