ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795173
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

晩秋の湿原を歩く 〜 鳩待峠から竜宮まで 〜

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
16.9km
登り
210m
下り
224m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:04
合計
6:15
7:52
2
7:54
7:54
61
8:55
9:05
0
9:05
9:05
28
9:33
9:33
7
9:40
9:49
21
10:10
10:10
29
10:39
10:39
24
11:03
11:03
8
11:11
11:12
3
11:15
11:39
15
11:54
11:54
3
11:57
11:58
16
12:14
12:15
7
12:22
12:23
20
12:43
12:48
1
12:49
12:57
4
13:01
13:04
2
13:06
13:07
60
14:07
2019年秋以来の3年ぶりの尾瀬。コロナ流行後は里山ハイクばかりで頻度も低かったため脚力&体力の衰えが著しく、ヘロヘロになりながらのスローペースです
天候 曇りときどき晴れ
※風も弱く日差しがないと肌寒いが、日差しが出ると汗が出る陽気
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第一駐車場利用(1000円/日)
・朝、7時の時点で80%ほどの駐車率でした
戸倉から鳩待峠までは往路:乗り合いタクシー。帰路:乗り合いタクシー(片道1000円)
・定員になるとすぐ出発してくれます
・場合によっては小型バスになることもあるようです
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが
〇往路
1.鳩待峠〜山の鼻間
・一部片側が急斜面になっている階段状の場所がありますので、斜面側に寄って歩かない方がよいと思います。また一部木道が斜めになって歩きにくい場所があります
2.牛首〜ヨッピ橋〜竜宮
・木道上で歩きやすいのですが、湿原より1m以上上に設置された木道を歩く場所がありますので、落ちたりしないようにして下さい
3.竜宮〜牛首間
・傾斜のほぼない木道をひたすら2.2km歩きます。
・山の鼻〜牛首間と違い木道の痛みがあります。濡れると滑りやすいかも知れません
4.山の鼻〜鳩待峠
・距離3.3km、標高差200m弱ですが、意外と体力を消耗しますので、バランスを崩したりしないように注意して下さい。嫁はひさびさに距離を歩いたことで足が上がらず段差につまづき軽く転倒しました。またこの時期でも汗もかきました。


【トイレ情報】
1・戸倉第一駐車場
・乗り合いタクシーのチケット売り場の建物に、綺麗なペーパー有の水洗トイレがあります(協力金100円以上お願いします)
2.鳩待峠
・鳩待山荘の裏手(アヤメ平方面)に、綺麗なペーパー有の水洗トイレがあります(協力金100円以上お願いします)
3.山の鼻
・ビジターセンターと至仏山荘の間に、綺麗なペーパー有の水洗トイレがあります協力金100円以上お願いします)
4.竜宮
・竜宮小屋裏手(燧ケ岳側)に、綺麗なペーパー有の水洗トイレがあります協力金100円以上お願いします)
※尾瀬のトイレはどこも綺麗です。維持管理して下さっている方に心から感謝ですね
おはようございます
我が家にしては珍しく予定通り起床&出発
ほぼ契約通りの時間に戸倉に到着です
2022年10月15日 07:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 7:06
おはようございます
我が家にしては珍しく予定通り起床&出発
ほぼ契約通りの時間に戸倉に到着です
すぐに乗り合いバスに乗れました
コロナ対策でマスク着用です
2022年10月15日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
10/15 7:16
すぐに乗り合いバスに乗れました
コロナ対策でマスク着用です
20分ほどで鳩待峠に到着です
曇天予報でしたが至仏山が見えています
2022年10月15日 07:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 7:46
20分ほどで鳩待峠に到着です
曇天予報でしたが至仏山が見えています
まずは山の鼻まで200mm下ります
2022年10月15日 07:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
10/15 7:51
まずは山の鼻まで200mm下ります
下り始めるとすぐに紅葉
2022年10月15日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/15 7:54
下り始めるとすぐに紅葉
嫁は濡れた木道が大の苦手
それに加えて下りなので超スローペースです
2022年10月15日 07:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 7:57
嫁は濡れた木道が大の苦手
それに加えて下りなので超スローペースです
見事な色合いです
2022年10月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/15 7:59
見事な色合いです
9月に来る予定でしたが
10月でよかったかも
2022年10月15日 08:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
10/15 8:02
9月に来る予定でしたが
10月でよかったかも
ひさびさの尾瀬に涙が出そうです
2022年10月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/15 8:07
ひさびさの尾瀬に涙が出そうです
樹間から至仏山
山肌も紅葉しています
2022年10月15日 08:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
10/15 8:08
樹間から至仏山
山肌も紅葉しています
足元にも秋色
2022年10月15日 08:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
10/15 8:09
足元にも秋色
こんなところに
2022年10月15日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/15 8:28
こんなところに
こんなとこ
2022年10月15日 08:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
10/15 8:28
こんなとこ
どこを見ても秋色
2022年10月15日 08:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
10/15 8:31
どこを見ても秋色
川上川手前の平たん路
春にはミズバショウが咲く場所
ここが最高の色合いでした
2022年10月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/15 8:33
川上川手前の平たん路
春にはミズバショウが咲く場所
ここが最高の色合いでした
紅葉と嫁
2022年10月15日 08:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
14
10/15 8:34
紅葉と嫁
おじさんも1枚
2022年10月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/15 8:34
おじさんも1枚
ここは黄葉ですね
2022年10月15日 08:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 8:34
ここは黄葉ですね
お〜!
2022年10月15日 08:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
10/15 8:35
お〜!
大岩先の直角カーブ
2022年10月15日 08:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 8:36
大岩先の直角カーブ
大岩の上に覆いかぶさる大きな杉
2022年10月15日 08:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 8:37
大岩の上に覆いかぶさる大きな杉
すごい生命力
2022年10月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/15 8:38
すごい生命力
紅葉をアップで
2022年10月15日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 8:42
紅葉をアップで
何の葉だろ
見はありませんでしたが葉が真っ赤です
2022年10月15日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 8:42
何の葉だろ
見はありませんでしたが葉が真っ赤です
川上川を渡ります
2022年10月15日 08:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 8:46
川上川を渡ります
その先も紅葉
2022年10月15日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/15 8:47
その先も紅葉
ここもいい色でした
2022年10月15日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/15 8:47
ここもいい色でした
マユミの実
2022年10月15日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 8:48
マユミの実
山の鼻に到着
トイレと小休憩します
2022年10月15日 08:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 8:50
山の鼻に到着
トイレと小休憩します
いよいよ湿原に出ますよ
2022年10月15日 09:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
10/15 9:04
いよいよ湿原に出ますよ
食事が美味しいという尾瀬ロッジ前を通過すると
2022年10月15日 09:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 9:06
食事が美味しいという尾瀬ロッジ前を通過すると
すぐに尾瀬ケ原
2022年10月15日 09:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 9:08
すぐに尾瀬ケ原
至仏バックに嫁
2022年10月15日 09:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
10/15 9:08
至仏バックに嫁
正面には燧ケ岳
2022年10月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/15 9:08
正面には燧ケ岳
写真だと色が出ませんが
至仏の山肌もいい色です
2022年10月15日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 9:11
写真だと色が出ませんが
至仏の山肌もいい色です
秋らしい綿毛
2022年10月15日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 9:13
秋らしい綿毛
大の字嫁と燧ケ岳
2022年10月15日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/15 9:16
大の字嫁と燧ケ岳
お次は至仏山と
2022年10月15日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/15 9:16
お次は至仏山と
大好きな至仏山と1枚
2022年10月15日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/15 9:18
大好きな至仏山と1枚
すごい荷を背負う歩荷さん
2022年10月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/15 9:21
すごい荷を背負う歩荷さん
池塘も秋色です
2022年10月15日 09:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
10/15 9:22
池塘も秋色です
ヒツジグサの紅葉
2022年10月15日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
10/15 9:23
ヒツジグサの紅葉
ちょうど晴れてきて
水面が青いです
2022年10月15日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/15 9:24
ちょうど晴れてきて
水面が青いです
カルガモ?
尾瀬では初めてみました
2022年10月15日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/15 9:28
カルガモ?
尾瀬では初めてみました
逆さ燧もおさえました(*^^)v
2022年10月15日 09:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
15
10/15 9:28
逆さ燧もおさえました(*^^)v
青い!!
2022年10月15日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
10/15 9:29
青い!!
ダケカンバの白い幹もいいですね
2022年10月15日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 9:32
ダケカンバの白い幹もいいですね
こんな秋色も
2022年10月15日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/15 9:33
こんな秋色も
景鶴山方面の山肌
2022年10月15日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/15 9:36
景鶴山方面の山肌
草紅葉は終盤で色が微妙ですね
2022年10月15日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 9:38
草紅葉は終盤で色が微妙ですね
そうこうしているうちに牛首
2022年10月15日 09:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 9:39
そうこうしているうちに牛首
予報以上に好天になりましたので
協議の結果、ヨッピ橋方面へ向かい竜宮まで行くことに
2022年10月15日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 9:40
予報以上に好天になりましたので
協議の結果、ヨッピ橋方面へ向かい竜宮まで行くことに
尾瀬らしい1枚
2022年10月15日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 9:41
尾瀬らしい1枚
ちょっと小休憩
2022年10月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/15 9:45
ちょっと小休憩
景鶴山がよく見えます
2022年10月15日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:45
景鶴山がよく見えます
アップで1枚
2022年10月15日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:45
アップで1枚
この角度の至仏山はなかなかない?
2022年10月15日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 9:46
この角度の至仏山はなかなかない?
池塘が青いですね
2022年10月15日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 9:52
池塘が青いですね
絶好調のおじさんはスタスタ
2022年10月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/15 9:52
絶好調のおじさんはスタスタ
ぐいぐい進みます
2022年10月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/15 9:53
ぐいぐい進みます
嫁はスローペース
2022年10月15日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/15 9:53
嫁はスローペース
青い池塘と燧ケ岳
2022年10月15日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 9:54
青い池塘と燧ケ岳
空を多めに1枚
2022年10月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/15 9:57
空を多めに1枚
刈り払いがされていないので
ちょっと歩きにくいです
2022年10月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/15 10:06
刈り払いがされていないので
ちょっと歩きにくいです
足元にリンドウ
この時期の花は貴重ですね
2022年10月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/15 10:08
足元にリンドウ
この時期の花は貴重ですね
この辺はまだ緑ですね
2022年10月15日 10:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 10:08
この辺はまだ緑ですね
紅葉と燧ケ岳
2022年10月15日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:08
紅葉と燧ケ岳
橋を渡ります
これはヨッピ橋ではないですね
2022年10月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/15 10:09
橋を渡ります
これはヨッピ橋ではないですね
木道・草紅葉・燧ケ岳
2022年10月15日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/15 10:12
木道・草紅葉・燧ケ岳
ローアングルで1枚
立ち上がるのが膝に来ます
2022年10月15日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 10:14
ローアングルで1枚
立ち上がるのが膝に来ます
嫁もローアングル
2022年10月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/15 10:15
嫁もローアングル
何の蝶
あちこちで見ました
2022年10月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/15 10:17
何の蝶
あちこちで見ました
木道が乾いていると
安心して歩く嫁
2022年10月15日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/15 10:17
木道が乾いていると
安心して歩く嫁
大きな池塘の前で小休憩
2022年10月15日 10:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
10/15 10:20
大きな池塘の前で小休憩
サンショウウオがいます
2022年10月15日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:22
サンショウウオがいます
サンショウウオを探す嫁
2022年10月15日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 10:22
サンショウウオを探す嫁
ダケカンバと燧ケ岳
2022年10月15日 10:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
10/15 10:24
ダケカンバと燧ケ岳
少し休むと脚が楽になりますね
2022年10月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/15 10:24
少し休むと脚が楽になりますね
ハチが留まりました
2022年10月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/15 10:27
ハチが留まりました
じっとしてれば刺されません
2022年10月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/15 10:27
じっとしてれば刺されません
コウホネ?
ピョンピョン池塘から飛び出ています
2022年10月15日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 10:30
コウホネ?
ピョンピョン池塘から飛び出ています
虹が見える???
2022年10月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/15 10:35
虹が見える???
ヨッピ橋まで来ました
2022年10月15日 10:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 10:37
ヨッピ橋まで来ました
渡りませんが
2022年10月15日 10:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 10:38
渡りませんが
竜宮に向かいます
2022年10月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/15 10:44
竜宮に向かいます
何だか急にジャンプするから撮れと言われての1枚
2022年10月15日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
10/15 10:47
何だか急にジャンプするから撮れと言われての1枚
至仏山と2ショット
2022年10月15日 10:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
10/15 10:52
至仏山と2ショット
燧ケ岳に被った!(;^_^A
2022年10月15日 10:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
10/15 10:52
燧ケ岳に被った!(;^_^A
竜宮小屋が見えてきました
2022年10月15日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:54
竜宮小屋が見えてきました
まずはトイレ休憩
2022年10月15日 11:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 11:11
まずはトイレ休憩
少し戻ってランチにしました
2022年10月15日 11:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 11:27
少し戻ってランチにしました
お行儀よく1枚
2022年10月15日 11:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12
10/15 11:34
お行儀よく1枚
竜宮付近の紅葉
2022年10月15日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/15 11:37
竜宮付近の紅葉
来年は見晴でテント泊!!
2022年10月15日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/15 11:38
来年は見晴でテント泊!!
少し雲が多くなりました
2022年10月15日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:38
少し雲が多くなりました
竜宮現象入り口を通過
2022年10月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/15 11:43
竜宮現象入り口を通過
これが草紅葉
2022年10月15日 11:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 11:45
これが草紅葉
だいぶ湿原に鹿が入り込んでいるようです
2022年10月15日 11:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 11:45
だいぶ湿原に鹿が入り込んでいるようです
では戻ります
2022年10月15日 11:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 11:46
では戻ります
燧ケ岳に雲がかかりだしました
2022年10月15日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 11:49
燧ケ岳に雲がかかりだしました
苔を撮影中の嫁
出来栄えは・・・
2022年10月15日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 12:06
苔を撮影中の嫁
出来栄えは・・・
もう少し早ければ
いい色だったはずのヤマドリゼンマイ
2022年10月15日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:06
もう少し早ければ
いい色だったはずのヤマドリゼンマイ
アキノキリンソウの穂
2022年10月15日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:16
アキノキリンソウの穂
だいぶ脚にき始めました
2022年10月15日 12:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 12:37
だいぶ脚にき始めました
その割には牛首でも休憩せず
山の鼻まで来ちゃいました
2022年10月15日 12:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 12:41
その割には牛首でも休憩せず
山の鼻まで来ちゃいました
山の鼻小屋で・・・
2022年10月15日 12:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 12:42
山の鼻小屋で・・・
ソフトクリーム♪
2022年10月15日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/15 12:47
ソフトクリーム♪
400円也
2022年10月15日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:47
400円也
トイレ休憩もして
いよいよ登り返し
2022年10月15日 13:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 13:00
トイレ休憩もして
いよいよ登り返し
黄色が大好きな嫁
2022年10月15日 13:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
10/15 13:12
黄色が大好きな嫁
少しだけ咲き残るトリカブト
2022年10月15日 13:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 13:14
少しだけ咲き残るトリカブト
はい!
ここから紅葉三昧
2022年10月15日 13:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 13:14
はい!
ここから紅葉三昧
秋色(1)
2022年10月15日 13:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
10/15 13:16
秋色(1)
秋色(2)
2022年10月15日 13:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 13:21
秋色(2)
秋色(3)
2022年10月15日 13:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 13:21
秋色(3)
秋色(4)
2022年10月15日 13:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
10/15 13:22
秋色(4)
秋色(5)
2022年10月15日 13:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
10/15 13:22
秋色(5)
秋色(6)
2022年10月15日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/15 13:26
秋色(6)
秋色(7)
2022年10月15日 13:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 13:26
秋色(7)
秋色(8)
2022年10月15日 13:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
10/15 13:31
秋色(8)
秋色(9)
2022年10月15日 13:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
10/15 13:35
秋色(9)
秋色(10)
2022年10月15日 13:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
10/15 13:35
秋色(10)
秋色(11)
2022年10月15日 13:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
14
10/15 13:38
秋色(11)
秋色(12)
2022年10月15日 13:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
10/15 13:42
秋色(12)
疲れたね
もう少しだから頑張ろう!
2022年10月15日 13:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
10/15 13:48
疲れたね
もう少しだから頑張ろう!
段差が小さいのでだいぶ楽です
2022年10月15日 13:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 13:49
段差が小さいのでだいぶ楽です
至仏山もそろそろ見納め
2022年10月15日 13:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
10/15 13:50
至仏山もそろそろ見納め
秋色(13)
2022年10月15日 13:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
10/15 13:53
秋色(13)
秋色(14)
2022年10月15日 13:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
10/15 13:55
秋色(14)
石段になると鳩待峠が近いです
2022年10月15日 13:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
10/15 13:58
石段になると鳩待峠が近いです
秋色(15)
2022年10月15日 14:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
10/15 14:03
秋色(15)
はい!到着
お疲れ様でした
2022年10月15日 14:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
10/15 14:06
はい!到着
お疲れ様でした
素敵な秋色をありがとう
2022年10月15日 14:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
10/15 14:18
素敵な秋色をありがとう

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
2
GF9+12-32 EM5mk?+14-150
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
GPS
1
etrek30J+予備電池
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
岩塩タブレット
地図
1
山と高原地図コピー
水(1.0L)
1
PETボトル
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

2019/9月中旬に鳩待峠から見晴をテント泊で往復して以来3年ぶりの尾瀬です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2016970.html

ハイカーが夏より少なく、気温&湿度も低くなり草紅葉に染まる秋の尾瀬は大好きです。
以前は日帰りでも見晴往復をしていましたが、コロナ渦で人の多い場所へのハイクを控えていたので、脚力&体力の衰えが著しいので、今回は竜宮往復としてみました

それでも歩行距離は往復17km
膝から下はだるいし、帰路では脚が上がらないしと少々きつい尾瀬にはなりましたが、晩秋の黄葉&紅葉は何にも代えがたいほどの美しさ
曇天と諦めていましたが、日差しもそこそこ射してくれて紅葉の発色がよく、大満足のハイクとなりました

来年の秋にはまたテント泊で秋の尾瀬を満喫してみたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

こんばんは air_4224さん。
素敵な尾瀬旅でしたね。

大清水までは行ったことがあるんですけど、その向こうには行ったことがありません。
ところで、たくさんいたとおっしゃる黄色く縁取られた蝶。

今朝の[自然百景]で紹介されていました。

[キベリタテハ]、関西にはいないみたいです。
高山植物園の昆虫展の標本では見たことがあるんですけど。

そんな蝶が飛んでいる所に行ってみたいです。
2022/10/16 22:04
solosolokunさん

こんなまとまりの悪いレコにコメント有難うございます。
solosolokunさんが尾瀬ヶ原に行かれたことがないとは意外です
大清水から尾瀬沼もいいですけどね
3年前までは大清水IN、鳩待峠OUTでテント泊を数回したんですよ♪

キベリタテハ・・・ご教示有難うございます
山野草も蝶も勉強不足で(;^_^A

野鳥もたくさん見られましたよ♪
来シーズンは是非(^_-)-☆
2022/10/17 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら