ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4799437
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鍋割山(姫百合P)

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
5.6km
登り
417m
下り
404m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:36
合計
3:26
5:55
41
6:36
6:38
20
6:58
6:58
3
7:01
7:01
20
7:21
7:53
20
8:13
8:13
4
8:17
8:18
13
8:31
8:32
43
9:15
9:15
5
9:20
9:20
1
9:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【姫百合駐車場】無料。管理された水洗トイレ・靴洗い場(水道は飲用不可)あり。飲料自販機あり。約50台駐車可能。到着時(0540頃)は10台前後、下山時(0930頃)にはほぼ満車でした。(入口のところに夜間は閉まる旨、掲示があったようですが、詳細確認し忘れました)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たらず(ぐんま電子申請システムにて事前に提出)。
よく整備されていますが、土とつるつるの岩でスリップ注意。熊の目撃情報もあるそうです。
その他周辺情報 【SUBARUふれあいの森 赤城】旧「赤城 ふれあいの森」。キャンプとかBBQとかできるらしい。登山道上の道標に出てきた「木の家」はこちらの施設のようです。かつては大好評だったローラー滑り台は2017年以降閉鎖されたままだそうです。
0540 姫百合駐車場着。よく管理された水洗トイレ。
2022年10月16日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 5:41
0540 姫百合駐車場着。よく管理された水洗トイレ。
帰りに撮った画像ですが、トイレの左、飲料自販機。
2022年10月16日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:22
帰りに撮った画像ですが、トイレの左、飲料自販機。
さらにその左、県立森林公園「SUBARUふれあいの森赤城」入口ゲート。こちらが登山口かと一瞬思ったが違った。
2022年10月16日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:22
さらにその左、県立森林公園「SUBARUふれあいの森赤城」入口ゲート。こちらが登山口かと一瞬思ったが違った。
0555 さらにその左、林道を渡ったところに登山口があります。最初ちょっとわからなくて迷った。
2022年10月16日 05:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 5:55
0555 さらにその左、林道を渡ったところに登山口があります。最初ちょっとわからなくて迷った。
0557 謎の道標「←くり太郎」も気になりますが、まずは「荒山高原」方面へ向かいます。
2022年10月16日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 5:57
0557 謎の道標「←くり太郎」も気になりますが、まずは「荒山高原」方面へ向かいます。
0601 登り始めはちょいちょい分岐があります。「荒山高原2」。
2022年10月16日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:01
0601 登り始めはちょいちょい分岐があります。「荒山高原2」。
0605 道標と「荒山高原3」。
2022年10月16日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:05
0605 道標と「荒山高原3」。
0609 「炭焼き窯跡」道標。
2022年10月16日 06:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:09
0609 「炭焼き窯跡」道標。
0612 「荒山高原4」。「ふれあいの十字路」道標。
2022年10月16日 06:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:12
0612 「荒山高原4」。「ふれあいの十字路」道標。
0627 「荒山高原5」。「荒山風穴」温度計が設置されていましたが特に涼しくはなかった。
2022年10月16日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:27
0627 「荒山高原5」。「荒山風穴」温度計が設置されていましたが特に涼しくはなかった。
0634 「荒山高原6」。「荒山高原」。ここを左へ進むと荒山、右へ進むと鍋割山。
2022年10月16日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:34
0634 「荒山高原6」。「荒山高原」。ここを左へ進むと荒山、右へ進むと鍋割山。
0634 荒山高原から鍋割山方面を望む。あのピークは火起山でしょうか。
2022年10月16日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:34
0634 荒山高原から鍋割山方面を望む。あのピークは火起山でしょうか。
0637 荒山高原より、荒山。晴れてたのはこの辺ぐらいまでだった。
2022年10月16日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:37
0637 荒山高原より、荒山。晴れてたのはこの辺ぐらいまでだった。
0652 「鍋割山1」。
2022年10月16日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:52
0652 「鍋割山1」。
0653 火起山へ向かうが、すっかり曇ってきてしまった。
2022年10月16日 06:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:53
0653 火起山へ向かうが、すっかり曇ってきてしまった。
0655 晴れてればこれぐらい見えるそうですが…。
2022年10月16日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:55
0655 晴れてればこれぐらい見えるそうですが…。
0659 火起山山頂。
2022年10月16日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:59
0659 火起山山頂。
0703 竈山山頂。
2022年10月16日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:03
0703 竈山山頂。
0704 だんだん霧が巻いてきた。
2022年10月16日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:04
0704 だんだん霧が巻いてきた。
0705 「鍋割山2」。
2022年10月16日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:05
0705 「鍋割山2」。
0715 「鍋割山3」。
2022年10月16日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:15
0715 「鍋割山3」。
0718 展望はないが、これはこれで良し。
2022年10月16日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:18
0718 展望はないが、これはこれで良し。
0721 鍋割山山頂。
2022年10月16日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:21
0721 鍋割山山頂。
0722 「鍋割山4」。さらに南下した辺りは「鍋割高原」というらしい。
2022年10月16日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:22
0722 「鍋割山4」。さらに南下した辺りは「鍋割高原」というらしい。
0754 晴れてると関東平野が一望できると聞きましたが、残念ながらあいにくの視界0。おにぎり休憩を済ませて下山します。
2022年10月16日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:54
0754 晴れてると関東平野が一望できると聞きましたが、残念ながらあいにくの視界0。おにぎり休憩を済ませて下山します。
0805 鍋割と竈の間のコルの辺り。何かお祀りしてある。
2022年10月16日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:05
0805 鍋割と竈の間のコルの辺り。何かお祀りしてある。
0809 イイ感じの巨岩が時折。
2022年10月16日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:09
0809 イイ感じの巨岩が時折。
0816 竈山山頂付近、晴れてたら絶景の特等席だろうなーと思われるベンチ。
2022年10月16日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:16
0816 竈山山頂付近、晴れてたら絶景の特等席だろうなーと思われるベンチ。
0819 全体的にとてもよく整備されていて、とてもとてもありがたかったのですが、それはそれとして、稜線上でまでずっとやたらに植物に名札がついてるのは、園芸店内を歩いているようでいささか興ざめに思ってしまいました。
2022年10月16日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:19
0819 全体的にとてもよく整備されていて、とてもとてもありがたかったのですが、それはそれとして、稜線上でまでずっとやたらに植物に名札がついてるのは、園芸店内を歩いているようでいささか興ざめに思ってしまいました。
0820 「鍋割山1」。
2022年10月16日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:20
0820 「鍋割山1」。
0851 霧で景色は残念でしたが、ほんのり紅葉していていい感じでした。
2022年10月16日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:51
0851 霧で景色は残念でしたが、ほんのり紅葉していていい感じでした。
0902 「ふれあい十字路」の道標にあった「木の家」ってなんだよ?と思い、別の道を下りてみた先。どうやらツリーハウス的な何かがあるわけではなさそうなので、姫百合駐車場方面へ戻ります。
2022年10月16日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:02
0902 「ふれあい十字路」の道標にあった「木の家」ってなんだよ?と思い、別の道を下りてみた先。どうやらツリーハウス的な何かがあるわけではなさそうなので、姫百合駐車場方面へ戻ります。
0904 メインルートを外れるとやはり踏み跡が薄いですが、階段はちゃんとしています。
2022年10月16日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:04
0904 メインルートを外れるとやはり踏み跡が薄いですが、階段はちゃんとしています。
0908 「荒山高原3」で、メインルートへ戻りました。
2022年10月16日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:08
0908 「荒山高原3」で、メインルートへ戻りました。
0918 上り始めてすぐのところにあった「くり太郎」が気になったので、そっちへ行ってみた。
2022年10月16日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:18
0918 上り始めてすぐのところにあった「くり太郎」が気になったので、そっちへ行ってみた。
0918 倒木が沢山あって踏み跡もなかったので、すぐ引き返しましたが、この先に「赤城栗太郎」という栗の古木があるらしい。
2022年10月16日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:18
0918 倒木が沢山あって踏み跡もなかったので、すぐ引き返しましたが、この先に「赤城栗太郎」という栗の古木があるらしい。
0920 お疲れさまでした。
2022年10月16日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:20
0920 お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 換え靴下 雨具 手袋 日よけ帽子 ザック ザックカバー 朝食(おにぎり2個・フリーズドライ味噌汁) 行動食 非常食 ハイドレーション(水1l) ガスバーナー一式 コッヘル ライター 地図(地形図・山と高原地図コピー) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ナイフ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 GPS付きスマホ スマホ充電用バッテリー 時計 クッション ツェルト 携帯トイレ ストック 財布

感想

火起山→竈山→鍋割山という意味のつながった山名が面白いコース。YAMAPと群馬県のコラボ手ぬぐい企画を言い訳に、半日出かけてきました。視界はあいにくでしたが、暑すぎず寒すぎず快適で、楽しく歩けました。いかにもYAMAPユーザーっぽい人たちの他、小学生ぐらいのお子さんを連れた家族パーティが思いのほか多かったのが印象的でした。
余談ですが、稜線に出てからずっと、左(南東)の方から動物の唸り声のような悲鳴のような何とも言えない音?声?が絶え間なく聞こえていて(こっちに牧場でもあるのかな?それにしても普通の状態の動物の声ではないよな…?)と不思議に思っていたのですが、帰宅後調べたらそちらの方角にオートレース場?サーキットがあるそうで…絶え間ない動物の悲鳴でなくてよかったと胸をなでおろしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城 荒山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら