茶臼山、富士の塔山、旭山から長野駅(善光寺には行かず):静岡県まで繋がった
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:52
( 6:49-7:04(6:55-7:04) 田沢駅 )
7:55(7:54-55) 今井駅(359m)
9:14(9:20) 茶臼山(730m)
10:21(10:15) 国道19号線(385m)
前半:2'26"(2'20") 延標高差:832(832)m 速度:342(357)m/h 距離:9.2(8.5)km 歩速:3.8(3.6)km/h
12:05-08(3")(12:15) 富士の塔山(998m)
12:11-40(29") 右往左往する。予定ルート藪で引き返す。林道へショートカットしようとしたら崖戻って林道に
13:47(13:40) 旭山(785m)
( 14:55-15:00(5") 善光寺(402m) )
14:48-16:06(15:30-16:06) 長野駅(362m) 生中を飲むため1時間電車を遅らせる
後半:4'27"(5'15") 延標高差:1,727(1,921)m 速度:388(366)m/h 距離:16.2(17.0)km 歩速:3.6(3.2)km/h
山行:6'53"(7'35") 延標高差:2,559(2,753)m 速度:372(363)m/h 距離:25.4(25.5)km 歩速:3.7(3.4)km/h
( 17:12 田沢駅 )
( 17:35(17:40) 自宅 )
Door to Door:11'20"(11'10")
【2022年の山行 58回目】
今回の歩行距離: 25.4km 2022年の累積距離:711.7km
今回の累積標高: 2,559m 2022年の累積標高:92,205m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士の塔山からの予定の山道行けず戻って林道に |
写真
装備
個人装備 |
空身(ズボンにスマホ(GPS
カメラ)
財布
地図)
ポシェット(予備電池
即攻元気(ゼリー)
羊羹
プロテインバー
マスク
トイレットペーパー
薬)
網シャツ
半袖シャツ
夏ズボン
指なし革手
厚手靴下
トレランシューズ
|
---|
感想
ようやく長野まで赤線を繋ぐことができた。
計画では旭山から更に北上して善光寺経由だったが足も疲れてきたので旭山から長野駅に変更した。
帰りの電車は一つ前の電車に乗れたが、どうしても生ビールが飲みたく予定の電車にし、生中2杯飲んで満足。
今回の山行はあまり人が通らないコースもあり不安だったが、富士の塔山の下りで道を見失い、ショートカットしようとしたら50度以上の崖で引き返した以外概ね良好だった。
今井駅から歩き始め住宅地、リンゴ畑を行く。玄峰寺を過ぎて坂道にそしてようやく長野まで赤線を繋ぐことができた。
計画では旭山から更に北上して善光寺経由だったが足も疲れてきたので旭山から長野駅に変更した。
帰りの電車は一つ前の電車に乗れたが、どうしても生ビールが飲みたく予定の電車にし、生中2杯飲んで満足。
今回の山行はあまり人が通らないコースもあり不安だったが、富士の塔山の下りで道を見失い、ショートカットしようとしたら50度以上の崖で引き返した以外概ね良好だった。
今井駅から歩き始め住宅地、リンゴ畑を行く。玄峰寺を過ぎて坂道にそして山に。山に入る前に行き過ぎ3分のロス。このコースあまりポピュラーでないため株漕ぎも覚悟していたが意外とよかった。2度ほど道を失った。茶臼山山頂手前では強引に進む。
山頂からの北への道は程よい傾斜の歩き易い道が続く。一本松コースを行かず更に北上すると一時また道を見失い藪漕ぎをするが山道に出てまた快適な歩きができた。最後の北進ルートは荒れていることを覚悟していたがそこもよかった。天狗沢開拓地におり最後ゲートが心配だったが、予想通り鍵で閉鎖されていた。止むを得ず1.8m程の金網フェンスをよじ登り19号線に出る。
19号線をしばらく歩き、いよいよ富士の塔山へ向かう。
住宅地を過ぎ山に入る。この道もよい。本当によい散策コースだ。
しかし、日曜日にも拘わらず結局山の中では誰にも遭わなかった。
日差しは強かったが山の中では木陰が多く暑さは感じなかった。
富士の塔山山頂近くでは迂回ルートで山頂に到着。
この後予定ルートがなく結局林道歩きになった。まず、林道を行ったり来たり。山に入るが道は判然としない。とりあえず山の尾根の分岐まで行くがその先三角点への道は藪。戻って林道に行くことにした。
ここでまたスケベ根性でショートカットしようと急坂を下る。しかし、最後は崖。止むを得ず引き返す。結局30分近くロス。
その後は旭山近くまで林道歩き。
かなり疲れてきたので旭山への標高差150mの登りがきつかった。ここも倒木で迂回する。下りは通行禁止以外のルートを強引に降りる。
予定ではこの先も北上する予定だったが、ここから長野駅に向かうことに変更した。
ようやく市街地に戻り駅で電車の時刻を確認して生ビールを飲みに近場を探す。
生中2杯に、水餃子、シュウマイ、手羽先と皮の焼き鳥で仕上げた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富士の塔の入りも、渋いです!!さすがです。
茶臼山と長野駅をどう繋ぐかと考え、このコースになりました。
予想以上に歩き易いコースでした。
富士の塔山へも道も立派な歩き易い道でした。
しかし、富士の塔山から尾根歩きで961mの三角点に向かいましたが行けませんでした。
また、旭山から北に行く計画でしたがこれも断念しました。
善光寺は小学校時代に数回訪れていますが、信州に住んでからまだ行っていません。近いうちに行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する