記録ID: 4803149
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲「たかお山」◆平榾畊眸山)
2022年10月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 413m
- 下り
- 386m
コースタイム
天候 | 晴れ 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
OUT=山陽月見山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾山から沢筋に下りるルート、上の方はザレて足掛かりも滑りやすいうえ、急。 あまり歩かれていないと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
スタートの鷹取駅は「須磨さくらスタンプラリー」で訪れて以来。
暑いので半袖で来ましたが、それでもスタートから30分で額は汗まみれとなります。
「もうちょっと」と思ったころで目印の鉄塔に到着。山名標はありませんが、ピークの木を山名標と思い、パチリ。ザックからタオルを取り出しぬぐいます。
小さなアップダウンを2〜3度繰り返すと、板宿からのルートに合流。ここからは踏み跡が広くなります。人が多くなるってことですね。
さらに東山からは全縦路。
今日は鉢伏山から須磨浦公園へ、あわよくば塩屋まで歩こうと思っていたのですが、暑さに気力が続かず、横尾山の山頂を踏んだ後は「水野町へのルートは歩いたことがないから」と都合のいい理由をつけて下山。
下山路は日陰だったのでクールダウンで来ました。
このルートで発見は2つ。
一つ目は須磨離宮の水源である「天皇の池」。
もう一つは今シーズン4回目の栗。
本当はもっともっとありました。ただし、これまでの3回で皮剥きが大変だったので、ほどほどでやめておきました
今週もまた栗ご飯だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
須磨アルプス周辺探索(天井川右俣→須磨アルプス→東山→板宿方面(鉄塔から沢へ)→尾根登り返す→板宿
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する