ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481256
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

長野県信濃町 黒姫山

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他2人
GPS
07:10
距離
13.1km
登り
950m
下り
948m

コースタイム

<西新道登山道>
駐車場7:30--8:40新道分岐8:45--10:30合流--10:50山頂11:40--11:55合流--13:25新道分岐13:30--古池--14:40駐車場
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
中野市内=6:30=信州中野IC==信濃町IC==7:10登山口
〔復路〕
登山口14:50==15:10小林農園15:30==信濃町==三水==16:00斑尾の湯16:40==17:10中野市内
コース状況/
危険箇所等
〔アクセス・売店〕
☆自家用車なら信濃町ICがお薦めです。
途中コンビニはなく、道の駅は営業していませんでした。自販機は有ります。
★公共交通機関は長野市内よりアルピコバスで戸隠キャンプ場降車、そこから歩いて登山口へ15分程度の歩きかと思います。
詳しくは高妻山の山行記録を参考にしてね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-474018.html

〔駐車場・トイレ〕
西登山道4〜5台、西新道10〜15台程度の駐車スペースが有りますが、駐車の仕方によっては・・・・保証の限りでは有りません。<m(__)m>
トイレは有りませんので道の駅か戸隠キャンプ場入口のトレイとなります。

〔登山道〕
高妻山同様水はけが悪いので泥などの泥濘が多数有り、木やタケの根によるスリップ、滑りやすい土質によるスリップ、ギャップの多き場所での転倒転落に注意が必要です。稜線に上がってからは一部谷側への滑落に注意が必要な箇所が有りますが、全般的には大きな危険個所は有りません。
登りは始めちょろちょろ中ぱっぱ、最後の岩場で若干の登攀箇所が有りますが、通常の体力が有ればコースタイム通りの歩きが出来ると思います。
この時期暑さ対策が必要で蒸し暑いのでかいた汗が蒸発せず熱中症になりやすかと思いますので、その点の体調管理が必要です。
天候が良ければ朝陽が差し込む幻想的な森林を歩き、高度を上げて稜線に出ると戸隠・高妻・妙高が目の前に迫る。山麓は緑の絨毯で山深さを感じ、隣に立派な独立峰に気が付きます。なんだろうと地図をみると黒姫山の中心で毀損罪の御巣鷹山である。
谷から上がってくる風は心地が良く蒸し暑さを忘れさせてくれるので、休憩時にはついつい汗をかいたままで休んでしまいますが、日差しが無い時は必ず一枚上着を羽織って下さい。
山頂からはほぼ360°の展望が望めるはずです。・・・・
駐車場に到着です
2014年07月22日 01:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/22 1:31
駐車場に到着です
この時間帯はこの程度の車でした
2014年07月22日 01:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:31
この時間帯はこの程度の車でした
林道歩き約1時間
2014年07月22日 01:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:31
林道歩き約1時間
ゲートですが、またぎます
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:32
ゲートですが、またぎます
林道分岐です
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:32
林道分岐です
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:32
最初の登山道入口をのがし途中から進入します
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:32
最初の登山道入口をのがし途中から進入します
こんな感じ
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:32
こんな感じ
ここは右へ
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:32
ここは右へ
陽射しが出て来ました
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:32
陽射しが出て来ました
ジャンクションです、古池からの道と合流、新道は直進、西登山道は左へ
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:32
ジャンクションです、古池からの道と合流、新道は直進、西登山道は左へ
しなの木、大木です
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:32
しなの木、大木です
道に岩が見え始めて来ました
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:32
道に岩が見え始めて来ました
青空、入道雲〜
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/22 1:32
青空、入道雲〜
戸隠方面を望む
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:32
戸隠方面を望む
しらたま平到着
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:32
しらたま平到着
2014年07月22日 01:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:32
稜線歩きのピークが見えます、ここを乗り越えます
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/22 1:33
稜線歩きのピークが見えます、ここを乗り越えます
ジャンクション
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
ジャンクション
山頂手前の岩場
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
山頂手前の岩場
大きな△点?タッチ
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
大きな△点?タッチ
山頂です
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
7/22 1:33
山頂です
お昼ご飯〜
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/22 1:33
お昼ご飯〜
キュウリの早漬と玉子焼き、おにぎりは購入品です
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
7/22 1:33
キュウリの早漬と玉子焼き、おにぎりは購入品です
T氏のヌードル、素麺!!!!
しかもライト
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/22 1:33
T氏のヌードル、素麺!!!!
しかもライト
雲行きが・・・・ガスワンダー
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
雲行きが・・・・ガスワンダー
雨は降りそうにないが・・・
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:33
雨は降りそうにないが・・・
笹の花、珍しいですね
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:33
笹の花、珍しいですね
ガスガス
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
ガスガス
ゴゼンタチバナ
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
ゴゼンタチバナ
紅葉中のナナカマド
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:33
紅葉中のナナカマド
御巣鷹山(小黒姫山)
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
御巣鷹山(小黒姫山)
戸隠山、もう少しで雲が・・・
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/22 1:33
戸隠山、もう少しで雲が・・・
大分降りて来ました
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
大分降りて来ました
大木
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
大木
黙々と歩くO氏
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
黙々と歩くO氏
分岐、ここから古池を目指します
2014年07月22日 01:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:33
分岐、ここから古池を目指します
緑の森林を歩きます
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
緑の森林を歩きます
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/22 1:34
名前が判らん
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
名前が判らん
水場です、おいしい水
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:34
水場です、おいしい水
手持ちカメラで流水感を出してみました
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
7/22 1:34
手持ちカメラで流水感を出してみました
蝶々
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
蝶々
古池の木道、ここは分岐で右回り、左回りが出来ます、通常は右折の左回り
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:34
古池の木道、ここは分岐で右回り、左回りが出来ます、通常は右折の左回り
木道は続くよ何処までも・・・
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
木道は続くよ何処までも・・・
天気が良くなって来ました
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:34
天気が良くなって来ました
黒姫山、でも山頂付近は雲の中〜
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
黒姫山、でも山頂付近は雲の中〜
ここは?奥に水芭蕉の見どころが有るらしい
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
ここは?奥に水芭蕉の見どころが有るらしい
リゾート気分
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/22 1:34
リゾート気分
山はまだ雲が・・・
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:34
山はまだ雲が・・・
駐車場までもう一息
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
駐車場までもう一息
着きました
2014年07月22日 01:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:34
着きました
案内板
2014年07月22日 01:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:35
案内板
ポストが有りました
2014年07月22日 01:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:35
ポストが有りました
スペースはこんな感じ、5台位かな
2014年07月22日 01:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:35
スペースはこんな感じ、5台位かな
少し道路を歩きます
2014年07月22日 01:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7/22 1:35
少し道路を歩きます
モロコシ街道、メッカですね
2014年07月22日 01:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/22 1:35
モロコシ街道、メッカですね
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴
ヘッドランプ
保険証
筆記具
雨具
防寒着
おやつ
非常食
時計
昼食
水筒
タオル
ティッシュ
救急セット
携帯電話
計画書
共同装備
無線機 144・430MHz
2
ガイド地図

感想

海の日を含む三連休、今年は梅雨明けが・・・・例年通りとなり前半1.5日は雨模様、最終日は晴れたので山行を決めました。
どうも体がじっとしていられないのか、仲間内であっさり計画がまとまりました。ヽ(^o^)丿
この時期だと登山道が泥濘となり滑りやすくなるコースでしたが、前日のお昼には雨が上がっているので泥濘はひどくないと踏みましたが、でも良く滑りました。泥濘・木の根・タケの切株・濡れた岩。
西新道は林道歩きがあるモノの始めはゆっくりと高度を上げて行き、徐々に勾配がきつくなって行きます。しらたま平へ出る直前が急登ですが時間は30分程度です。ここを抜けると天候が良ければ素晴らしい稜線歩きが待っています。
所で前日まで夏風邪か、左胸とわき腹が痛くなり、次に日はアゴの付け根が痛くなり口が全開しなくなりました。天候も悪かったので時間があいた昼間は寝ていたのが良かったのか、この日の登山は何故か絶好調でした。ヽ(^o^)丿

山頂ではお昼ご飯を頂いたのと久しぶりの『ヤマレコ無線部』の活動を行いました。
久し振りでコールする声も少し大きくなりがち、周りに人がいるので自制しながらでしたが、応答が有るとつい嬉しくなり声が大きくなってしまいます。
笠岳・若穂太郎山などからヤマレコメンバーではないですがCQを聞きました。

黒姫山、時間も手頃、花も見れる里山&夏山、とても良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人

コメント

黒姫山
兄さん、こんばんは。
連休最終日に黒姫山を楽しまれたようで何よりです。
しかも記録を拝見すると、完全に山へ楽に登れる体に順応されているとお見受けしました。

いやぁしかし兄さんには毎度驚かされます。
今回もまた兄さんの何でもポケットからとんでもないブツが出て来ちゃっているじゃないですか
2014/7/24 21:42
お疲れ様でした。黒姫山、何度も登りたい山ですね。
こんにちは、kintakunteさん

黒姫山懐かしいです。
あの山麓のスキー場でどのくらい滑ったことか。
20代初めの3年間を過ごした場所は
私にとって故郷の一つです。
一度上ってことがありますが、天候はいま一つ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116544.html

そもそも一日中麓から黒姫山が見えたことって
冬場を覗いて少なかった気がします。ほんとかな?
記憶が曖昧です。

モロコシ街道。知り合いいますよ。
今もやっているか?は定かでありませんが・・・・。

この週末、kintakunteさんのレコを参考に高妻山目指して
登山口までは同じようなコースで行ってみますね。
2014/7/24 23:22
D810
またまたお邪魔します
全ての写真を拝見させて頂きました。
驚くべき描写力ですね
kazuhiさんのEOS 5D Mark IIIも桁違いな描写力ですが、やっぱりウン十万のカメラとなるとケタが違いますね

兄さん得意のF8固定での撮影が多いですね、あと感度が2200と2000もありましたが、ISOはオートなんでしょうか?

今週末の兄さんの立山五色が原、いったいどんな写真が見れるのか今からワクワクします。
晴れの風景写真と開放での花の写真をぜひ見たいです!
2014/7/25 0:03
ニャミスですね
21日の火打山、早朝は素晴らしい天気でしたが、すぐに雲が上がり
展望が遮られしまいましたが、やはり黒姫山も同じような天気だった
様ですね。
13Bさんと同様、私も写真ゆっくりと拝見させてもらいました。
カメラは重いですけど、やはりそれなりの良い写真が撮れますね。
ところで、どんなレンズを山に持って行かれたのですか?
2014/7/25 16:15
kintaさん
全国的に猛暑の中
涼しげなレポート

ごっつぁんです
2014/7/25 20:53
Re: kintaさん
keiさん、遅レスすいません。
ここだけは涼しく水は非常に冷たかったす。思わずダイビングしたくなりましたが、多分その後は・・・・ 、ビールにスイカを冷やしたいですね。
2014/7/27 22:12
皆様コメント有難うございます
13B兄さん今晩はです。
兄さんの手に掛かると全てが明るみに有りますね
商売道具の一つをちょいと持ち出しました。五色にも持ち込みますが、レンズは純正の3.5-4.5/24-85Gです。ワイドは周辺の解像が弱く極度なタル型ですが、焦点距離が長くなるにつ入れしり上がりに良くなります。意外と黒の締まりが良いです。ふつーに撮影する分には問題は有りません。。画像は生をアップしたいですね、元画像はスモールRAWをJPGへ現像しサイズダウンしています。
しかし重い!! やはり機動性や精度の点からはD7100がお薦めですね。

山は信州、海は九十九里浜、パワー出すならニンニク餃子!!

aonumaさん、毎度です。
いや〜四半世紀前にドラマが有ったんですね、この辺は庭で活躍をされていたとの事、私は平成元年現在の中野に有るか社へ入社、その事丁度出会いが有ったんですね。もしかしたらゲレンデですれ違ってたかも
でも山は変わらずそこに鎮座しています。私は中野なので高社山ですかな。

kazuhiさん、どうもです。
妙高・火打望む事が出来ませんでした。お顔が判れば「ヤホー」と共に手を振りたかったです。
で、レンズキットで入手しましたので純正レンズとなっています。
D7000で十分と思っていました、持てる資産がフィルムフルサイズのレンズが多数・・・・。やはりフルのDが必要となりました。
今のデジカメはかなり造り込まれていますね。自分は5Dの画像の方が好みですが・・・
2014/7/25 21:15
びっくりでした
今後ともよろしくお願いします。
2014/7/25 21:21
Re: びっくりでした
taroukajaさん、ご訪問有難うございました。
秋、三度目を狙いますね。
2014/7/27 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら